イベント情報
-
鉄道博物館
「鉄道画家 福島尚の世界」
【開催日時】
2017/11/3~2017/11/19
【開催場所】
鉄道博物館
【内容】
鉄道をテーマに創作活動を行う、福島 尚氏(日高市在住)の個展を開催します。
福島氏の鉄道画は、精密な描写と色彩が特徴で、様々な展覧会に絵を出品したり、テレビ・新聞・各メディアで話題になる等、県内外から高い評価を得ています。
会場は多くの来館者を集める人気施設、「鉄道博物館」内のスペシャルギャラリー2です。
多くの方に、福島氏の生み出す「障害者アート」の魅力を伝えるとともに、障害者に対する「心のバリアフリー」を広めます。
【お問い合わせ】
埼玉県
0488303312 -
群馬県庁
平成29年度「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクール 入賞作品の展示
【開催日時】
2017/11/11~2017/11/19
【開催場所】
群馬県庁
【内容】
群馬県教育委員会では、児童生徒が自分たちの周囲にある文化財に気づき、身近なものとして興味関心をもってもらうために「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールを実施し、群馬県内にある文化財を題材にした絵画を募集した。その入賞作品(最優秀賞 小学生の部1点・中学生の部1点、優秀賞 小・中学生の部8点、奨励賞 小・中学生の部16点)を展示する。
【料金】
無
【お問い合わせ】
群馬県教育委員会
027-226-4684
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/x45g_00005.html -
群馬の森
第6回古代東国文化サミット
【開催日時】
2017/11/19
【開催場所】
群馬の森
【内容】
群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、県内小中学生による創作古代劇の上演、古墳巡り、子ども向けの発掘体験や、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
会場となる群馬県立歴史博物館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。
【料金】
無
【お問い合わせ】
群馬県
027-226-2525
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html -
くまもと森都心プラザ
第22回「草枕」国際俳句大会
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
くまもと森都心プラザ
【内容】
平成8年に夏目漱石来熊100年記念事業として創設した「草枕」国際俳句大会は、夏目漱石を顕彰するとともに、日本文化を代表する俳句を通して「熊本の都市と魅力と俳句」を国内外へ向けて発信する事業である。第22回大会が開催される平成29年は、漱石生誕150年の記念年であるため、より発信性を高め、活気ある大会を目指して、熊本市民はもとより県内外の多くの方に、熊本の豊かな自然と文化に触れながら俳句を学び楽しんでいただけるよう開催する。
【料金】
無
【お問い合わせ】
「草枕」国際俳句大会実行委員会
096-328-2039
【Webサイト】
http://kusamakura-haiku.jp/ -
佐賀市文化会館
佐賀市民芸術祭
【開催日時】
2017/11/10~2017/11/12
【開催場所】
佐賀市文化会館
【内容】
今年5回目を迎える佐賀市出身または佐賀で活躍するアーティストを市民に広く紹介するとともに、誰もが気軽に文化芸術に親しめる機会を提供し、全市が一体となった文化振興を図ることを目的とするイベント
【料金】
有
【お問い合わせ】
0952-32-3000 -
追手筋本部競演場
よさこい祭り
【開催日時】
2017/8/9~2017/8/12
【開催場所】
追手筋本部競演場
【内容】
昭和29年に高知で誕生した「よさこい鳴子踊り」は、振り付けや音楽が自由であることから、各地の文化や風土と融合して、現在では日本全国の200ケ所以上、海外でも19以上の国や地域で踊られる日本を代表する踊りに成長しています。各地で開催される「よさこい」では、子どもや高齢者の方、障がいがある方、外国人の方など、様々な方々が踊りに参加することができ、華麗で楽しく、エネルギッシュな演舞が多くの観客の皆さんに感動を与え、地域の活性化に大きく寄与しています。
高知県では、海外でよさこいを踊られているチーム関係者をよさこい祭り期間中に招へいし、「よさこいアンバサダー」として認定したり、よさこいチームを海外に派遣するなどの取り組みも行い、祭りの魅力を外国にも発信している。
