イベント情報
-
日本の仮面 能狂言面の神と鬼
【開催日時】
2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
能には生きている人間だけでなく、様々な神や鬼、あるいは妖怪、怨霊などが登場します。能楽師はそれぞれの役にふさわしい表情の面(おもて)を選び演じます。
たとえば、国の安泰(あんたい)や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る翁舞(おきなまい)では、翁、三番叟(さんばそう)などにこやかな神の面をつけて舞います。女神や天人の役を演じる際、やや冷たい表情の増女(ぞうおんな)をつけると品格の高さが漂い、眼が金色の泥眼(でいがん)をつけると凄みがにじみ出るはずです。荒ぶる神の役に用いる悪尉(あくじょう)からは威厳を感じるでしょう。嫉妬のあまり正気を失い、鬼女や生霊となってしまった女性の役に用いる生成(なまなり)、般若(はんにゃ)などは恐ろしげですが、その裏には恨みに囚われた自身を嘆く哀しみが表現されています。時に脅威をもたらす大自然を象徴する龍神(りゅうじん)、雷神(らいじん)、山姥(やまんば)などの役に用いる面からは何が感じられるか。
満開の桜や目には見えない恋心など様々なものを、観る人の想像にゆだねるのが能の特徴。本館9室「神と鬼の風姿」とあわせて、想像しながら、神と鬼の表現をお楽しみください。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
宮廷の美術―平安~室町
【開催日時】
2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
平安から室町時代の美術にはそもそも宮廷貴族が強く関与し、その好尚を反映したものが多く、日本美術史に果たした貴族の役割はきわめて大きいものがありました。宮廷貴族の手によってつちかわれたやまと絵や書の作品、そして宮廷貴族の調度品として用いられた工芸品は後代まで強い影響力をもち、日本美術の重要な位置を占めています。ここでは、平安から室町までの宮廷に源を発する美術の世界をご覧いただきます。今回は、六頭の繋馬と様々な風俗を描く厩図屏風と、手鑑「かりがね帖」などを展示します。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
展示 彫刻
【開催日時】
2018年2月6日(火) ~ 2018年4月15日(日)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
江戸時代以前の日本の彫刻は、寺院や神社に安置された仏像、神像、肖像で占められています。その素材は木が圧倒的に多いことが日本の大きな特色です。飛鳥時代、奈良時代は都のあった奈良とその周辺地域以外の作例は限られますが、平安時代以降は仏教の普及とともに全国的に造像が展開します。鎌倉時代になると、仏師運慶らによる写実的な作風の像がつくられるようになり、南北朝以降にも継承されました。この部屋では平安から鎌倉時代の木彫像を中心に展示し、日本彫刻の魅力をご覧いただきます。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
江戸後期の京焼陶工―奥田頴川と門下生を中心に
【開催日時】
2018年2月6日(火) ~ 2018年4月22日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
この特集は、江戸時代後期(18~19世紀)に活躍した京焼の陶工(とうこう)・奥田頴川(おくだえいせん、1753-1811)とその門下生を中心に取り上げご紹介するものです。
奥田頴川は、代々質商を営む家の養子として暮らし、30歳頃から製陶を始めたとされています。そして、京都で初めて本格的な磁器づくりを成功させました。さらに、当時、文化人の間で中国趣味や煎茶(せんちゃ)が人気を博していた時代の流れに応じ、中国陶磁に倣いつつ、独自の作風を生み出していきます。
頴川の下には、青木木米(あおきもくべい、1767-1833)、欽古堂亀祐(きんこどうきすけ、1765-1837)、仁阿弥道八(にんなみどうはち、1783-1855)といった京焼の陶工たちが集い、中国陶磁の技法を用いたり、伝統的な京焼の作風をふまえたりしながら、それぞれが個性のある陶磁器を作り出しました。さらには、各地の藩に招かれ、藩主たちが城内などに開いた窯で焼く御庭焼(おにわやき)の発展に関与するなど、多様な作風を生み出し、京都の陶磁器づくりの技術が、全国へ広がっていくきっかけを作りました。
この展示ではまず、京焼の陶工たちが手掛けたとされる個々の作品を紹介し、続いて諸藩の御庭焼など、京焼の陶工たちが関わった地方窯を紹介します。江戸時代後期における京焼の諸相と、技術伝播の様子をぜひご覧ください。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
東京国立博物館コレクションの保存と修理
【開催日時】
2018年3月13日(火) ~ 2018年4月8日(日)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
