イベント情報
-
神楽門前湯治村
高校生の神楽甲子園 ひろしま安芸高田
【開催日時】
2017年7月29日~7月30日
【開催場所】
神楽門前湯治村
【内容】
各地域の伝統芸能「神楽」を高等学校の神楽部等で保存、伝承に励む全国の高校生が一堂に集い、日頃の練磨の成果を披露するハレの舞台として、毎年7月下旬に広島県安芸高田市美土里町の神楽専用施設「神楽ドーム」で開催する催しが「高校生の神楽甲子園 ひろしま安芸高田」です。平成28年に全国放送された広島発地域ドラマ「舞え!KAGURA姫」のモデルとなったイベントで、毎年、多くの方々が訪れます。各地域の神楽を披露するだけでなく、生徒が司会、場内美化等の運営にも携わることで、互いに良い刺激を受けるだけでなく、交流することで、今後の伝承の励みとなっています。
【お問い合わせ】
安芸高田市
0826474024
【Webサイト】
http://www.akitakata.jp/ja/
【外国語対応】
英語, フランス語
市の神楽の紹介パンフレット(日・英・仏)の配布とともに、英語対応可能な案内スタッフを配置。 -
間々田八幡宮
間々田のジャガマイタ
【開催日時】
2017月5月5日
【開催場所】
間々田八幡宮
【内容】
間々田のジャガマイタは、旧暦4月8日(現在は5月5日の子供の日)に、小山市間々田地区で古くから行われてきた祭礼行事です。毎年、昔からの物と同じ材料(竹や稲藁)を利用して町内ごとに蛇体が作られ、その担い手も子供組の伝統が守られているなど、古い祭り行事の姿を今に伝えるものとして貴重なものです。間々田地区の惣鎮守である間々田八幡宮の境内に、各町内の蛇体が集合する「蛇よせ」で祭が始まります。神主による禱を受けた蛇は、口に御神酒がそそがれ、境内社である八龍神社に参ってから本殿を一周し、境内にある池に口を入れて水を飲ませます。その後、「蛇がまいた、蛇がまいた」の掛け声とともに町内を練り歩きます。
【お問い合わせ】
間々田のじゃがまいた保存会
【外国語対応】
英語
英語対応のチラシを用意。 -
長沼フートピア公園
東北風土マラソン&フェスティバル2017
【開催日時】
2017年3月18日~3月20日
【開催場所】
長沼フートピア公園
【内容】
「東北風土マラソン」は、宮城県登米市で開催される宮城県内唯一のフルマラソンコース含めたファンラン大会。春の東北の田園風景の中を、東北各地の名物グルメを食べ、日本酒の仕込み水を飲みながら、走る楽しみを存分に味わう。フランス・メドックマラソンの企画協力を得て、東北の食材と日本酒を世界中に向けて発信する「グローバル・ファンラン」を目指している。また、一般社団法人日本ボッチャ協会と連携、ボッチャの紹介を行うなど障害者スポーツの情報発信も行うとともに、一般社団法人世界ゆるスポーツ協会と連携し、年齢・性別・運動神経に関わらずだれもが楽しめる新スポーツ「ゆるスポーツ」の開催を行うなど、大会のバリアフリー化を推進。
【お問い合わせ】
東北風土マラソン&フェスティバル2017実行委員会
【Webサイト】
http://tohokumarathon.com/ -
横浜美術館
ヨコハマトリエンナーレ2017
【開催日時】
2017年8月4日~11月5日
【開催場所】
横浜美術館
【内容】
横浜トリエンナーレは、3 年に1 度行なわれる日本を代表する現代アートの国際展として、創造都市横浜の発展をリードするとともに、多様性を受け入れる心豊かな社会の形成に寄与することを使命としています。ひらかれた現代アートの祭典として、誰もが多様な表現に触れる機会を分野と時代を横断して提供し、世代等を超えた理解を促進していきます。無料会場間バスを車椅子やベビーカー対応とするなど、おもてなしの視点を持った来場者対応をします。
【お問い合わせ】
0456637232
【Webサイト】
http://www.yokohamatriennale.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
徳島県立二十一世紀館(徳島県立21世紀館)
【徳島県】藍色展
【開催日時】
2017年2月25日~2017年3月5日
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の公式エンブレムに「ジャパンブルー・藍色」が採用され、藍色を目にする機会が増えてきました。これを奇貨として、徳島の伝統文化である「阿波藍」の価値と魅力の再発見に繋げます。この「藍色展」では阿波藍による藍染作品を広く公募し、応募があった102点の中から選定された55作品を展示します。衣類をはじめ、インテリア、アクセサリー、文房具、アートなど、阿波藍にこだわりを持つ県内外作家の作品が揃い、藍文化の奥行きと広がりを伝える大型展示会となっています。出展はプロ作家のみならず、学生や障がい者などが手がけた幅広い作品を対象とし、また、会期中には高校生による藍染体験教室や、授産施設による藍染めものづくりワークショップも実施します。