【お問い合わせ】
高知県、高知市、よさこい祭振興会 -
十日町市役所
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
十日町市役所
【内容】
過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地・越後妻有(新潟県十日町市、津南町)を舞台に、2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭。「大地の芸術祭」では、「豊かな自然に包まれた越後妻有の生活=里山」に内在する価値をアートを媒介として掘り起こし、地域・世代・ジャンルを超えた人々の協働を生み出している。外国人観光客や、外国人ボランティアの来場があり、海外のアーティストも数多く参加しているため、HPやチラシを外国語表記で作成している。2021年に第8回展の開催を控え、芸術祭本番の他にも季節毎に各施設での特別企画展やアーティストによるワークショップ、イベント、パフォーマンスなどが連動した大規模なプログラムを実施する予定。
【お問い合わせ】
大地の芸術祭実行委員会
【Webサイト】
http://www.echigo-tsumari.jp/ -
佐賀城本丸歴史館
オランダJAZZ in SAGA 2017
【開催日時】
2017/8/31~2017/9/1
【開催場所】
佐賀城本丸歴史館
【内容】
佐賀県は、2020年東京オリンピック・パラリンピックにおけるオランダのホストタウンに登録されたことを契機として、オランダと様々な交流を図っています。
今回、文化交流の一環として、オランダからジャズミュージシャンを招き、二日間のジャズライブを開催します。二日目は佐賀県出身の篠笛奏者と共演を予定してます。
会場は、明治期に銀行として使用されていた建物「浪漫座」と幕末・維新期の佐賀藩の歴史を今に伝える「佐賀城本丸歴史館」の二会場。
佐賀の文化的、歴史的な魅力を感じながら、非日常の空間でオランダジャズのパフォーマンスを体感できます。
オランダJAZZの開催により、オランダ文化のみならず、佐賀をはじめとした日本文化の魅力が海外に発信され、佐賀とオランダの文化交流がより一層促進されることが期待されます。
なお、会場となる本丸歴史館は車椅子対応、両日共に英語対応可能なスタッフを配置し、多くの方にお楽しみいただけるよう配慮しています。
【お問い合わせ】
佐賀県
0952257236
【Webサイト】
http://www.sagatv.co.jp/generic/jazz2017-form/ -
九州国立博物館
留学生イベント 留学生向け「文化交流ツアー in 九博」
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうため、毎年、「文化の日」に合わせて、「留学生の日」を定めている。本事業は、「留学生の日」の留学生向けイベントであり、日本の文化交流の歴史に関する講座や、文化交流展示室の観覧などを通して、日本文化理解の増進を図ることを目指している。文化交流展示室内のキャプションは、日・英・中・韓国語の4言語に対応しており、また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。
【お問い合わせ】
九州国立博物館
0929293602
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp -
象の鼻パーク
スマートイルミネーション横浜
【開催日時】
2017/11/1~2017/12/31
【開催場所】
象の鼻パーク
【内容】
横浜市では、スマートシティの普及や環境施策だけでなく、文化芸術振興、産業振興などの総合的な取組による新たな環境適応型の都市づくりを進めています。スマートイルミネーション横浜は、これらの都市政策に都市観光の視点を取り入れ、アートと環境技術、そして横浜の観光資源である歴史的建造物や臨海部の景観などを活用し、夜景開発に取り組む事業です。環境技術とアートの融合という、新たなアプローチによる横浜ならではの文化プログラムを国内外に広く発信し、日本の文化芸術の水準向上に貢献します。
また、国際的なライトアートフェスティバルへの成長をめざし、海外作家の招聘や、海外の大型ライトアートイベントと連携した国際シンポジウムを開催します。なお、海外に向けてのプロモーションを行うとともに、ウェブサイト、パンフレット、チラシなどには、一部英語表記を行います。また、会場サインについても英文で併記し、案内スタッフにはバイリンガルもしくは通訳ボランティアスタッフなどを配置する予定です。
【お問い合わせ】
スマートイルミネーション横浜実行委員会
0456339660
【Webサイト】
http://www.smart-illumination.jp/