イベント情報
-
文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)
【開催日時】
2018-02-01~2018-02-28
【開催場所】
東京都港区内の美術館・博物館等
【内容】
夏と冬の年2回をミナコレ(MINATO COLLECTION)月間とし、区内各文化施設の特色を活かした事業(ワークショップ、ギャラリートーク等)や区の文化事業を集約し、集中的にPRすることで、港区のスケールメリットを生かした文化芸術イベントを展開する。
冬は人々の回遊性を高めるため、区内の美術館・博物館等の文化芸術施設を巡るバスツアーを実施するとともに港区ミュージアムネットワーク加盟館約30館の2月に開催する展覧会やイベントの情報を集約したパンフレットを英語を併記して作成する。バスツアーは、港区在住・在勤・在学であれば参加できる事業であり、交通手段が不十分な障害者でも参加することが可能である。また、日本の伝統芸術から海外の現代美術など、様々なジャンルの文化芸術作品を鑑賞するだけではなく、解説付きで理解しながら文化芸術に触れることができる。
【主催者】
港区
【お問い合わせ先】
港区
0335782584
【Webサイト】
http://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/minakore/home.html -
ぎふ清流文化プラザ「ハイパーハイスクールパフォーマンス2018」
【開催日時】
2018-02-10~2018-04-10
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンせプトのひとつに掲げ、各種文化振興事業を展開しています。このたび岐阜県内で活躍する高校文化系部活動のステージ「ハイパーハイスクールパフォーマンス2018」を開催します。
太鼓部による和太鼓の演奏や、コーラス部による合唱、吹奏楽部による演奏など、様々なジャンルのパフォーマンスがお楽しみいただけます。
なお、会場には車椅子席をご用意しており、また岐阜聾学校生徒による司会の手話サポートも行われますので、ご高齢の方、聴覚障がいのある方でもご気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582338164
【Webサイト】
http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/
【バリアフリー対応】
, -
Art × Structure
【開催日時】
2017-11-20~2018-08-30
【開催場所】
フォルテック一級建築士事務所
【内容】
赤坂迎賓館の脇に位置するフォルテックにて、日本のアートシーンを担う若手作家アーティストを支援するアートプログラムを開催。
日本には多彩な若手アーティストが存在しています。しかし日本のアート市場は各国と比べると小さく、若手がなかなか陽の目を見ることが難しくなっています。その問題のひとつがギャラリーが少なく、かつレンタルが高額なことで挑戦しづらい環境であります。そこで私たちは選び抜かれた才能豊かな日本のアーティスト達に2ヶ月毎無償でギャラリーを貸与し、外国人の観光客も多い通り沿いに向けアートを展示し若手アーティストの世界発信の一旦を担います。ギャラリーには英語対応スタッフが常時配置、パネル、キャプション、パンフレットなどは日本語/英語対応のものを用意しています。
【主催者】
フォルテック一級建築士事務所
【お問い合わせ先】
フォルテック一級建築士事務所
0353627020
【外国語対応】
英語 -
諏訪神社 例大祭 神輿渡御
【開催日時】
2017-08-25~2017-08-27
【開催場所】
立川諏訪神社周辺
【内容】
諏訪神社例大祭:立川諏訪神社は、立川諏訪神社は、信濃国(長野県)諏訪大社(上社)に祀られていた御祭神(建御名方神)を第52代嵯峨天皇の弘仁2年(811年)に勧請、立川柴崎村出口(今の諏訪の森公園)に分祀されたのが始まりで、2012年立川鎮座1200年を迎えた由緒ある古社です。諏訪神社境内内で奉納相撲や奉納獅子舞を披露するほか、地元の自治会や商店街と協力し、みこし、山車、お囃子、民謡流しなどが市内を練り歩きます。
三多摩神輿連合会:三多摩に所在する神社仏閣における祭礼での神輿渡御の運営管理を行う。主には三鷹八幡神社、調布布田天神、府中大国魂神社、立川諏訪神社の例大祭などがある。それぞれに特徴のある祭礼が行われ、その活気に参加者や見物人皆が魅了される。また外国人の参加者なども受け入れることが容易で人気を呼んでいる。それぞれに神社仏閣には多言語による様々な紹介がなされている。冬季オリンピック長野大会開会式イベントに参加経験あり。
【主催者】
三多摩神輿連合会 立川神輿会
【お問い合わせ先】
三多摩神輿連合会 立川神輿会
0425220911
【Webサイト】
http://www.santamamikoshi.jp/ -
日本文化体験工房Vol.2 春の紋切りワークショップ
【開催日時】
2018-03-21
【開催場所】
江戸川区総合文化センター
【内容】
江戸時代から親しまれている「紋切りあそび」。折紙とハサミから生み出される彩り豊かな美しい文様の数々からは日本の四季を感じることができます。日本文化の奥深さに改めて興味を持ち、海外から訪れた方と交流する
機会があれば、日本文化を紹介するヒントにもなるワークショップです。
江戸川区総合文化センターでは、職員が一体となって「バリアフリーサービス」に取り組んでいます。
●身障者用駐車場 ●多目的トイレ ●車椅子貸出 ●補助犬の同伴可 等
詳しくはHP http://edogawa-bunkacenter.jp/barrierfree/ をご覧ください。
