イベント情報
-
徳島県立近代美術館
障がい者アーティストの卵発掘展
【開催日時】
2017年
2月8日(水)~
2017年
2月12日(日)
【開催場所】
徳島県立近代美術館
【内容】
芸術文化活動に取り組んでいる障がい者のアート作品を募集、展示するとともに、優れたアーティストに対して活動支援金を支給し、その活動を支援する。
【Webサイト】
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/ラベル
-
くにたち市民芸術小ホール
パフォーマンスキッズ・トーキョー
【開催日時】
2016年
4月1日(金)~
2017年
3月31日(金)
【開催場所】
くにたち市民芸術小ホール
【内容】
小中学生を対象に東京都内(島しょ部を含む)の学校やホール・文化施設、児童養護施設等へ、プロのアーティストを派遣し、アートワークショップ(ワークショップ型の授業を含む)を展開して、子供たちが主役のオリジナル舞台作品等を創作する。創作した作品は学校行事(学芸会・文化祭など)やホール公演等様々な機会において発表し、地域住民はじめ多くの人たちに披露する。
また、児童養護施設に暮らす子供たちや通常学級になじめない子供たち、あるいは障害のある子供たちなどに、本事業を積極的に展開する。
さらに、本事業の意義を文化・教育関係者はじめ多くの人たちに理解してもらうため、広報活動を強化するとともに、本事業の実践を通じて、アーティストやコーディネーターの育成を図り、また、学校の先生、保護者など、大人たちにも本事業に対する理解を深めるように働きかける。
【お問い合わせ】
公益財団法人東京都歴史文化財団
03-5610-3500
【Webサイト】
https://www.rekibun.or.jp/ラベル
-
能-BOX
英語で学ぶ日本文化―能とは何か~ What is Noh?
【開催日時】
2017年1月22日(日)14:00開演(13:30開場)
【開催場所】
能BOX
【内容】
650年以上継承されきた能の魅力を、英語の解説を交えた謡と仕舞のパフォーマンスで学びます。
【Webサイト】
http://www.gekito.jp/?pg=1480664588ラベル
-
国立歴史民俗博物館
日本遺産「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」シンポジウム
【開催日時】
2017年
1月22日(日)
【開催場所】
国立歴史民俗博物館
【内容】
本事業では、日本遺産「北総四都市江戸紀行」の歴史・文化的な背景、魅力を広く発信するために、佐倉市に所在する国立歴史民俗博物館においてシンポジウムを開催する。シンポジウムでは、有識者を招き北総四都市の歴史・文化を紹介するとともに、これまでの活動、今後どのように日本遺産をアピールしていくのかについての議論を行う。また、実際に各市のボランティア活動を行っている市民団体、NPO、観光業の関係者などから、各々の活動、見どころなどを報告し、日本遺産の魅力を紹介することを予定している。ラベル
-
サントリーホール
第8回港区文化芸術フェスティバルSOUL CAMP 歌声で紡ぐ港区クワイヤーゴスペル
【開催日時】
2017年
1月22日(日)
【開催場所】
サントリーホール
【内容】
親しみやすいジャンルにより区民を中心に出演者を公募し、身近に舞台芸術に参加する機会を提供する。練習から発表までの過程は、出演者同士が喜びや楽しさを共有しながら参加できるよう、プロフェッショナルのアーティスト、制作陣等が質の高い練習会を運営する。また、公演のプログラム構成は、会場一体となって参加できるものとし、出演者と鑑賞者がともに、良質な舞台芸術に触れる機会を創出する。ラベル
-
神奈川芸術劇場
21世紀の『上を向いて歩こう』『歌い、継ぐ』~永六輔さん追悼コンサート~
【開催日時】
2017年
1月20日(金)~
2017年
1月22日(日)
【開催場所】
神奈川芸術劇場
【内容】
中村八大作曲、永六輔作詞の音楽について、3世代を代表するアーティスト等によるコンサートを上演する。
【Webサイト】
http://magcul.net/event/kaat-170120/ラベル
-
栃木県総合文化センター
栃木版文化プログラム
【開催日時】
2017年
1月19日(木)
【開催場所】
栃木県総合文化センター
【内容】
栃木県では東京2020大会を契機にとちぎの魅力ある文化を発信し、文化の振興を図るため、その基本方針ともなる「とちぎ版文化プログラム」(仮称)を策定。そのなかに、東京2020公認マーク等を掲載。
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/bunka/bunka_program/program.htmlラベル
-
大江能楽堂
「日常生活から見つけた 京都文化の発信・体験プラン」コンテスト 本選・公開プレゼンテーション
【開催日時】
2017年
1月15日(日)
【開催場所】
大江能楽堂
【内容】
基調講演
日常生活を豊かにするデザインビジネスの取組から、産業と地域文化の融合について考える機会とする。
公開プレゼンテーション、ポスターセッション、審査、発表等
能や狂言等日本の伝統芸能の舞台である「能楽堂」において、次代を担う若者から、京都文化の魅力を発信する体験プランを公募し、若者目線で京都の文化に対する意見を発表し、交流する機会とする。
【Webサイト】
http://www.culture-project.kyoto/archives/post-572ラベル
-
羽村市生涯学習センターゆとろぎ
平成28年度 伝統文化交流事業inゆとろぎ 『石見神楽公演』
【開催日時】
2017年
1月15日(日)
【開催場所】
羽村市生涯学習センターゆとろぎ
【内容】
有福神楽保持者会による石見神楽の公演
公演回数:1回
演目:「剣舞」・「神祇太鼓」・「人倫」・「五郎の王子」・「大蛇」ラベル
-
栃木県総合文化センター
栃木県文化シンポジウム「とちぎの元気を世界に!」とちぎ版文化プログラムを考える
【開催日時】
2016年
12月21日(水)
【開催場所】
栃木県総合文化センター
【出演者】
講師:アーツカウンシル新潟プログラムディレクター/2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム静岡県推進委員会プログラム・コーディネーター 杉浦幹男 氏
講師:NPO法人 BEPPU PROJECT代表理事 山出淳也 氏
コーディネーター:山出淳也 氏
パネリスト:文化庁文化プログラム推進室
梶原 紀子 氏(もうひとつの美術館館長)
五十嵐 順一 氏(NPO法人那須フィルム・コミッション理事長)
吉田 利雄 氏(文星芸術大学准教授)
【内容】
オープニングアクト:三番叟(那須烏山の山あげ祭)、お囃子(鹿沼秋まつり)
基調講演(1)
「文化プログラムは地方に何をもたらすのか」
講師:アーツカウンシル新潟プログラムディレクター/2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム静岡県推進委員会プログラム・コーディネーター 杉浦幹男 氏
基調講演(2)
「文化による持続可能な地域づくり」
講師:NPO法人 BEPPU PROJECT代表理事 山出淳也 氏
パネルディスカッション
「とちぎの元気を発信する文化プログラム」
コーディネーター:山出淳也 氏
パネリスト:文化庁文化プログラム推進室
梶原 紀子 氏(もうひとつの美術館館長)
五十嵐 順一 氏(NPO法人那須フィルム・コミッション理事長)
吉田 利雄 氏(文星芸術大学准教授)
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/kouhou/h28_bunka_symposium.htmlラベル