イベント情報

  • 大宮公園

    埼玉 WABI SABI 大園会

    【開催日時】
    2017/10/21~2017/10/22

    【開催場所】
    大宮公園


    【内容】
    東京2020大会及びラグビーワールドカップ2019に向け、伝統芸能、盆栽や生け花、茶道など埼玉の「和」の文化を一堂に集めたイベントを実施し、両大会の機運醸成と埼玉の文化の魅力を国内外に発信する。また、「伝統×革新」をテーマとし、和文化と現代文化のコラボレーションで和文化を幅広い層にアピールする。
     会場内には「ガイドサポートセンター」「ユニバーサルデザインコーナー」を設置し、外国人や障害のある方にも楽しんでいただけるイベントとする。
     主な出演者:上妻宏光(三味線)、鬼太鼓座(和太鼓)、矢部澄翔(書道家)、平尾成志(盆栽師)、山田香織(盆栽家)、南沢奈央(タレント)、日本太鼓協会ほか


    【お問い合わせ】
    埼玉県

  • nozawa.jpg.jpg

    中央区立築地社会教育会館

    歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第21回築地チャリティライブ」

    【開催日時】
    2017/12/16
    18:45〜20:30(開場 18:20)

    【開催場所】
    中央区立築地社会教育会館


    【内容】
    日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい“創作浄瑠璃”の演奏を、自ら弾き語りで行う。
    また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。後半に三味線体験も有り。子供の参加可。


    【お問い合わせ】
    三味似粋人JAPAN
    090-4136-1798


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/nozawamatsuya/

  • 1110.jpg

    築地すしざんまい本陣

    歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第20回築地チャリティライブ」

    【開催日時】
    2017/11/28
    19:00~20:30(開場 18:30)

    【開催場所】
    築地すしざんまい本陣


    【内容】
    日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい“創作浄瑠璃”の演奏を、自ら弾き語りで行う。
    また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。後半に三味線体験も有り。子供の参加可。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    三味似粋人JAPAN
    090-4136-1798


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/nozawamatsuya/

  • シベールアリーナ

    宇野誠一郎音楽会

    【開催日時】
    2017/11/4

    【開催場所】
    シベールアリーナ


    【内容】
    人気人形劇「ひょっこりひょうたん島」やアニメ「一休さん」「ふしぎなメルモ」「ムーミン」などの音楽を担当し、3,000曲以上もの楽曲を作曲した、日本を代表する作曲家・宇野誠一郎を偲んで開催する音楽会。鳥取県のアマチュア合唱団「ゴスペルオーブ」と、山形県で活躍している合唱団「霞城の森合唱団」が出演、日本の楽曲のすばらしさを国内外に広く発信する。
     なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。


    【お問い合わせ】
    山形県
    0236891166


    【Webサイト】
    http://www.gen.or.jp/event/

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    交流の響き2017inかわさき

    【開催日時】
    2017/9/30

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    全国新聞社事業協議会の会員社が各都道府県で主催している音楽コンクールで優勝者ないし上位に入った演奏者が一堂に会する演奏会であり、演奏ジャンルはピアノ、管・弦または声楽などです。交流の響きは、音楽を愛する仲間が、世界的にも音響の評価が髙いミューザ川崎シンフォニーホールに集まり、地域を超えた交流を深め、互いに学び合う場をつくります。また、若い才能の育成、音楽水準の向上を図る一助とし、音楽の素晴らしさや演奏することの楽しさを川崎市民のみならず、全国に発信します。観覧は無料とし、市民に音楽に親しんでいただく機会を提供します。なお、会場は車いすの方の席スペースがありますので、車いすの方にもお楽しみいただけるようになっています。


