イベント情報
-
万代シテイ
2017にいがた総おどり
【開催日時】
2017/9/16~2017/9/18
【開催場所】
万代シテイ
【内容】
日本で最大級のオールジャンルのダンスフェスティバル”ジャズやヒップホップ、よさこい、ミュージカル調の踊りまで、14ジャンル総勢240の参加団体が、新潟県内の全市町村、全国16都道府県、海外3ヵ国から集結するお祭りを開催。参加規程は「心を込めて踊ること」のみ。観光客も得意なダンスや、故郷の伝統舞踊で参加することができます。開催期間3日間の各日のフィナーレには、新潟の300年前の新潟の盆踊りを復活させた「下駄総踊り」や、オーディエンスも含めた会場全体が一緒になって踊る「総踊り」を実施。年間でのイベント・講習会を含めた交流を通じて障がい者の福祉施設も参加があり、参加者の環境に応じた演舞回数や時間の調整も実施。高齢者へは健康寿命を向上させる「総踊り体操」を制作し年間延べ5,000名が習得。海外からも、フランス・中国・韓国等から参加実績があり、「踊り」という言葉を越えたダイレクトなコミュニケーションを楽しんでいる。特にフィナーレの「総踊り」では様々な国の人々が集まり、心と身体を躍らせる。会場に外国語対応スタッフも配置している。
【お問い合わせ】
新潟総踊り祭実行委員会
0253836630
【Webサイト】
http://www.soh-odori.net/ -
神奈川県民ホール
荻野由美子 オルガン・リサイタル
【開催日時】
2017/6/10
【開催場所】
神奈川県民ホール
【内容】
神奈川県民ホールのパイプオルガンは、日本初の公共ホールのオルガンとして1975年の開館にあわせ設置された。以降、コンサートホールでパイプオルガン演奏を楽しむという鑑賞スタイルが波及し全国に広がっていった。このコンサートでは神奈川県民ホール・オルガンアドバイザーの荻野由美子が「ブラームスの旅」をテーマに、今年没後120年を迎えたブラームスの遺作「11のコラール前奏曲」などドイツ音楽史を代表する作曲家の作品を演奏する。公演紹介、チケット購入、当日案内においては多言語表記を積極的に行うほか、車椅子来場者受け入れ、視覚障害者への案内係の付き添い、筆談具の設置など障害者対応にも取り組む。
【お問い合わせ】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0456625901
【Webサイト】
http://www.kanagawa-kenminhall.com/detail?id=34954 -
虎ノ門ヒルズ 森タワー
2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合 第5回総会
【開催日時】
2017/6/7
【開催場所】
虎ノ門ヒルズ
【内容】
全国465自治体が加盟する(H29.5.19現在)「2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合」の第5回目となる総会を虎ノ門ヒルズで開催する。総会では決算・予算などについての議決のほか、事業報告において、当日の会場である虎ノ門ヒルズが面する「新虎通り」を舞台に、日本各地の様々な文化、コンテンツを発信し、日本各地の観光振興、地域活性化に貢献する「旅する新虎マーケット」のこれまでの実施状況や今後の展開や、自治体観光PRのための企業との連携事業についてに講演を行う。また、会場となる虎ノ門ヒルズでは1階から4階の各フロアに多機能トイレが設置されているなど、会場の設備として体勢が整っている。
【お問い合わせ】
2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合
【Webサイト】
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00176.html -
流山市立森の図書館
特別企画展「見て触って調べよう 身近なユニバーサルデザイン展」
【開催日時】
2017/7/1~2017/7/31
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
東京2020に向け、便利な街づくりの一環としてユニバーサルデザイン(UD)が注目されている今、UDへの理解を促す企画展を図書館で開催します。展示では、各日本企業や流山市および市内の鉄道会社の取り組み、東京2020に向けた国の取り組みなどを図書館資料等を活用しパネル形式で展示。また、小中学生を対象にした調べ方案内を行います。流山市内の祭りの映像を収めた資料の閲覧や、郷土資料等を読み上げる音声拡大読書器の紹介、実物のUDグッズに触れるコーナーを設置し、見て、触り、耳で楽しめる展示です。会場の図書館は、段差がなく車イスでも入館可能。また、多機能トイレ設置の施設ですので、どなたでもご来館いただけます。
【お問い合わせ】
流山市立森の図書館
0471523200
【Webサイト】
http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori/ -
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)
第71回福島県総合美術展覧会
【開催日時】
2017/6/16~2017/6/25
【開催場所】
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)
【内容】
県内最大の公募美術展。「県展」の愛称で親しまれる本展覧会は、昭和22年の第1回展以来、本県美術の振興を目的に、県内および県出身者から作品を公募して展覧し、美術を志す方の作品発表の場、登竜門として、多くの優れた美術家を輩出するとともに、多彩な作品を鑑賞できる場となっている。
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、一般公募のほか、招待作家等の作品も展示する。
会場はバリアフリーとなっており、子どもから高齢者、障がい者の方まで、どなたでも無料で鑑賞できる。
また、開催期間中の6月17日には、青少年の創作活動の活性化、担い手の育成を目的に、高校生等を対象としたワークショップ(洋画・彫刻)も開催する。
県内最大の公募美術展。「県展」の愛称で親しまれる本展覧会は、昭和22年の第1回展以来、本県美術の振興を目的に、県内および県出身者から作品を公募して展覧し、美術を志す方の作品発表の場、登竜門として、多くの優れた美術家を輩出するとともに、多彩な作品を鑑賞できる場となっている。
