イベント情報
-
第26回埼玉読売写真クラブ総合写真展
【開催日時】
2018年11月22日~2018年11月28日
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
クラブ会員の1年間の成果を公表し、県民の評価を求めます。会員の自由応募作品、定例会での最優秀賞および優秀賞の受賞作品、東日本YPC連合展入賞作品など220点の作品を展示予定です。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。
【主催者】
埼玉読売写真クラブ
【お問い合わせ先】
埼玉読売写真クラブ
048-861-5471 -
彩の国プラチナフェスティバル いきいき創作展
【開催日時】
2018年9月28日~2018年10月1日
【開催場所】
プラザノース
【内容】
県内在住60歳以上の方の作品を日本画、洋画、書、写真。工芸、文芸作品に分けて展示することで創作活動の成果を発表する機会を提供します。各種表彰があり、入賞作品はねんりんピックへの出品候補作品となります。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。
【主催者】
公益財団法人いきいき埼玉
【お問い合わせ先】
公益財団法人いきいき埼玉
048-728-7951 -
第28回彩の国ベガ俳句大会
【開催日時】
2018年7月29日
【開催場所】
川口総合文化センター・リリア
【内容】
事前応募と当日俳句の表彰等を行います。関東圏の俳句愛好者を中心に地方で投句を専門にやっている方も参加します。当日は講演(演題は未定)も行います。会場には外国語(英語)対応が可能なスタッフも常駐しています。
【主催者】
紫の会
【お問い合わせ先】
紫の会
048-251-7923
【外国語対応】
英語 -
埼玉県現代俳句協会創立40周年記念 第40回埼玉俳句大会
【開催日時】
2018年6月24日
【開催場所】
さいたま市浦和コミュニティセンター
【内容】
事前投句と当日出句の俳句をそれぞれ選者が選び、優秀作品を顕賞する。当日、著名俳句作家による講演を行う。会場には外国語(英語)対応が可能なスタッフも常駐している。
【主催者】
埼玉県現代俳句協会
【お問い合わせ先】
埼玉県現代俳句協会
048-886-6003
【外国語対応】
英語 -
春のバラ展
【開催日時】
2018年5月12日~2018年5月13日
【開催場所】
大崎園芸植物園
【内容】
埼玉バラ会は埼玉県におけるバラの普及栽培技術の向上を図っている。2018年5月12日~13日まで大崎園芸植物園でバラ展を開催。会場は車いすでも鑑賞可能
【主催者】
埼玉バラ会
【お問い合わせ先】
埼玉バラ会
048-967-1139 -
第42回一心書道会
【開催日時】
2018年6月23日~2018年6月24日
【開催場所】
さいたま市文化センター
【内容】
県内の子どもの作品を1年の集大成として発表します。他にも成年の作品など約300点を展示予定です。教育部のみ優秀作品を表彰します。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。
【主催者】
一心書道会
【お問い合わせ先】
一心書道会
048-298-2683
【Webサイト】
http://issinsyodoukai.main.jp/ -
第14回彩の国秩父俳句大会
【開催日時】
2018年5月26日
【開催場所】
秩父神社参集殿
【内容】
事前応募作品・当日俳句会の顕彰・講演(Aエレベーターはないが鑑賞可能。介助スタッフ有)
【主催者】
紫の会
【お問い合わせ先】
紫の会
048-251-7923 -
九星書道会第10回「彩書展」
【開催日時】
2018年5月25日~2018年5月27日
【開催場所】
ウェスタ川越
【内容】
県内にて書道を通しての文化活動を行っています。4,000年前の絵画的な古代文字や隷書、美しいインドの文字である梵字など、いろいろな書を楽しむことができます。また、文字の発展の変化を感じることもできます。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。会場には中国語対応が可能なスタッフも常駐しています。
【主催者】
九星書道会
【お問い合わせ先】
九星書道会
049-245-8333 -
彩の国舞踊の祭典
【開催日時】
2018年9月30日
【開催場所】
飯能市市民会館
【内容】
年に一度、埼玉県内の舞踊家が集まり、多勢の流派と一緒に子供舞踊も入れ舞踊の祭典を行う。時には民踊も取り入れ、にぎやかに行う。入場料無料。会場は車いすでの観覧も可能です。
【主催者】
彩の国舞踊協会
【お問い合わせ先】
彩の国舞踊協会
042-973-5318 -
伝統芸能「太神楽曲芸にあなたもトライ!
【開催日時】
2018年7月26日
【開催場所】
ウェスタ川越
【内容】
『太神楽曲芸』は芸能の原点と云われる『太神楽』が時代に合わせて変化・発展しました。江戸時代に広まり、現在に受け継がれている日本の伝統芸能です。『伝統芸能「太神楽曲芸にあなたもトライ!」』では、風船や輪を使った『投げ物』、座布団や皿を使った『立て物』のプロの演技を間近で見て、感動が熱いままに直接手ほどきを受けて体験することが出来るイベントです。講師は文化庁の海外公演等でも多数活躍されている鏡味 味千代さん。英語、フランス語での説明や質疑応答ができます。会場はバリアフリー対応で、車椅子観覧席も座席数の制限なく確保できます。
【主催者】
指定管理者NeCST
【お問い合わせ先】
指定管理者NeCST
0492-49-3777
【Webサイト】
http://www.westa-kawagoe.jp/
【外国語対応】
英語, 韓国語