イベント情報
-
高浜運河東岸
港南ふれあい桜祭り ボートレース表彰式で勝利のブーケを届けたい!
【開催日時】
2017年4月2日
【開催場所】
高浜運河東岸
【内容】
港区港南という運河に囲まれた地域で、運河沿いに咲く桜のお花見会【港南ふれあい桜祭り】が開催されます。そのイベントの一つとして、運河を使ったボートレースが行われます。その表彰式で、優勝チームに賞状と共に渡される【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、桜の造花を使うことによって、日本の桜の美しさを海外に発信します。 ブーケ製作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また表彰式が行われる運河沿いもバリアフリーとし、障害者も表彰式に参加できます。また、外国人でもワークショップに参加できるように、英語でも募集表記・指導をいたします。
【お問い合わせ】
08034538998
【Webサイト】
http://ameblo.jp/chiharu0520/day4-20131009.html
【外国語対応】
英語
英語でも募集表記・指導。 -
天岩戸神社
ココから照ラス! ひむか芸術劇場
【開催日時】
2017年3月18日
【開催場所】
天岩戸神社
【内容】
古事記日本書紀に描かれた日向神話。アマテラスの岩戸開きで有名な天岩戸神社で、それを今に伝える高千穂の夜神楽と、その神楽に魅せられた歌手でバイオリニストのサラ・オレインの共演。
オーストラリアと日本のハーフで3か国語を話すサラ・オレインが宮崎県内の神楽を紹介するTV番組を今年1月から放送しており、その一環としての取り組み。3連休の初日に県内外から観客を公募、2020年に向けて宮崎県が取り組んでいく
文化プログラムと足並みをそろえる形で、神話・神楽を発信していく。
後日、この模様はTV特別番組として放送。
【お問い合わせ】
(株)宮崎放送
0985276619
【Webサイト】
http://mrt.jp/special/terasu_himuka/
【バリアフリー対応】
車いす -
下鴨神社 参集殿
京都文化力プロジェクト2016 -2020 おもてなしワークショップ
【開催日時】
2017年3月9日
【開催場所】
下鴨神社 参集殿
【内容】
京都のくらしの文化にある,日本人が大切してきたおもてなしや相手を思いやる心を表現する作法,マナー等について,より考えを深め,今後京都を訪れる世界の人々に日本人のこころを伝えていくことを目的したワークショップを開催する。第一部として弓馬術礼法小笠原流次期宗家である小笠原清基氏の基調講演,第二部として観光ガイド等日頃から観光業務に携わっているる方々によるグループディスカッションを行い,国内外に京都文化の魅力や日本人の精神性を効果的に発信していくことを目指す。
【お問い合わせ】
京都市
442228821
【Webサイト】
http://culture-project.kyoto/
【バリアフリー対応】
車いす
会場には車イスを準備するとともに,観覧用スペースを設ける。 -
福島市音楽堂(ふくしん夢の音楽堂)
第10回声楽アンサンブルコンテスト全国大会2017
【開催日時】
2017年3月17日~20日
【開催場所】
福島市音楽堂
【内容】
この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年(平成20年)から開催、今大会で第10回を迎えました。各都道府県で開催されるアンサンブルコンテストで優勝した団体など、各都道府県合唱連盟から推薦された団体と全国、海外からの公募団体の127団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体(上位5団体)が本選に出場し、部門を越えた競演により、“日本一”を決定します。
【お問い合わせ】
声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
0245217154
【Webサイト】
http://www.vocalensemble.jp/ -
汐留シティセンター
汐留・新橋 企業合同物産展 NIPPON市 温泉・日本酒編
【開催日時】
2017月3月28日~29日
【開催場所】
汐留シティセンター
【内容】
<概要>
▽2020年に向け、全国各地域の物産展を都内にオフィスを保有する企業を中心に開催し、地方の魅力や
文化を発信。本件は 9月、11月に開催した「くまもとマルシェ」
大手町・丸の内発 企業合同物産展「九州復興」編に続く第三弾。
