イベント情報

  • ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)

    地歌舞伎推進プログラム「清流の国ぎふ 新春地歌舞伎公演(平成29年)」

    【開催日時】
    2017年
    2月19日(日)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ


    【内容】
    (1)地歌舞伎公演
    岐阜県が誇る伝統文化である地歌舞伎の公演を開催することで、地域文化の活性化及び発信を行う。
    (2)地歌舞伎振興企画
    地歌舞伎に関する展示や、地歌舞伎に関する知識習得を通して伝統文化の振興を図る。
    (3)観光PR・特産品販売
    ホールホワイエにて出演団体の地元市町観光PRや特産品販売を行い、地域の活力に資する。

  • スパイラルホール

    東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた障害者のパフォーマンスに関するショーケースとフォーラム(仮)

    【開催日時】
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    スパイラルホール


    【内容】
    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて機運が高まる中、障がいのある人々の芸術表現の可能性に関心が高まっている。全国で障がいと舞台芸術を考える取組みなども立ち上がっている。本事業では、障がいのある人々の舞台芸術活動に焦点をあて、パフォーマンス、プレゼンテーション、パネルディスカッションを通じて、その分野の担い手や専門家とともに障がいのある人々の芸術活動の今後の可能性について、幅広く議論するとともに、より多様性のある社会をつくっていくためのヒントを探る。

  • びわ湖大津プリンスホテル

    アール・ブリュットネットワークフォーラム2017

    【開催日時】
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    びわ湖大津プリンスホテル


    【内容】
    取組報告 グローより国際交流の取組について報告
    対談 篠田新潟市長×青柳会長「文化芸術と地方創生」
    シンポジウム 「表現活動がつなぐもの」
    (1)キーノートスピーチ 保坂健二朗氏
    表現活動と関わりのなかった人々が表現活動を通じてつくる喜びを感じ、地域や社会と新たなつながりが生まれている。アール・ブリュットが持つ「可能性」や「つなぐ力」についてお話しいただく。
    (2)事例発表
    各取組事例から、それぞれが歩んできた道のりと取組の広がり方、活動するなかで直面した課題、成果や今後目指すものについて紹介いただき、意見交換を行う。様々な取組や考え方、課題を共有することで、表現活動が持つ可能性を考える機会とする。


    【Webサイト】
    http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/artbrut_/forum2017.html

  • 青葉の森公園芸術文化ホール

    平成28年度県民芸術劇場公演 能楽∞四重奏

    【開催日時】
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール


    【出演者】
    千葉交響楽団メンバーによる弦楽四重奏
    一噌幸弘(能楽一噌流笛方)、野村万蔵(狂言)、望月太喜之丞(小鼓)、柿原光博(大鼓)、藤原道山(尺八)、吉見征樹(タブラ)、太田惠資(ヴァイオリン・ヴォイス)


    【内容】
    青葉の森公園芸術文化ホールの本格組立式能舞台で、千葉県唯一のプロオーケストラ(千葉交響楽団)と一噌幸弘を中心とした能楽師たちが共演。和洋のコラボレーションを行う。邦楽や民族楽器奏者を加えて、さらに新しい音世界を創造する。


    【Webサイト】
    http://www.aobageibun.com/

  • 大田区民ホール・アプリコ

    おおた和の祭典

    【開催日時】
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    大田区民ホール


    【内容】
    企画内容(予定)
    (1)人間国宝であり琴の演奏家である米川文子先生による演奏
    (2)和楽器の演奏を子供に教えるワークショップ及び発表会の実施
    (3)日本舞踊の振り付けを子供に教えるワークショップ及び発表会の実施
    (4)茶道体験コーナーにおける礼儀作法の講義
    (5)太鼓と民踊のコラボパフォーマンス
    (6)書道体験コーナーにおける子どもたちへの体験教室の実施
    (7)墨絵イラストレーター茂本ヒデキチ氏によるパフォーマンスの実施