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、一般公募のほか、招待作家等の作品も展示する。
会場はバリアフリーとなっており、子どもから高齢者、障がい者の方まで、どなたでも無料で鑑賞できる。
また、開催期間中の6月17日には、青少年の創作活動の活性化、担い手の育成を目的に、高校生等を対象としたワークショップ(洋画・彫刻)も開催する。
【お問い合わせ】
福島県
0245217154
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/kenten.html -
中原公園(あじさい公園)
第25回あじさい祭り並びに第28回国際交流の集い
【開催日時】
2017/6/18
【開催場所】
中原公園(あじさい公園)
【内容】
「あじさい祭り並びに国際交流の集い」は、狭山市新狭山にある中原公園(あじさい公園)を会場に、地域の住民と諸外国の方々との文化交流を通じた相互の親睦と地域の活性化を目的に開催しているものです。会場内に咲き誇る25種類1200株の色とりどりのあじさいを鑑賞しながら、日本や地域に古くから伝わる民踊や在日外国人による民族舞踊の披露などによる芸術文化面での交流のほか、諸外国の伝統料理の提供による食文化面での交流を図ります。会場内には、狭山市国際交流協会スタッフをはじめとする外国語対応のガイドを配置し、諸外国の方々に日本文化を、地域の住民の方々に諸外国の文化を楽しんでもらえる取組を実施します。
【お問い合わせ】
あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会
0429539034 -
サントリー美術館
六本木開館10周年記念展 おもしろびじゅつワンダーランド2017
【開催日時】
2017/8/1~2017/8/31
【開催場所】
サントリー美術館
【内容】
サントリー美術館がこれまで積み重ねてきた教育普及活動をベースに、むずかしいと思われがちな日本美術をより親しみやすく、多様な切り口で紹介する展覧会です。映像や音などを含めて空間全体で作品の世界を感じたり、デジタル技術を使ったインタラクティブな創作を体験したり、さまざまなしかけを通して、サントリー美術館の名品との出会いをお楽しみいただきます。解説を読みながら静かに作品と対峙するスタイルとは違ったこれまでにない鑑賞は、驚きの連続です。会場内のパネル、キャプション、パンフレットなどは日本語/英語バイリンガル対応であるとともに、体験・体感を重視しているため言語に頼らない日本美術入門としてもお楽しみいただけます。また、会場内はバリアフリーとなっています。
【開催期間】8月1日(火)~8月31日(木)まで
【休館日】8月6日(日)
【開館時間】10時~18時(金・土および8月10(木)は20時まで開館)※いずれも入館は閉館の30分前まで
【お問い合わせ】
公益財団法人 サントリー芸術財団
0334798600
【Webサイト】
http://suntory.jp/SMA/ -
港区役所
文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)
【開催日時】
2017/7/21~2017/8/31
【開催場所】
港区役所
【内容】
毎年夏と冬の年2回をミナコレ(MINATO COLLECTION)月間とし、区内各文化施設の特色を活かした事業(ワークショップ、ギャラリートーク等)や区の文化事業を集約し、集中的にPRすることで、港区のスケールメリットを生かした文化芸術イベントを展開する。
夏は、区内約30の美術館・博物館等(港区ミュージアムネットワーク加盟館)の開催する展覧会やイベントの情報を集約したパンフレットを作成し、区内の文化芸術施設を巡るスタンプラリーを実施する。言語の壁を取り除き、外国人の参加を促進するため、英語版のパンフレットも作成する。
【お問い合わせ】
港区役所
0335782584
【Webサイト】
http://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/minakore/home.html -
川崎市宮前市民館(宮前文化センター)
第18回しあわせを呼ぶコンサート
【開催日時】
2017/9/5
【開催場所】
川崎市宮前市民館
【内容】
「しあわせを呼ぶコンサート」は、「ベートーヴェンの「第九」を原語で歌いたい」という障害者施設に通う一人の男性の想いを受けて、宮前区内在住の音楽家の方々と福祉施設関係者の皆様の御尽力により実現し、本年で第18回目となりました。音楽を通じて障害のある方もない方も、出演者も観客も一体になってステージを作り上げ、お互いに理解を深め合う心のバリアフリーを目指しています。
障害者福祉の増進に理解のある音楽家の方々が、福祉施設へ巡回して合唱指導を重ね、今回は約150人の皆さんが一流の演奏家とともに舞台に上がり、成果を披露します。第2部では、著名な声楽家と演奏家とともに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏により、人々の心に潤いと喜び、感動を伝えていきます。
当日の会場では、福祉施設スタッフ、知的障害者支援ボランティアの皆さん、区役所職員など数十人規模で入場からお帰りまで、障害をお持ちの方のお手伝いをさせていただきます。また、大ホール後部座席を一時撤去し、多数の車椅子専用スペースを確保しております。
【お問い合わせ】
川崎市宮前区役所まちづくり推進部地域振興課
0448563134 -
福島市音楽堂(ふくしん夢の音楽堂)
第11回声楽アンサンブルコンテスト全国大会2018
【開催日時】
2018/3/22~2018/3/25
【開催場所】
福島市音楽堂
【内容】
この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年から開催、今大会で第11回を迎えます。
各都道府県合唱連盟から推薦された団体と、全国さらには海外からの公募団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体(上位5団体)が本選に出場し、部門を越えた競演により、“日本一”を決定します。
また、外国語対応の大会HPや応募要項により、海外団体もスムーズに応募でき、大会期間中は、海外団体に通訳アテンドを配置しサポートします。
【お問い合わせ】
声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
0245217154
【Webサイト】
http://www.vocalensemble.jp/