当館では、文化財の公開と保存を両立し、未来へと伝えるために、保存修復事業を行っています。その根幹である、臨床保存の理念には3つの柱があります。その柱とは、展示や収蔵を行う環境を整備する「予防」、文化財の状態および展示室や収蔵庫の環境に関する「診断」、文化財の状況に応じた「修理」の3つです。修理は文化財の折れの緩和や剝落(はくらく)止めなどの応急的な対症(たいしょう)修理から、解体を伴う抜本的な本格修理まで様々です。
この特集では、近年修理を終えた作品を展示し、それぞれの修理のポイントや工程、その過程で得られた情報もあわせて紹介することで、当館の保存修復事業の一端をご覧いただきます。18回目を迎えた今回は、絵画、陶磁、刀剣、染織、考古、の分野から本格修理を行った15件、民族資料、染織から対症修理を行った2件、計17件の文化財を展示します。
この特集が、文化財の公開と保存に携わる当館の取り組みや、文化財の修理を寄せ、さらに文化財とその背後にある文化や歴史に思いを馳せていただくきっかけとなれば幸いです。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
【特別展】琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ―
【開催日時】
2018年5月12日(土)~7月8日(日) *会期中、一部展示替えあり(前期:5/12-6/3、後期:6/5-7/8)
開館時間:午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)
【開催場所】
山種美術館
【内容】
2018(平成30)年は、江戸へ琳派を根付かせた酒井抱一(さかい ほういつ・1761-1828)の没後190年、およびその弟子である鈴木其一(すずき きいつ・1796-1858)の没後160年にあたります。当館ではこれを記念し、俵屋宗達(たわらや そうたつ)・尾形光琳(おがた こうりん)・抱一を中心に花開き、近代・現代の日本画家やデザイナーに受け継がれた琳派の伝統をたどる特別展を開催いたします。
17世紀、京都で活躍した俵屋宗達は、やまと絵の様式を基盤としながら、デフォルメやトリミングといった斬新なアレンジにより、装飾性と意匠性に富んだ独自のスタイルを確立しました。また、宗達が下絵を描き、本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)が書を記した一連の作品では、平安時代の料紙装飾をモデルとしながら、書と絵が見事に響き合っており、グラフィックデザインに通じる感性をみてとることができます。こうしたデザイン性豊かな造形は、18世紀の尾形光琳に継承され、19世紀に入ると、大名家出身の酒井抱一がさらなる洗練を加え、いわゆる江戸琳派の様式を確立しました。本展では、当館が所蔵する琳派コレクションを中心に、宗達(絵)・光悦(書)《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》(山種美術館)、光琳《白楽天図屏風》、抱一《秋草鶉図》【重要美術品】(山種美術館)、其一《四季花鳥図》(山種美術館)をはじめとする琳派の画家の優品を一堂に展示します。特に、近年、修復を行った当館所蔵の伝 宗達《槙楓図》(山種美術館)は、本展が修復後初のお披露目となります。
また、本展では、近代・現代における琳派の継承のあり方にも注目します。日本画では、菱田春草(ひしだ しゅんそう)や速水御舟(はやみ ぎょしゅう)、福田平八郎(ふくだ へいはちろう)、加山又造(かやま またぞう)など、琳派に影響を受けた名だたる画家たちの作品を通じて、装飾性や平面性など、琳派の造形をいかにとらえ、自己の画風に取り入れていったのか、その過程を見つめます。さらに、「琳派は〈日本のかたち〉の原型だ」と述べ、琳派のエッセンスを随所に散りばめた作品を数多く発表したグラフィックデザイナー・田中一光(たなか いっこう)のポスターもあわせて展示し、17世紀の宗達・光悦に始まり、20世紀の田中一光へと受け継がれた琳派の造形の魅力に迫ります。
【料金】
一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
【主催者】
山種美術館、日本経済新聞社
【お問い合わせ先】
03-5777-8600(ハローダイヤル 電話受付時間:8:00~22:00)
【Webサイト】
http://www.yamatane-museum.jp/ https://www.facebook.com/yamatanemuseum https://twitter.com/yamatanemuseum https://www.instagram.com/yamatane_museum/
【外国語対応】
英語, 展示室内のキャプション、作品解説に一部英文併記。英文シート配布。希望があれば英語によるギャラリートーク可(要予約、個別対応不可、団体対応のみ)。
【バリアフリー対応】
, エレベーター、多目的トイレ、身障者用駐車場、フラットな床。