    【Webサイト】
    https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/event/event_bunka/ota-wa-no-saiten.html

  • アスティとくしま

    ベートーヴェン「第九」演奏会2017

    【開催日時】
    2017年
    2月10日(金)~
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    アスティとくしま


    【内容】
    国内の一流のプロ演奏者で構成する「とくしま記念オーケストラ」が演奏するベートーヴェン「第九」に合わせ、約1,300人の観客の前で、県内外から募集した約2,000人の合唱員がドイツ語で第九を合唱する。単なる演奏会だけではなく、板東俘虜収容所当時の地元住民とドイツ兵捕虜との触れ合いを描いたイラストや、2006年に公開された映画「バルトの楽園」での演奏の様子をピックアップし上映する。


    【Webサイト】
    http://www.pref.tokushima.jp/docs/2015061200090/

  • びわ湖大津プリンスホテル

    アール・ブリュット国際フォーラム2017

    【開催日時】
    2017年
    2月10日(金)~
    2017年
    2月11日(土)

    【開催場所】
    びわ湖大津プリンスホテル


    【内容】
    内容:有識者の講演をはじめ、アール・ブリュットを扱う各国の美術館長によるパネルディスカッション、アメリカ、タイ、オーストラリアの研究者の特別報告など、世界各地のアール・ブリュットの今を発信し、議論を深める。


    【お問い合わせ】
    ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
    0748-36-5018


    【Webサイト】
    http://www.no-ma.jp/

  • イオンモール幕張新都心 グランドコート

    車椅子アートプロジェクトvol.1 チバリアフリー2017

    【開催日時】
    2017年
    2月5日(日)

    【開催場所】
    イオンモール幕張新都心 グランドコート


    【内容】
    ステージイベント:ファッションショーとダンスパフォーマンス
    様々な障害をもつファッションモデルと、障害のあるアスリートがモデルとなって出演する、ファッションショーを行う。ファッションショーの間に、車椅子ユーザーをメインとしたダンスパフォーマンスを行う。ステージ上では、企業から借りた車椅子を使用する。チラシ等のデザインや会場スタッフには地元専門学生や大学生の協力を得る。


    【Webサイト】
    http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/bunka/chibafree.html

  • すみだ北斎美術館

    すみだ北斎美術館 「開館記念展Ⅱ すみだ北斎美術館を支えるコレクター-ピーター・モースと楢﨑宗重二大コレクション-」

    【開催日時】
    2017年
    2月4日(土)~
    2017年
    4月2日(日)

    【開催場所】
    すみだ北斎美術館


    【内容】
    北斎生誕の地に北斎の美術館が開館した。すみだ北斎美術館の開館記念展第2弾として、墨田区が寄贈を受けた個人所蔵のコレクションであるピーター・モースコレクションと楢﨑宗重氏コレクションという、2人の研究者が生涯をかけて収集した稀少作品のうち約130点を展示する。併せて、各コレクターの人物、コレクションの概略、研究業績や作品への思い、コレクションのへのこだわりなどを紹介する。


    【お問い合わせ】
    すみだ北斎美術館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://hokusai-museum.jp/

  • 東京藝術大学 大学院 映像研究科

    こどものためのシアター

    【開催日時】
    2017年
    2月4日(土)~
    2017年
    2月25日(土)

    【開催場所】
    東京藝術大学 大学院 映像研究科


    【内容】
    3回にわたり年齢層に応じたプログラムを実施
    (1)小学生対象(東京藝術大学 伊藤有壱教授 アニメーション専攻)
    2017年2月24日(金)9:30~11:10

    (2)中学生対象(東京藝術大学 柳島克己教授 映画専攻)
    2017年2月25日(土)10:30~12:30

    (3)高校生対象(東京藝術大学 佐藤雅彦教授 メディア映像専攻)
    2017年2月4日(土)14:00~16:00

    ※実施主体は東京藝術大学および横浜市役所であり、その他の共同事業者はおりません。


    【Webサイト】
    http://canvas.ws/project/theater