イベント情報

  • sinwa3.png

    宮崎県立図書館

    神話のふるさと県民大学/ひむか女子旅の魅力!-日向神話をめぐる旅-

    【開催日時】
    2017/9/9 13時~15時30分

    【開催場所】
    宮崎県立図書館


    【内容】
    「古事記」「日本書紀」や「みやざきの神話」の楽しみ方を伝えるために、県が実施している「神話のふるさと県民大学」の一環として、「神話をめぐる女子旅の魅力」をテーマとした鼎談を行う。
     平藤喜久子氏(國學院大學教授)、上大岡トメ氏(イラストレーター)、加藤沙知氏(宮崎放送アナウンサー)が、日向神話やそれに登場する神社をめぐる女子旅を提案し、みやざきの神話文化の魅力を発信するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。


    【お問い合わせ】
    株式会社UMKエージェンシー内「神話のふるさと県民大学」事務局
    0985-22-1122


    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/shinwa.php


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • sinwa2.png

    宮崎県立図書館

    神話のふるさと県民大学/古代にみる日向

    【開催日時】
    2017/9/2 13時~16時

    【開催場所】
    宮崎県立図書館


    【内容】
    「古事記」「日本書紀」や「みやざきの神話」の楽しみ方を伝えるために、県が実施している「神話のふるさと県民大学」の一環として、「古代にみる日向」をテーマとした鼎談を行う。
     神田典城氏(学習院女子大学学長)、橋本雅之氏(皇學館大学教授)、大館真晴氏(宮崎県立看護大学教授)が、記紀神話や風土記に表現された日向を読み解きながら、みやざきの神話文化の魅力を発信するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。


    【お問い合わせ】
    株式会社UMKエージェンシー内「神話のふるさと県民大学」事務局
    0985-22-1122


    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/shinwa.php


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • sinwa1.png

    宮崎県立図書館

    神話のふるさと県民大学/愚者の教え

    【開催日時】
    2017/8/19 13時30分~15時30分

    【開催場所】
    宮崎県立図書館


    【内容】
    「古事記」「日本書紀」や「みやざきの神話」の楽しみ方を伝えるために、県が実施している「神話のふるさと県民大学」の一環として、「愚者の教え」をテーマとした鼎談を行う。
     上野誠氏(奈良大学教授)、大館真晴氏(宮崎県立看護大学教授)、横山美和氏(フリーアナウンサー)が、「万葉集」や「臨済録」を題材として、現代社会において何が大切かを読み解きながら、みやざきの神話文化の魅力を発信するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。


    【お問い合わせ】
    株式会社UMKエージェンシー内「神話のふるさと県民大学」事務局
    0985-22-1122


    【Webサイト】
    http://www.umkag.com/shinwa.php


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 九州陶磁文化館

    国際学芸員サミット2017 世界の学芸員が語る有田焼・佐賀の魅力

    【開催日時】
    2017年11月11日(土)

    【開催場所】
    九州陶磁文化館


    【内容】
    佐賀県が世界に誇る有田焼は、現在も世界各地の主要な博物館に所蔵されています。今回、海外の著名な博物館などから学芸員や研究者をお招きし、有田焼の魅力や価値、佐賀のやきもの文化について考えます。このサミットを通して海外に向けて有田焼の魅力を発信し、東京2020大会に多くの方が来日されることを目指します。


    【料金】
    無料

  • 味の素㈱川崎事業所

    「和食の日」イベント

    【開催日時】
    2017年11月1日(水)~2017年11月30日(木)

    【開催場所】
    味の素㈱川崎事業所


    【内容】
    日本人自身が和食の価値を再発見し、誇りを持って次世代に継承、世界に発信することを目的として、11月24日「和食の日」を中心に11月月間を通じて企業の事業所給食に和食メニューを提供、幅広い企業の従業員が和食の価値を再認識する場とする。一社)和食文化国民会議との共催。


    【料金】
    無料

  • 紀尾井ホール

    千人鼓の会 特別公演

    【開催日時】
    2017年10月31日(火)

    【開催場所】
    紀尾井ホール


    【内容】
    公演は四部構成。(1)三番叟組曲…長唄の三番叟の中で一番能に近い翁千歳三番叟をオリンピック用に編曲し小鼓百人で演奏。(2)葛西聖司氏の芸能四方山話(3)囃子ぶり…囃子を雪月花構成にし演奏。(4)創作舞踊 凍鶴…楽曲はバイオリン独奏チガーノ、これに邦楽器を加え演奏。踊りは番いの鶴の輪舞と生命力を表現。

  • 第81回鳥取華道連合会いけばな展

    【開催日時】
    2017年11月24日~11月27日 午前10時00分~午後17時00分

    【開催場所】
    鳥取市福祉文化会館

    【内容】
    華道は、植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術です。花の色や質感、季節を考慮して組み合わせることを「花材の取り合わせ」といいますが、流派によって細やかに定めを規定されています。この度は、11流派(池坊・華道遠州山陰支局・小原流・未生流・草月流・古流松藤会・遠州・遠州流・嵯峨御流・未生流中山文甫会・華道遠州因幡支部)が一堂に会して開催するいけばな展を開催します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    鳥取華道連合会

    【お問い合わせ先】
    0857236486
    ttenkan@orange.ocn.ne.jp

    【バリアフリー対応】
    , ハートフル駐車場

  • 第43回 鳥取市三流合同謡曲仕舞大会

    【開催日時】
    2017年10月22日 午後13時00分~午後16時30分

    【開催場所】
    鳥取市文化ホール

    【内容】
    謡曲とは能の詞章をいいます。つまり、「謡(うたい)」のことで、謡(うたい)とは能の声楽部分を指し、シテやワキ、地謡といった役割に分かれて謡います。仕舞とは、能装束を着ずに紋付袴姿などで、能のハイライトシーンを地謡のみで舞うことです。この度、宝生流・喜多流・観世流の3つの流派が、合同で謡曲仕舞を公演します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    鳥取市謡曲連合会

    【お問い合わせ先】
    0857236486
    ttenkan@orange.ocn.ne.jp

    【バリアフリー対応】
    , ハートフル駐車場

  • 第43回 サークル展ー和紙ちぎり絵ー

    【開催日時】
    2017年11月2日~11月5日 午前9時30分~午後17時00分

    【内容】
    鳥取県の因州和紙等を使った和紙ちぎり絵展を開催します。鳥取砂丘、山陰海岸ジオパーク、大山など、鳥取の大自然の四季折々の色鮮やかな風景画や植物画など、鳥取県、日本の魅力を感じさせる作品が勢揃いします。鳥取県の和紙の魅力と鳥取県の魅力が味わえる展覧会となっています。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    0857236486
    ttenkan@orange.ocn.ne.jp

    【バリアフリー対応】
    , ハートフル駐車場

  • 日本舞踊 吉月をどり

    【開催日時】
    2017年11月19日 午前12時00分~午後16時30分

    【開催場所】
    鳥取市民会館

    【内容】
    本イベントは、子どもから大人まで踊りに出演します。沢山の方に、日本の古典舞踊の所作や知識を知り深く味わい楽しんで頂ける様努力を重ねています。どうぞ「吉月をどり」へお越しください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    鳥取市日本舞踊連盟

    【お問い合わせ先】
    0857236486
    ttenkan@orange.ocn.ne.jp

    【バリアフリー対応】
    , ハートフル駐車場