イベント情報
-
One's oneこんさーと ~ステージ貸し切り!スタインウェイピアノが弾ける&バンド演奏ができる~
【開催日時】
2018/08/05
【開催場所】
市原市市民会館
【内容】
大ホールでは、音楽反射板と照明をセットして、コンサートや発表会と同じステージでクラシック音楽の練習ができる。小ホールでは、ライブハウス気分でバンドの練習ができる。当公演は、日頃から音楽活動をしている市民にその活動のさらなる発展につなげ、多様な文化を発信していく機会を提供することを目的としている。会場となる市原市市民会館は、車椅子用座席、障害者用トイレ、障害者用駐車場を設置しており、会場内はバリアフリーである他、車椅子の貸出も行っている。
【主催者】
公益財団法人市原市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人市原市文化振興財団
0436227111
【Webサイト】
http://ichiharahall.or.jp/ -
第55回館山観光まつり館山湾花火大会
【開催日時】
2018/08/10
【開催場所】
館山市北条海岸
【内容】
波が穏やかで、鏡のように静かなことから、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれる館山湾で開催される花火大会は平成30年で55回を迎え、市外からも多くの観光客が訪れる。館山湾は海岸線が南北に弧を描いているため、海沿いのどこからでも花火をよく見ることができ、湾いっぱいに打ち上げられる約10,000発もの花火は、館山の夏のメインイベントとなっている。会場である北条海岸には障害者向けのトイレも設置され、海岸の護岸は舗装されているため車椅子の利用者でも支障なく見学できるような配慮がされている。また、市内で毎年行われる「全国大学フラメンコフェスティバル」に合わせて花火をバック に 踊る「花火とフラメンコ」と題するフラメンコの演技も行われる。翌日にはボランティアによる清掃活動も行われるなど、花火大会の実施に合わせた地域全体のイベントとして定着している。
【主催者】
館山観光まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
館山観光まつり実行委員会
0470228330
【Webサイト】
http://tateyamacity.or.jp/hanabi/ -
第16回大網白里市郷土芸能発表会
【開催日時】
2018/06/24
【開催場所】
大網白里市保健文化センター 3階ホール
【内容】
大網白里市には、市指定文化財の永田獅子旭連をはじめ、宮谷坂・大網音頭・のほほん節・朝の出がけ・ぼさま踊り・九十九里地曳大漁節など、地域ごとに多種多様な踊りが継承されている。大網白里市郷土芸能発表会では、各保存会が一堂に会し、発表をする。今年度はゲスト団体として、睦沢町の「妙楽寺ぜんぜんご保存会」を招いて発表会を行う。
なお、会場となる施設には、スロープ及びエレベータが設置されており、見学者のスペースにおいては、車イスの方が来場できるスペースを用意する。
【主催者】
大網白里市郷土芸能保存会
【お問い合わせ先】
大網白里市郷土芸能保存会
0475700380 -
プレミアム・クラシック・シリーズvol.32/ファジル・サイ ピアノリサイタル
【開催日時】
2018/11/04
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
1994年にニューヨークのヤング・コンサート・アーティスト国際オーディションで優勝し、その後も世界一流のオーケストラと共演を重ね「ファジル中毒」とも呼べる熱狂的なファンを獲得している、ファジル・サイのピアノリサイタルを実施する。
千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/181104cl/index.html
【外国語対応】
タブレット翻訳機外国語版コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
, コミュニケーションボード筆談ボード -
梅沢富美男 特別公演
【開催日時】
2018/11/24
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
梅沢富美男は、大衆演劇の劇団「梅沢富美男劇団」の座長として舞台に立つほか、歌手としても「夢芝居」の大ヒットによりその地位を不動のものとした。また「下町の玉三郎」と呼ばれるように、その女方の艶やかさ・美しさは老若男女、国籍を超えて称賛されている。
会場の千葉県文化会館は、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースを完備しており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じ障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るため受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
タブレット翻訳機外国語版コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
, コミュニケーションボード筆談ボード -
Discover MANGA
【開催日時】
2018/3/23~
2018/3/24
【開催場所】
代官山蔦屋書店イベントスペース(予定)
【内容】
マンガ原画収蔵世界一のまんが美術館のオープンを記念して、マンガの持つ魅力、原画の価値を再発見する展示並びにイベント。
