イベント情報

  • uchimizu01.PNGuchimizu02.PNG

    浴衣散歩「打ち水大作戦」

    【開催日時】
    2018年8月4日(土)11:30~15:00

    【開催場所】
    谷中区民館、谷中界隈

    【出演者】
    アウラ(Aura・女声アカペラグループ)

    【内容】
    寺町・谷中で江戸の夏・コンサートを楽しみ、浴衣で打ち水をし、下町風情を楽しむイベントです。
    ぜひ、浴衣等を着てご参加ください。

    わらべ歌・民謡・アカペラコンサート ※入場無料(先着80名)
    【日程】8月4日(土)11:30~12:00(受付開始 11:00~)
    【場所】 谷中区民館多目的ホール(谷中防災コミュニティセンター2階)
    【出演者】アウラ(Aura・女声アカペラグループ)

    打ち水大作戦/浴衣で街歩き・寺町ウォーク ※参加無料(先着40名)
    【日程】8月4日(土)12:40~15:00
    【場所】谷中界隈 (打ち水・散歩コース)
    【集合場所】谷中区民館多目的ホール
    ※日本舞踊家・藤間綾胡(ふじまりょうこ)氏による「たすき掛けワンポイントレッスン・浴衣でエレガントに歩くコツ」等の指導あり!

    【料金】
    無料

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/program02/index.html

    【備考】
    *事前申込制*

    申込方法は上記WEBサイトをご覧ください。

  • work01.PNGwork02.PNG

    創作講談ワークショップ

    【開催日時】
    【ワークショップ】2018年8月6日(月)・7日(火)・9日(木)/各日 10:00〜12:30
    【発表会・講師実演会】2018年8月25日(土) 10:30〜12:30

    【開催場所】
    浅草橋区民館

    【出演者】
    【講師】神田紅、神田紅一門 2名

    【内容】
    講談師 神田紅の指導のもと、地元台東区にちなむ話(むかし話)を実演するワークショップ。発表会では、子供たちによる発表の他、講談師 神田紅の特別公演もあります。発表会はどなたでもご覧いただけます。
    【内容】
    張扇・台本作り、作品選び、講談実演・練習、発表
    【創作課題】
    かっぱの人助け、「とんかつ」のはじまり、子ども会議とゾウ列車、「お秋」と桜(台東区の昔話作品から)

    【料金】
    無料

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/program03/index.html

    【備考】
    【参加対象】
    小学1年生~高校3年生 / 募集人数:30名(原則全日参加できる方※全日参加が難しい方はご相談ください。)
    【申込み方法】上記webサイトをご覧ください。

  • geiraku01.PNGgeiraku02.PNGgeiraku03.PNGgeiraku04.PNGgeiraku05.PNG

    江戸まち たいとう芸楽祭 2018夏の陣 オープニング

    【開催日時】
    2018年8月4日(土)・5日(日)各日16時~21時

    【開催場所】
    上野恩賜公園竹の台広場(噴水広場), 上野恩賜公園竹の台広場(噴水広場)

    【出演者】
    岸本 加世子、寺島 進、アル北郷
    唄声ガイド、美聖一座、ピヨピヨレボリューション
    大和家一座、葵と楓、国際芸術文化交流 舞

    【内容】
    江戸まち たいとう芸楽祭の開催を祝して、上野恩賜公園 噴水前広場にてオープニングイベントを行います。子供から大人まで気軽に楽しめる芸能や演劇のパフォーマンス、映画の野外上映会など多彩なプログラムを予定しています。当日は、映画にちなんだスペシャルゲストも登場!!ぜひお越しください。

    8月4日(土)
    16:00 唄声ガイドの歌う昭和歌謡、美聖&プッチャリンfeat.車寅一郎
    17:10 ピヨピヨレボリューション
    17:40 大和家一座 浅草安来節どじょうすくい
    18:15 スペシャルゲスト登壇(岸本 加世子、アル北郷)
    19:00 映画上映「菊次郎の夏」

    8月5日(土)
    16:00 浅草花やしき少女歌劇団 葵と楓
    17:10 国際芸術文化交流舞
    17:40 ピヨピヨレボリューション
    18:15 スペシャルゲスト登壇(寺島 進、アル北郷)
    19:00 映画上映「HANA-BI」(第54回 ベネチア国際映画祭 金獅子賞)

