イベント情報
-
淡路市立サンシャインホール
兵庫短歌祭
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
淡路市立サンシャインホール
【内容】
1300年の歴史を有する日本の伝統文化「短歌」の普及および次世代への伝承を目的として短歌祭を開催する。広く募った作品から入選者に対して授賞式および作品講評を行うほか、講演会も同時開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【お問い合わせ】
兵庫県 -
兵庫県中央労働センター
ひょうご俳句フェスティバル
【開催日時】
2017/11/23
【開催場所】
兵庫県中央労働センター
【内容】
広く募った事前投句作品から入選者に対して授賞式および作品講評を行うほか、当日句(課題句1句、吟行句1句、1人あわせて2句)の投句および選句を行う。また、講演会も同時開催することで、俳句の創作意欲を刺激し、芸術文化活動の振興を図る。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【お問い合わせ】
兵庫県 -
豊岡市民プラザ
兵庫県川柳祭
【開催日時】
2017/12/3
【開催場所】
豊岡市民プラザ
【内容】
全国から広く事前投句を募るとともに、当日投句も受付し、優秀な作品の発表、表彰、講評などにより文化活動への参加意欲の向上を目指す。また、川柳を通じて日本の伝統文化に触れ、交流の輪を広げることを目的に開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【お問い合わせ】
兵庫県 -
兵庫県立美術館
兵庫ふれあい美術展
【開催日時】
2018/1/5~2018/1/8
【開催場所】
兵庫県立美術館
【内容】
県内の美術愛好家に広く呼びかけ、日頃の創作活動の成果を発表してもらい、世代や分野を越えふれあいと交流の場を提供する作品展を開催する。出展作品は、洋画や彫刻、写真に加え、日本画、工芸、書など日本の伝統文化も含め幅広い分野を対象とする。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
【お問い合わせ】
兵庫県 -
石川県立美術館
夏休み親子舞踊・邦楽体験イベント
【開催日時】
2017/8/11
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
親子で参加しやすい夏休み期間に、次代を担う子どもたちが、本県を代表する伝統文化である舞踊や邦楽などの伝統芸能に触れ、気軽に体験できる取組を行うことにより、子どもたちの古典芸能への興味の醸成を図り、豊かな情操と創造性を育成する。発表会の舞台には、車椅子を使用する障害者も参加できるスペースを確保し、練習会場においても、他の参加者と共存して楽しめるようサポートする取組も行う。
【お問い合わせ】
石川県
0762251372 -
ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)
ぎふ清流文化プラザ「西美濃の里 工房TAKE展」
【開催日時】
2017/6/18~2017/7/26
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県では、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開している。本事業は、東京2020大会に向け障がい者文化芸術活動を通した社会参画への機運醸成を図るため、また2020年以降も障がい者芸術が本県の誇るべきレガシーとなるよう、指定障がい者支援施設「西美濃の里」利用者の作品による展覧会「西美濃の里 工房TAKE展」を開催し、共生社会の実現を目指すものである。西美濃の里において長年にわたり製作され、毎年作品展及び販売会で高い評価を得る手織物等を展示する。また、会場のぎふ清流文化プラザ文化芸術県民ギャラリーはバリアフリーとなっており、障がい者や高齢者の観覧にも配慮されている。
【お問い合わせ】
岐阜県
0582338164 -
桑市民交流センター
ベル・スマイル5周年記念発表会
【開催日時】
2017/6/25
【開催場所】
桑市民交流センター
【内容】
「ハンディがあっても可能性はある。」という親の思いから、障がいを持った子ども達の余暇活動としてハンドベルチームを立ち上げました。小山市はハンドベルを市のブランドとし、町づくりの一環として推進していること、また、皆が力を合わせ心が1つになった時美しい音色を奏でる楽器というところに魅力を感じ取り組んでおります。この活動を通して“障がい”に対する壁を少しでも取り除けるよう積極的に市の行事にも参加してきました。今回結成5周年を記念して発表会を開催します。発表会を多くの方に見て頂き障がい者理解に繋げていきたいと考えております。会場はバリアフリーとなっております。
【お問い合わせ】
ベル・スマイル -
東遊園地
078
【開催日時】
2017/5/6~2017/5/7
【開催場所】
東遊園地
【内容】
都市で楽しむ「音楽」「映画」「ファッション」に、社会変化を加速させる「IT」、上質な「食」文化、次世代の「子ども」等のテーマを掛け合わせることで新しい文化を創出・発信する、音楽ライブ、映画上映、カンファレンス、見本市(トレードショー)等による実験的イベント。神戸の中心市街地である三宮・フラワーロード周辺にある東遊園地、みなとのもり公園、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)を中心に開催する。ユネスコ創造都市ネットワークを活用した英語による情報発信を行うほか、外国人によるカンファレンス(通訳あり)も実施予定。
【お問い合わせ】
078実行委員会
08040202784
【Webサイト】
https://078kobe.jp/ -
有楽町朝日ホール
パラリンアート
【開催日時】
2017/6/1~2018/5/31
【開催場所】
有楽町朝日ホール
【内容】
パラリンアートは「障がい者がアートで夢を叶える世界」を作ります。2017年は、「SOMPO パラリンアートカップ2017」を7月に開催します。サッカーとバスケットボールをテーマに、Jリーグ選手、Bリーグ選手の協力を得ながら、アートコンテストを開催します。表彰式、展示会で障がい者が生み出すアートの魅力を発信し、多くの方が障がい者アートに接する機会を創出します。また、別取組では、5月に東急百貨店とコラボし、障がい者アートを活かした雑貨を販売開始、6月にはエポスカードとコラボし、パラリンアートデザインクレジットカードも販売開始。年間を通じて、民間企業/個人の継続協力により、障がい者が持つ才能をひろく世間に発信し、彼らの社会参加と経済的自立を推進します。
【お問い合わせ】
一般社団法人 障がい者自立推進機構
0364360035
【Webサイト】
http://paralymart.or.jp -
東京国立博物館
親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ
【開催日時】
2017/7/4~2017/9/3
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
長谷川等伯の「松林図屏風」と尾形光琳の「群鶴図屏風」の作品世界を、複製と映像のインスタレーションで体感していただく体験型展示を行う。屏風は古来、装飾用あるいは間仕切りとして暮らしのなかで使われてきた。今回は、高精細画像による精巧な複製を用い、畳のステージに展示することによって、かつて人々がそうしていたような環境で屏風と向き合うことを可能にする。さらに、想像力を広げるダイナミックな映像で、日本を代表する二人の絵師が屏風に描いた世界を、より能動的に五感で楽しんでいただくことを通じて、訪日外国人を中心とした顧客層に向けて、日本文化の理解促進に努める。HPを多言語化にて表示するとともに、展示解説は英語・中国語・韓国語を付し、外国語対応が可能なスタッフを配置する。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
0357778600