原画はマンガを製作する過程で生まれる唯一無二の「本物」であり、印刷物では伝わらない漫画家の思いや筆遣い、背景を読み取ることができる貴重な文化的資料です。しかし、原画の保存は漫画家個人に任されており、劣化や破損、散逸の危機に瀕しています。横手市増田まんが美術館では、そのような貴重な原画を守り、日本のマンガ文化を発信するため、マンガ原画の収蔵と展示に特化した「マンガ原画収蔵世界一の美術館」として2019年5月にリニューアルオープンします。この、まんが美術館の取組をPRすべく、身近なマンガの魅力と文化としてのマンガを再発見できるイベントと展示を開催します。外国人の方もマンガ文化を楽しめるよう、キャプションは多言語に対応します。
【主催者】
横手市マンガ活用事業実行委員会
【お問い合わせ先】
横手市マンガ活用事業実行委員会
0182236767 -
原画収蔵最前線展~「守る」ことから創る「未来」~
【開催日時】
2018/9/15~
2018/10/8
【開催場所】
E BeanS 9階 杜イベントホール
【内容】
国内唯一のマンガ原画に特化した美術館、横手市増田まんが美術館が収蔵する「釣りキチ三平」の矢口高雄先生、「東京タラレバ娘」の東村アキコ先生、「月下の棋士」の能條純一先生、「子連れ狼」の小島剛夕先生、「銀牙ー流れ星銀」の高橋よしひろ先生のマンガ原画を展示する企画展。
原画はマンガを製作する過程で生まれる唯一無二の「本物」であり、印刷物では伝わらない漫画家の思いや筆遣い、背景を読み取ることができる貴重な文化的資料です。しかし、原画の保存は漫画家個人に任されており、劣化や破損、散逸の危機に瀕しています。横手市増田まんが美術館では、そのような貴重な原画を守り、日本のマンガ文化を発信するため、マンガ原画の収蔵と展示に特化した「世界一のマンガ原画の美術館」として2019年5月にリニューアルオープンします。この、まんが美術館の思いに賛同して、生涯描いた原画を収蔵してくださっている上述の5漫画家の原画を展示し、外国人の方もマンガ文化を楽しめるよう、キャプションは多言語に対応します。
【主催者】
横手市マンガ活用事業実行委員会
【お問い合わせ先】
横手市マンガ活用事業実行委員会
0182236767
【外国語対応】
英語 -
創立55周年記念秋田市民合唱祭
【開催日時】
2018/10/27~
2018/10/28
【開催場所】
秋田市文化会館
【内容】
秋田市民合唱祭は、従来は合唱祭加盟団体(33団体・568人)の日頃の練習成果の披露を主体とし開催しているが、今年度は創立55周年を迎えるにあたり、秋田県の合唱音楽を更に活性化させる施策として、東京からプロの指導者、長谷川冴子先生(合唱指揮者・全日本合唱連盟副理事長)を講師に招聘し記念事業とし合唱公開レッスンを企画する。参加対象は秋田県全市町村の小中高生と大学、一般の合唱団を対象に3部門に区分し、選曲は各部門共に邦楽と洋楽とし、初日は公開レッスン・2日目は公開レッスン受講者の成果披露と加盟団体個別の合唱を披露する。公開レッスン参加費及び入場料共に無料とし、障害者専用の席も設置する。合唱音楽の素晴らしさを通して秋田県民の芸術文化の向上に寄与する目的で開催する。
【主催者】
秋田市民合唱連盟
【お問い合わせ先】
秋田市民合唱連盟
0188356104 -
新・秋田の行事in仙北2018
【開催日時】
2018/10/6~
2018/10/7
【開催場所】
角館樺細工伝承館周辺T 他
【内容】
全国最多の17の国指定重要無形民俗文化財を有する秋田県において、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」である「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、本県を代表する伝統芸能等を一堂に会し、秋田でしか味わうことのできない伝統芸能の祭典を開催する。角館樺細工伝承館周辺に設置予定のステージ観覧席には、車いす席を設け障害者にとってのバリアを取り除くほか、英語・中国語によるチラシ作成やホームページでの情報発信を行い、国内外に秋田・日本の伝統芸能の魅力を発信し、誘客を図る。なお、祭典にはタイ舞踊団体による公演も予定している。
【主催者】
新・秋田の行事実行委員会
【お問い合わせ先】
新・秋田の行事実行委員会
0188601530
【Webサイト】
https://shinakitanogyouji.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語 -
滋賀県立文化産業交流会館 開館30周年記念事業 芝居小屋「長栄座」公演 ゆかたで楽しむ伝統芸能~古典芸能とアートの祭典~
【開催日時】
2018/07/22
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
特設舞台の芝居小屋「長栄座」では湖国の舞踏家とキッズが舞踊・筝演奏を披露します。また、関連企画として子どものための日本舞踊お化粧・着付け体験教室の開催やロビーにはびわこ文化センターの20種類のカルチャー教室が一日体験教室を開設。スイーツ、駄菓子のほか、ロビーに出店する飲食コーナーもあります。ご家族で一緒に楽しめる入場無料の企画です。
出演:金乃梨子、西川みゆき、藤間勘翠香、花柳禄春奈、若柳吉一保、音羽流邦舞連盟研究会、キッズワークショップジュニアコース(筝・舞踊)ほか
演目:あやめ浴衣、越後獅子、小川のほとりにて、鈴の舞、東明流「此君」、創作舞踊「近江天秤」、「湖」ほか
障害者の方々にも安心して鑑賞していただけるようにスロープの設営や車イス席も確保しています。
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749-52-5111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/