イベント情報

  • 京都府立文化芸術会館

    第38回Kyoto演劇フェスティバル

    【開催日時】
    2017年
    2月4日(土)~
    2017年
    2月18日(土)

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館


    【内容】
    公募による演劇、人形劇、朗読劇、合同創作劇など多彩なプログラムが盛り込まれ、観客が選ぶ賞を設けるなど、府民参加型、地域密着型の演劇祭となっている。関連事業として、劇団への指導者派遣による演劇指導も実施。

  • 川崎市岡本太郎美術館

    「第20回岡本太郎現代芸術賞」展

    【開催日時】
    2017年
    2月3日(金)~
    2017年
    4月9日(日)

    【開催場所】
    川崎市岡本太郎美術館


    【内容】
    展示構成)
    岡本太郎賞1名 岡本敏子賞1名 特別賞若干名 入選20名程度
    ※昨年度応募総数 485点


    【お問い合わせ】
    岡本太郎美術館
    044-900-9898


    【Webサイト】
    http://www.taromuseum.jp/

  • 神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)

    神奈川県地劇ミュージカル公開コンペ事業

    【開催日時】
    2017年
    1月29日(日)

    【開催場所】
    神奈川県立青少年センター


    【内容】
    地元の伝説や民話などを題材に盛り込んだ、地域色豊かなミュージカルのコンテストを上演する。一次審査を通過した4団体が、公開コンペで魅力を競い合い、最優秀作品を選定する。
    入場料: 無料
    主催:マグカル・フェスティバル実行委員会(事務局:神奈川県)


    【Webサイト】
    http://magcul.net/event/pref-kanagawa-170129/

  • 石川県立美術館

    兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」冬のミュージアムウィーク

    【開催日時】
    2017年
    1月28日(土)~
    2017年
    2月5日(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館


    【内容】
    食文化の歴史に関する特別講演会、食に関するワークショップなど
    なお、本事業は四季折々に文化イベントを開催する「四季の文化回廊」の冬季イベントであり、既に春・夏・秋と次のイベントを実施済。
    春 いしかわ赤レンガミュージアムリニューアルオープン1周年記念事業など
    夏 デジタル掛け軸など夜の光のアート、夏休みの子ども向け工作体験など
    秋 伝統芸能に関する特別講演会と実演、朗読会など

  • SHIBAURA HOUSE

    Theater Commons Tokyo

    【開催日時】
    2017年
    1月25日(水)~
    2017年
    2月5日(日)

    【開催場所】
    SHIBAURA HOUSE


    【内容】
    本事業は、普段は分断され交わることのないものが演劇的想像力によって出会う場として「劇場」を再定義し、それを複数の都市空間の中に創出することを目指す。このような「劇場」を創出するにあたり、本事業では、舞台芸術に関わる人はもちろんのこと、建築、美術、教育、福祉など、人が集まる時間と空間についての様々な蓄積やスキルを持った表現者を招き入れ、作品創作のみならず、ワークショップやレクチャーパフォーマンス、トークイベントなどを複数開催する。


    【Webサイト】
    http://theatercommons.tokyo/

  • 国立新美術館

    地域で共に生きる障害児・障害者アート展

    【開催日時】
    2017年
    1月18日(水)~
    2017年
    1月30日(月)

    【開催場所】
    国立新美術館


    【内容】
    重度の障害があるために、児童館をはじめとする地域の公共施設の利用ができない、公共の場などでの遊びや習い事ができない、そういった重度障害児が余暇活動するための居場所づくりを目的に、港区では、平成24年度から「重度障害児の日中一時支援事業」をはじめており、そのプログラムの中に絵画を取り入れている。障害者アート展では、絵画等を通して自己を表現した力強い作品を多くの人に観てもらい、障害があってもなくてもみんな同じなんだということを多くの人に知ってもらうことで、障害者への理解促進を行う。


    【お問い合わせ】
    国立新美術館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/kuse/koho/dekigoto/koremade/201701/20170113houdou2.html

  • 【閉業】BankART Studio NYK

    横浜市・台北市アーティスト交流プログラム

    【開催日時】
    2017年
    1月5日(木)~
    2017年
    4月7日(金)

    【開催場所】
    BankART Studio NYK


    【内容】
    横浜市の創造界隈拠点であるBankART Studio NYKと台北國際藝術村との間でアーティスト交換プログラムを実施するもの。相互にアーティストを受入れ、各施設で約90日間、滞在・制作・発表等を行う。


    【お問い合わせ】
    BankART1929 ( Office )
    045-663-2812


    【Webサイト】
    http://www.bankart1929.com/

  • 石川県立美術館

    東京国立近代美術館工芸館名品展

    【開催日時】
    2016年
    12月21日(水)~
    2017年
    2月12日(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館


    【内容】
    工芸館が所蔵する近・現代工芸作品を厳選して展示


    【お問い合わせ】
    石川県立美術館
    076-231-7580


    【Webサイト】
    http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/

  • 徳島県立二十一世紀館(徳島県立21世紀館)

    Japan Blue 阿波藍プロジェクトvol.1

    【開催日時】
    2016年
    11月25日(金)~
    2017年
    3月31日(金)

    【開催場所】
    徳島県立二十一世紀館


    【内容】
    (1)本格的な阿波藍の藍染体験
    若手プロ作家による本格的な阿波藍体験教室を実施。「阿波藍」による染料液作りの様子から情報発信し、準備期間に潜む伝統技術も伝えていくとともに、普段体験できない染料液の品質管理に来場者が関わる仕組みを設け、これまでにない特別な体験プログラムとする。
    (2)阿波藍による藍染作品展
    阿波藍による藍染作品を広く公募し、選定された作品を一堂に展示。出展はプロ作家のみならず、学生や障がい者などが手がけた幅広い作品も対象とし、藍文化の奥行きと広がりを伝える大型展示会とする。会期中には高校生による藍染体験教室や、授産施設による藍染めものづくりワークショップも実施する。

  • 富士山世界遺産センター

    REBIRTH!富士講プロジェクト

    【開催日時】
    2016年
    11月21日(月)~
    2020年
    9月6日(日)

    【開催場所】
    富士山世界遺産センター


    【内容】
    富士山に対する信仰おいて霊地とされた山麓の富士五湖等の構成資産及びそれらを巡る巡拝への理解を促進し、その価値を適切に保存・継承するとともに、富士山周辺地域の活性化を図るため、以下の取組を実施する。また、実施計画期間中は、以下の取組を通じて、地域全体で富士山を保存・継承し、活用していくための体制に確立を目指す。