▽日本全国の自治体の特産品、及び温泉を汐留・新橋に社屋を持つ企業のオフィススペース等を活用し、
足湯と物産展を開催。特産品の販売や観光PRを実施。
▽物産展に加え、「東京2020公式ライセンス商品」を全会場で販売。
都心での開催において、外国人観光客もターゲットとして英語のチラシなども用意。
▽また、「朝日新聞・報道写真展」も同時開催。
【お問い合わせ】
オリンピック・パラリンピック等経済界協議会 -
大本山川崎大師平間寺
川崎大師薪能
【開催日時】
2017年5月23日
【開催場所】
大本山川崎大師平間寺
【内容】
昭和49年に開催が始まって以来、川崎市内外の多くの人々に親しまれてきた歴史と由緒ある事業「川崎大師薪能」を開催することを通して、一流の能楽師による演能を格式高い会場にて鑑賞する機会を提供するとともに、日本の伝統文化の普及と継承につとめ、地域文化の振興を図ることを目的としています。また野外での演能ということで、日本の伝統芸能に興味を持っている外国人や能観劇初心者の方々にも親しんでいただきやすい雰囲気・内容となっています。
【お問い合わせ】
川崎大師薪能実行委員会
0442228821
【バリアフリー対応】
車いす
車椅子に対応。 -
内子座
内子座文楽第21回公演
【開催日時】
2017年8月19日~20日
【開催場所】
内子座
【内容】
国の重要文化財である県内唯一の木造劇場「内子座」にて、日本が世界に誇る伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃「文楽」の公演を実施することで、双方の魅力を高め、その価値を広く発信するとともに、文化財および伝統文化の保存・活用と、文化振興を通じて地域の活性化に寄与することを目的とする。
【お問い合わせ】
0893442114
【Webサイト】
http://www.town.uchiko.ehime.jp/site/bunraku/
【外国語対応】
英語
パンフレットに英語の解説を記載。
【バリアフリー対応】
車いす
車イス使用の方も車イスのままでご覧いただけるよう1階向正面に席を設ける。 -
【閉業】旅する新虎マーケット
山形ブランド発信イベント in「旅する新虎マーケット」
【開催日時】
2017 年3月31日
【開催場所】
旅する新虎マーケット
【内容】
「新⻁通り」を舞台に全国各地の様々なコンテンツを発信する「The Japan Connect 旅する新⻁マーケット」において、山形市は開幕を飾る第一タームに出展しているが、期間中のプレミアムフライデーである29年3月31日には、江戸時代からの最上川交易によりもたらされた文化をもとに独自に花開いた「やまがた舞子」の演舞とその舞子による山形地酒の振舞いにより、山形市の伝統・文化・特産品をまるごとパッケージ化しPRするイベントを実施する。
【お問い合わせ】
山形市
0236411212
【Webサイト】
https://www.tabisuru-market.jp/ -
石川県立美術館
兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」
【開催日時】
2017年4月1日~2018年3月31日
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
兼六園周辺の文化施設が連携して、石川県の歴史・伝統・文化を体感できる魅力あるイベントを四季折々に実施。
【お問い合わせ】
0762317580
【Webサイト】
http://kenrokuen-bunkanomori.com/
【バリアフリー対応】
車いす
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。 -
新潟市万代島旧水揚場跡地
NIIGATA CUT IN PARK vol.2=港×ストリートカルチャー第2弾=
【開催日時】
2017年3月26日
【開催場所】
新潟市万代島旧水揚場跡地
【内容】
スケートボード、ストリートダンス、けん玉プレーヤーが全国各地から集結し、熱いバトルを展開する「NIIGATA CUT IN PARK」の第2弾を新潟市で開催。前日には障がい者を対象にしたダンススクールやワークショップを予定。会場となる新潟西港の万代島旧水揚場跡地(通称:大カマボコ)整備後の利活用について課題の検証や方向性を探るとともに、2019年の新潟港開港150周年に向けた機運醸成や港エリアの賑わい創出を図ります。前日には障がい者を対象にしたダンススクールやワークショップを予定。
【お問い合わせ】
新潟西港エリア魅力創造実行委員会
0252402555
【Webサイト】
http://cutin.jp/cutinpark/