    【料金】
    無料

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/

  • %E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%BF001__%E6%B0%B4%E9%87%8E%E7%A7%80%E6%AF%94%E5%8F%A4.jpg

    第16回 西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」

    【開催日時】
    平成30年9月23日(祝・日)

    【開催場所】
    京都市上京区今出川大宮通以南、仲立売通以北

    【内容】
    今出川大宮界隈は西陣の中心として栄え、江戸時代中期頃には生糸問屋、織物問屋が軒を並べ日比千両に値する生糸や織物を扱ったことから「千両ヶ辻」と呼ばれていました。その活気あふれたころの雰囲気を再現すべく、毎年晴明神社の大祭に合わせて、西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」を開催しています。
    着物で散策が似合う町、西陣。和文化が似合う町、千両ヶ辻をテーマに町家の特別公開、文化に触れる企画、和装品の販売など、楽しいイベントを繰り広げます。着物が似合う町です。着物や浴衣でのまち歩きもいかがですか?上京区に因んで 「かみぎゅう」くん、人気のゆるキャラも登場します。(雨天の場合中止の可能性も有)
    ●伝統と接する
    ●文化に触れる
    ・講演会(京都市考古資料館)開催(無料)
    ・大学の「人力車サークル」人力車乗車体験(和装の方無料) 等
    ●町家を楽しむ
    ※上記以外にも各所・催し等ございます。詳細は決まり次第 WEbサイトに掲載します。

    【主催者】
    千両ヶ辻伝統文化祭実行委員

    【お問い合わせ先】
    1000ryougatuji@gmail.com
    1000ryougatuji@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.senryougatsuji.com/new_bunkasai/

  • 02178232-D2D2-4B96-96CA-7E0C5654CB73.png

    第8回海外公演 出発演奏会

    【開催日時】
    2019年2月22日

    【開催場所】
    同志社大学寒梅館ハーディーホール 、〒602-0023 京都府京都市上京区 烏丸通上立売下ル 御所八幡町103

    【出演者】
    演奏:同志社交響楽団
    指揮:海老原光

    【内容】
    3年に一度行っている海外公演、今回は2019年3月にチェコ プラハのスメタナホールにて演奏致します!同じ曲目を出発演奏会として京都で行います!

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    同志社交響楽団

    【お問い合わせ先】
    kaigai.koho2019@gmail.com
    090-2046-4758
    kaigai.koho2019@gmail.com

    【Webサイト】
    http://orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/web/kaigai/top.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • IMG_0372.JPG

    第1回ひまわりと天神盆踊り

    【開催日時】
    2018年8月18日(土)
    午前10時~午後9時

    【開催場所】
    天神中央公園(福岡県福岡市中央区天神1丁目1)

    【内容】
    8月18日は、みんなで天神盆踊りに行こう!
    盆踊りは、小さい子供からお年寄り、車いすの方、目が不自由な方、留学生や外国人観光客など、だれでも自由に参加できます。
    この催しは、ボランティアの方々にご協力いただいて開催いたします。
    緑化活動グループ「わたしの木」制作の竹灯篭とイベント参加者が作る紙コップ灯篭に灯りがともります。
    その他の見どころや催しは以下の通りです。
    【パフォーマンス】
    ・太鼓連円~まどか~:和太鼓パフォーマンス
    ・西南学院大学学生応援団:吹奏楽の演奏
    ・早良区入部公民館イキイキ健康ダンスサークル:演舞
    【催し】
    ・ミニミニボウリング場
    ・手作りの青竹水鉄砲
    ・天神さまスタンプラリー
    ・スマイルフォトコンテスト
    ・織姫と彦星じゃんけん大会
    ・LOVEメッセージ募集
    ・浴衣チャリティー      等々
    ぜひみんなで踊って笑って、世界中に幸せの輪を広げましょう!
    ★TwitterやInstagramも随時更新中です★
    ■Twitter https://twitter.com/tenjinbonodori
    ■Instagram https://www.instagram.com/tenjinbonodori/

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    第1回ひまわりと天神盆踊り実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第1回ひまわりと天神盆踊り実行委員会
    092-519-4233