【主催者】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【お問い合わせ先】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0336521111
【Webサイト】
http://edogawa-bunkacenter.jp/ -
よさこい祭り
【開催日時】
2018-08-09-2018-08-12
【開催場所】
追手筋本部競演場ほか16会場
【内容】
昭和29年に高知で誕生した「よさこい鳴子踊り」は、振り付けや音楽が自由であることから、各地の文化や風土と融合して、現在では日本全国の200ケ所以上、海外でも19以上の国や地域で踊られる日本を代表する踊りに成長しています。各地で開催される「よさこい」では、子どもや高齢者の方、障がいがある方、外国人の方など、様々な方々が踊りに参加することができ、華麗で楽しく、エネルギッシュな演舞が多くの観客の皆さんに感動を与え、地域の活性化に大きく寄与しています。
高知県では、海外でよさこいを踊られているチーム関係者をよさこい祭り期間中に招へいし、「よさこいアンバサダー」として認定したり、よさこいチームを海外に派遣するなどの取り組みも行い、祭りの魅力を外国にも発信している。
【主催者】
よさこい祭振興会
【お問い合わせ先】
よさこい祭振興会
0888751178
【Webサイト】
http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/ -
「美の滋賀」プロモーション事業
【開催日時】
2017-11-10~2018-03-31
【開催場所】
滋賀県
【内容】
滋賀県が整備を進めている新生美術館は、滋賀県立近代美術館の再整備を行い、美術館が過去から現在までの滋賀の多彩な美の魅力を発信する「美の滋賀」の拠点・入口となることを目指している。
美術館に対する期待感の醸成や「美の滋賀」の認知度向上、アート・ツーリズムの提案による今後の集客につながるよう、滋賀ならではの「美」の魅力や、美術館整備に関連する情報をセットで発信する取組を県内外で展開する。特に滋賀の福祉の歴史から生まれたアール・ブリュットを「美の滋賀」の柱の一つに位置付けており、今回の取組においても、創作活動に取り組む福祉施設や、ボーダレス・アートミュージアムNO-MAを訪問するツアーを設定するほか、実施にあたっては、障害のある方を含めてより多くの方に参加していただきやすいルートや会場設定に留意する。
<主な実施内容> ①「美の滋賀」講座の開催(4回) ②「美の滋賀」探訪モデルツアーの実施(6回) ほか
【主催者】
滋賀県
【お問い合わせ先】
滋賀県 -
モーツァルト/歌劇「魔笛」
【開催日時】
2018-03-11
【開催場所】
三友エンジニア体育文化センター(上山市体育文化センター)
【内容】
山形県を拠点にに45年に亘り地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団と、山形オペラ協会によるオペラを実施する。本県の音楽文化の振興に中心的役割を果たしている山形交響楽団と、山形オペラ協会との共演で、オペラ初心者の方にも楽しんでいただける。オペラ入門編として親しみやすい構成となっており、本県の音楽文化の素晴らしさを国内外に発信する。会場の上山三友エンジニア体育文化センターには、車いす用のトイレやスロープ、点字による案内が整備されており、障害者の方も楽しめる企画である。
【主催者】
山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、上山市
【お問い合わせ先】
山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、上山市
0236355500
【Webサイト】
http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/ -
保阪正康講演会
【開催日時】
2018-02-25
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
日本を代表するノンフィクション作家・保阪正康氏による講演会を開催する。氏は山形県が誇る作家・井上ひさしと親交が深く、講演会では専門の昭和近代史とともに、井上ひさしとの交流等についても触れ、講演会を通して日本文化の素晴らしさを国内外に発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。
【主催者】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
ぎふ清流文化プラザ「舞台 GEIBUN -和ー」
【開催日時】
2018-03-10
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県では、県有文化施設「ぎふ清流文化プラザ」において、子ども、若者など次世代の文化芸術の担い手を育成することを基本コンせプトのひとつに掲げ、各種文化振興事業を展開しています。このたび岐阜県内で活動する、岐阜県芸術文化会議メンバーによる、「和」をテーマにした文化公演を開催します。
書、筝、朗読、バイオリンなど、多岐に渡るジャンルの公演をお楽しみいただくことができます。
なお、会場には車椅子スペースもご用意しておりますので、障がい者の方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582338164
【Webサイト】
http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/