    【お問い合わせ】
    川崎市市民文化局市民文化振興室
    0442003725

  • 中央区役所

    中央区民文化祭

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/12/3

    【開催場所】
    中央区役所


    【内容】
    中央区民文化祭は俳句、謡曲、吟詠、短歌、囲碁、将棋、書道、華道、茶道、民踊、洋画美術、太鼓活動を行う各団体から構成された12の文化連盟により、1年間の研究成果の発表と相互研鑽の場として、中央区施設内で各文化連盟による大会を実施する。
    作品の出展や大会への参加は主に中央区内在住・在勤者が対象となり、小学生からシニアまで幅広い世代が参加し、楽しめる大会となっている。また、観覧はどなたでも無料で参加することができる。
    大会が行われる中央区施設ではエレベーター設備やスロープ、多目的トイレが完備されており、車椅子の方でも参加しやすい環境である。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    0335465524


    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/ibento.html

  • 調布市文化会館たづくり

    たづくりシアター寄席 その三

    【開催日時】
    2017/12/3

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり


    【内容】
    調布市文化会館たづくり8階にある座席数100の映像シアターで開催する「たづくりシアター寄席」は、江戸時代から続く粋で偉大なエンターテイメントを間近で、臨場感たっぷりに味わうことのできる落語会です。さらに落語だけではなく紙切りなどの伝統芸も交え、幅広い世代で日本の伝統芸能を楽しみながら学ぶことができます。
    また、チラシには一部英語訳を、当日配布するプログラムには一部演目のあらすじの英訳を記載し、これから日本語や日本の文化を学びたい在訪日外国人の方々も楽しめる落語会です。
    加えて会場となる文化会館たづくりでは障害者席や障害者用トイレ、専用駐車場を完備し、インフォメーションカウンターには筆談ボードを設置しています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
    0424416150


    【Webサイト】
    https://www.chofu-culture-community.org/

  • 調布市文化会館たづくり

    たづくりシアター寄席 その四

    【開催日時】
    2018/2/3

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり


    【内容】
    調布市文化会館たづくりで開催する落語シリーズの第4弾。
    調布市文化会館たづくり8階にある座席数100の映像シアターで開催する「たづくりシアター寄席」は、江戸時代から続く粋で偉大なエンターテイメントを間近で、臨場感たっぷりに味わうことのできる落語会です。さらに落語だけではなく大喜利なども交え、幅広い世代で日本の伝統芸能楽をしみながら学ぶことができます。
    また、チラシには一部英語訳を、当日配布するプログラムには一部演目のあらすじの英訳を記載し、これから日本語や日本の文化を学びたい在訪日外国人の方々も楽しめる落語会です。
    加えて会場となる文化会館たづくりでは障害者席や障害者用トイレ、専用駐車場を完備し、インフォメーションカウンターには筆談ボードを設置しています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
    0424416150


    【Webサイト】
    https://www.chofu-culture-community.org/

  • 滋賀県庁

    第47回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2017/8/13~2017/12/31

    【開催場所】
    滋賀県庁


    【内容】
    「滋賀県芸術文化祭」は、県民の皆さんに、日ごろの芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主催事業として、「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」「ミシガンクルージングステージ」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化等の9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等、日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
     また、事業が開催される各施設は、バイアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭に親しんでいただけるよう配慮しています。


    【お問い合わせ】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 滋賀県立文化産業交流会館

    第71回滋賀県美術展覧会

    【開催日時】
    2017/8/13~2017/8/19

    【開催場所】
    滋賀県立文化産業交流会館


    【内容】
    「滋賀県美術展覧会」は、広く県民の皆さんが、日ごろの創作活動の成果を発表する場として、また、身近に芸術を鑑賞する場として毎年開催している歴史ある公募美術展です。「平面」「立体」「工芸」「書」の4部門があります。平面部門では、日本画や水墨画等、工芸部門では、染織や漆、陶芸、人形等、日本文化の魅力を改めて気づかせてくれる作品も数多く出品されます。
     また、事業が開催される施設は、バイアフリー機能を備えており、様々な方々に美術展に親しんでいただけるよう配慮しています。


    【お問い合わせ】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/