    【Webサイト】
    https://www.instagram.com/tenjinbonodori/

  • 龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」

    【開催日時】
    2018年09月25日 ~2019年03月09日
    日曜、祝日及び大学が定める休日を除き開講いたします。講座によって開講日時は異なりますので詳細はパンフレットまたはホームページをご覧ください。

    【開催場所】
    龍谷大学 深草キャンパス・大宮キャンパス・瀬田キャンパス・大阪梅田キャンパス

    【内容】
    龍谷大学龍谷エクステンションセンターでは、一般市民に対して、継続的かつ総合的に学ぶことができる場を提供することを目的として、市民向けの生涯学習講座「RECコミュニティカレッジ」を開講しています。西日本の大学で最大級の規模を誇る年間約400講座を開講し、毎年10,000人を超える方に受講いただいています。
    2018年度後期も龍谷大学の大宮、深草、瀬田、大阪梅田の各キャンパス等において「仏教・こころ」「文化・歴史」「文学」「自然・環境」「くらしと健康」「現代社会」「外国語」など様々なテーマで183講座を開講いたします。

    【料金】
    定員:20名から300名
    受講料:1,720円から37,050円
    講座により異なりますのでパンフレットまたはホームページをご覧ください。

    【お問い合わせ】
    龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
    075-645-7892
    rec-kouza@ad.ryukoku.ac.jp

    【Webサイト】
    http://rec.ryukoku.ac.jp

  • d001000225_1.jpgd001000226.jpgd001000225_2.jpg

    ふろしき包み結び指導者養成講座2018

    【開催日時】
    2018年9月2日
    コース1)10:00〜12:00
    コース2)13:00〜14;00
    コース3)14:15〜16:30

    【開催場所】
    梅小路公園 緑の館2F 和室(京都市下京区観音寺町TT56-3T)

    【内容】
    1コース)「指導者養成講座<基礎編>」10:00〜12:00 出前講座に出向くための基礎知識など
    2コース)「イベント演出法、展示とワークショップ」13:00〜14:00 多様なテーマで開催される催しへの出展時の対応
    3コース)「英語で出前講座を!」急速に進む国際化に対応し、英語で講座をするために学んでいただきます。

    【料金】
    有料
    コース1)4500円 コース2)1500円 コース3)3500円 各コース単独で受講可能。3コース通しで受講される場合は、9000円

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語

  • d001000225_1.jpgd001000225_2.jpgd001000225_3.jpg

    ふろしき包み結び指導者養成講座2018

    【開催日時】
    2018年8月25日(土)
    コース1)10:00〜12:00
    コース2)13:00〜14;00
    コース3)14:15〜16:30

    【開催場所】
    増上寺会館  文化室(東京都TT港区芝公園T4-7-35T)

    【内容】
    1コース)「指導者養成講座<基礎編>」10:00〜12:00 出前講座に出向くための基礎知識など
    2コース)「イベント演出法、展示とワークショップ」13:00〜14:00 多様なテーマで開催される催しへの出展時の対応
    3コース)「英語で出前講座を!」急速に進む国際化に対応し、英語で講座をするために学んでいただきます。

    【料金】
    有料
    コース1)4500円 コース2)1500円 コース3)3500円 各コース単独で受講可能。3コース通しで受講される場合は、9000円

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語

  • d001000224_1.jpgd001000224_2.pngd001000224_3.png

    特別企画 災害時のふろしき活用法

    【開催日時】
    2018年8月4日
    13:30〜16:00

    【開催場所】
    ふろしき研究会事務局(京都市北区紫野宮東町10-3 ルモン紫野203号室)

    【内容】
    今こそ、ふろしきの出番。地震、大雨・・。災害続きの今年。ふろしきの知恵を活用したいもの。活用の幅を広げるため、知恵を出し合い、ふろしきにできることをまとめていきたいと思います。備えておきたいふろしきについてなども盛り込みます。
    ◆備え ◆身を守る ◆避難する ◆まとめる ◆待機する
    ◆避難所など
    場面を想定し、ふろしき包みや活用法を体験していただきます。

    【料金】
    有料
    500円

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会事務局
    075-432-2722