【料金】
無
【お問い合わせ】
徳島県とくしま文化振興課
0886212114ラベル
-
まちかど資料館
【徳島県】池田JAZZ横丁2017
【開催日時】
2017年5月20日~2017年5月20日 17:00~20:00
【開催場所】
まちかど資料館
【出演者】
大井貴司スーパートリオ、堀秀彰クインテット、藤村麻紀カルテット他
【内容】
幕末から明治にかけて「阿波刻みたばこ」の生産で栄え、交通の要衝として発展し「うだつ」で有名な池田の歴史ある街並みの魅力と、あわ三大音楽のひとつであるJAZZを用いて観光誘客と街中活性化を図ります。そのため、外国語対応スタッフを配置し、外国の方にも池田の街を楽しんでいただけるように配慮しています。そして、音楽による言葉のいらないコミュニケーションと地酒のふるまい等により交流がうまれ、言葉を超えた感動を共有することができます。
〈会場〉まちかど資料館、阿波池田たばこ資料館、やぎう坐、旧政海旅館
〈関連イベント〉池田JAZZ横丁2017~おもてなし~、池田JAZZ横丁2017~夜の宴~
【料金】
無
【お問い合わせ】
徳島県とくしま文化振興課
0886212249 -
徳島県文化の森総合公園
【徳島県】阿波藍アート2017-2018「藍のけしき」
【開催日時】
2018年1月下旬~2018年2月中旬(予定)
【開催場所】
徳島県文化の森総合公園
【内容】
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の公式エンブレムに採用された日本の伝統色「藍色」。「藍」と言えば徳島の「阿波藍」。
阿波藍アート2017ー18「藍のけしき」では、約300名の参加者が、穴を空けた箱に「藍の布」を入れ、共に半年を過ごします。「藍の布」は参加者と同じ光や空気に触れ、穴から参加者の生活を眺めることで、色(表情)が変化していきます。その変化の様子は、生活の中に息づく阿波藍の魅力を海外の方にも感じていただけます。
最後に、300名分の半年間、すなわち150年分という時間によって変化した布を集め、「アート展・藍のけしき」で一つの空間を構成します。アート展では多言語での説明掲示を行い、海外からの来訪者にも作品の意義をお伝えします。
〈日時〉藍との生活参加者募集:平成29年5月29日~6月26日、アート展:平成30年1月下旬~2月中旬(予定)
【料金】
無
【お問い合わせ】
徳島県とくしま文化振興課
0886212114
【Webサイト】
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2017052900026/ -

富士山国際美術展 Japan×Korea『アートと解脱』展
【開催日時】
2017年9月2日(土)~9月10日(日)
10:00~16:00
【開催場所】
三澤寺
【内容】
三澤寺がある柚野地域では、縄文時代初期から人が定住をしていたこともあり遺跡や出土品が多数発掘されている。また、戦国武将や日蓮上人ゆかりの寺が点在し、富士山信仰とも深く関わってきた。三澤寺も、その一つである。この歴史文化の宝庫である場所を舞台に、日韓現代美術作家が展示を通して歴史文化の美しさ素晴らしさを再認識させてくれる。
【料金】
入場無料
【主催者】
富士山国際美術展実行委員会
【お問い合わせ先】
富士山国際美術展実行委員会 長谷川
080-5159-0527
ma.butsuzou0527@gmail.com
【Webサイト】
https://fuji-art.jimdo.com/
【外国語対応】
英語, ポスターやキャプションに英語表記をしております。 -
渋谷区文化総合センター大和田
渋谷区日本舞踊こども教室
【開催日時】
2017年4月15日(土)~2018年3月10日(土)
【開催場所】
渋谷区文化総合センター大和田
【内容】
東京2020大会を契機に、日本の伝統文化である「日本舞踊」の更なる発展、継承を目指して、幼稚園児から高校生を対象に教室を開催します。年間を通して25回練習し、3月11日の発表会にて、1年間の稽古の成果を披露します。ラベル
-
北九州市立響ホール
2017北九州国際音楽祭
【開催日時】
2017年10月7日(土)〜2017年11月26日(日)
【開催場所】
北九州市立響ホール, 北九州市立響ホール
【内容】
北九州国際音楽祭は、今回で30回目を迎える北九州市の秋を代表するイベントです。今年はチェコ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏会から幕を開け、NHK交響楽団コンサートマスターの篠崎史紀氏やチェンバロの鈴木優人氏などをお招きし、10月7日から11月26日までの間、多彩なラインナップでお届けします。
【料金】
-
【主催者】
北九州市
【Webサイト】
http://www.kimfes.com/
【駐車場】
なしラベル