イベント情報

  • 徳島県立二十一世紀館

    第25回電脳交響楽団演奏会

    【開催日時】
    2017年10月22日

    【開催場所】
    徳島県立二十一世紀館


    【内容】
    コンピューターによる新たな音楽表現の可能性を広げることを目的にした、コンピューターとMIDI音源を用いた演奏会です。演奏会は、毎年異なるテーマに沿った音楽と映像のほか、オリジナル曲・自由曲と生演奏の2部構成で開催します。会場となる施設では車椅子の貸出を行うなど,身体の障がいに関わらず楽しんでいただける催しとなっています。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    0886681111


    【Webサイト】
    http://www.21ccic.tokushima-ec.ed.jp/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 徳島県立二十一世紀館

    文化の森 音で綴る100年ものがたり

    【開催日時】
    2017年11月19日

    【開催場所】
    徳島県立二十一世紀館


    【内容】
    徳島県立図書館開館100周年を祝して、県立図書館が創立された年をはじめ、100年の歴史の中で節目となる年にちなんだ名曲を中心に、音楽と当時の写真等で100年を振り返ります。会場となる施設では車椅子の貸出を行うなど,身体の障がいに関わらず楽しんでいただける催しとなっています。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    0886681111


    【Webサイト】
    http://www.21ccic.tokushima-ec.ed.jp/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 阿波観光ホテル

    夢こと・尺八プロジェクト「めざせ!未来のマエストロ」

    【開催日時】
    2018年2月24日~25日

    【開催場所】
    阿波観光ホテル


    【内容】
    本事業は、未来の邦楽界を担う青少年や若手のスキルアップを目的とし、将来マエストロになる夢を描けるようなレベルの高いコンサートを開催する。東京オリパラで和楽器で徳島らしいおもてなしが出来るよう文化とインバウンド誘致のコラボを見据えた事業とするため若手の育成を図る。1日目は箏・尺八の演奏家を呼び青少年や若手対象のスキルアップ講習会を開催。2日目はホテルのロビーでコンサートを開催。ティータイムには徳島の番茶や銘菓を解説付きで楽しむ。本事業により、若手演奏家のスキルアップが期待でき、また、邦楽・食品(徳島の和菓子、番茶)・ホテルが結びつき、文化による新たな創造が生まれ、地域文化の振興に寄与できる。開催場所は、多目的トイレ・スロープ・外国語表示の案内など備えており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。


    【料金】
    有料

  • 江陽グランドホテル

    きものdeハローin仙台

    【開催日時】
    2017年10月21日(土)

    【開催場所】
    江陽グランドホテル


    【内容】
    我が国の優れた日本の伝統文化である「きもの」がつなぐ「おもてなし」 の必要性と価値観を享受し、全国7会場で開催致します。日本の「きもの」の素晴らしさを感じ、海外の方との積極的なコミュニケーションを図り、おもてなしを通じ2020年へ向けて機運の醸成を図るべく開催致します。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://www.wagokoro.com/

  • 京都大学総合博物館

    ロビー展示「願いを込めた私の土偶」 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    【開催日時】
    2017年9月6日(水)~2017年10月22日(日)

    【開催場所】
    京都大学総合博物館


    【内容】
    信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。


    【Webサイト】
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

  • 京都大学総合博物館

    ミュージアム・トーク「火焔型土器の造形」 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    【開催日時】
    2017年10月15日(日)

    【開催場所】
    京都大学総合博物館


    【内容】
    京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。


    【Webサイト】
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

  • 上賀茂神社

    伝統の流鏑馬神事・笠懸神事

    【開催日時】
    2017年10月15日(日)

    【開催場所】
    上賀茂神社


    【内容】
    日本の伝統文化としての流鏑馬・笠懸を再認識するとともに、その周知を行うことで次世代育成の契機とするため、流鏑馬及び笠懸の実施に合わせ、実施会場で「流鏑馬・笠懸についての講義」「演武の見学」「伝統の技を身につけた出場者(射手)との交流」の機会を提供する。


    【料金】
    無料

  • 京都大学総合博物館

    ワークショップ「考古学者の弟子」講座 シリーズ3 縄文土器マスターコース かんがえてみる 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    【開催日時】
    2017年10月14日(土)

    【開催場所】
    京都大学総合博物館


    【内容】
    信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。


    【Webサイト】
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

  • パナソニックセンター東京

    秋の企画展

    【開催日時】
    2017年10月14日(土)~2017年12月9日(土)

    【開催場所】
    パナソニックセンター東京


    【内容】
    パナソニックセンター東京は秋の企画展を通じてオリンピックパラリンピックのムーブメント醸成を強化し、東京2020大会に向けて多くの方が参画するように取組んでいます。


    【料金】
    無料

  • 赤坂区民センター

    港区伝統文化紹介事業

    【開催日時】
    2017年10月14日(土)

    【開催場所】
    赤坂区民センター


    【内容】
    日本の伝統文化というと、一見敷居が高いと思われがちですが、誰もが参加しやすいワークショップという形式で体験、体感していただくことで、親しみを感じていただくとともに、日本人、外国人を問わず、子どもから大人まで、舞台と会場が一体となった国際文化交流を楽しんでいただくことを目的としています。


    【料金】
    無料