イベント情報
-
第40回 中部バレエフェスティバル
【開催日時】
2018/8/29(水)~2018/8/29(水)
【開催場所】
日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
【内容】
クラシックバレエの基礎をもとに、各団体の担当振付者が作品を提供し、それぞれに競い合いつつ、レベルの向上を図ることを目的としております。第40回フェスティバルでは、アカデミー国枝バレエ、岡田純奈バレエ団、川口節子バレエ団、幸田バレエ教室、佐々木智恵子バレエ団、竹内外恵バレエ教室、松岡伶子バレエ団附属研究所、森高子バレエ教室、メグミバレエスクールの9団体の出演により、クラシックバレエの古典、創作、さらにはモダンな作品などが公演され、観客に楽しんでいただきます。
会場は、多目的トイレや車いすの方のためのスロープ、鑑賞スペース等が整備されており、障害者の方も楽しんでいただけます。
【主催者】
公益社団法人 日本バレエ協会 中部支部
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本バレエ協会 中部支部
0529335360 -
めざせスキルアップ!~持込みまんが添削会~
【開催日時】
2018/7/22(日)~2018/7/22(日)
【開催場所】
サンピアザ 1階「光の広場」
【内容】
「第3回北のまんが大賞」募集期間中にまんが大賞のPR・周知を行うとともに、時代を担う漫画家の発掘・育成を行うため、漫画家志望者等が持ち込んだ漫画原稿(完成原稿、制作途中原稿、プロット、ネーム問わず)を、現役の漫画家が直接アドバイスする。
会場では、車いすなど障がいのある方が来場されても参加できるよう、スタッフを配置するなどの体制を整えている。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-204-5215
【Webサイト】
http://www.akarenga-h.jp/manga/ -
エンジン01in釧路
【開催日時】
2018/11/2(金)~2018/11/4(日)
【開催場所】
釧路市民文化会館
【内容】
芸術・文化・スポーツなど各分野の第一線で活躍する方々が参集したボランティア集団「エンジン01文化戦略会議」の会員が年に1度集結し、地域の方々と'知の交流'を行うイベント。北海道命名150年の大きな節目を記念し、道内では初めて、釧路市において開催する。
会場となる釧路市民文化会館及び釧路公立大学はバリアフリーの施設となっており、車いすの方も参加できるような体制を整えている。
【主催者】
エンジン01in釧路実行委員会
【お問い合わせ先】
エンジン01in釧路実行委員会
0154-39-5015 -
第42回 大分第九の夕べ
【開催日時】
2018/12/16(日)~2018/12/16(日)
【開催場所】
iichiko総合文化センター(大分県立総合文化センター)
【内容】
日本においては「年末の風物詩」とまでなった、ベートーヴェン作曲交響曲第九番の演奏。第九の演奏を通じ、音楽の普及を図りながら、芸術・文化の香り高い潤いのあるまちづくりの推進と地域文化の振興に寄与する目的で毎年開催し、本年42回目を迎える。合唱団員には視覚等の障害者も在籍するため、周りの団員が移動等のフォローを日頃から行っている。また、演奏会場であるiichiko総合文化センター・グランシアタは、車いす席や障害者用のトイレ、スロープも完備されており、鑑賞にいらっしゃる障害者の方にも楽しんで頂けるよう配慮されている。
【主催者】
特定非営利活動法人 おおいた第九を歌う会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 おおいた第九を歌う会
0975371200
【Webサイト】
http://www.coara.or.jp/~fujita/oita_dai9/oita_dai9.htm -
第53回バトントワーリング関東大会
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/11(日)
【開催場所】
千葉ポートアリーナ
【内容】
バトンやポンポンを使った身体表現、音楽表現の集団演技を通し、美しさ・楽しさ・正確さを育むとともに集団での活動を幅広く体験することで協調性と忍耐力を養う大会を目標としている。バトンは、表現力や演技における芸術性等の要素が求められる競技である。また、今年夏に行われる第34回世界バトントワーリング選手権大会の日本代表、関東支部メンバーによる演技披露も予定され、国際的なイベントにも関わりを広げている。今大会は駐日大使館にも招待状を送付予定。大使が来場した場合には専門のスタッフが対応することになっている。今後もバトンを通じた国際交流ができるように繋げていく。また、当日は千葉県の文化を広げるために様々な掲示物を掲示することを予定している。千葉県名産のお菓子なども販売予定。
【主催者】
日本バトン協会関東支部
【お問い合わせ先】
日本バトン協会関東支部
0358796466
【Webサイト】
www.kanto-baton.org -
羽ばたけ!若い音楽家 URAYASU ピュアクラシックコンサート with 幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/9/30(日)
【開催場所】
浦安市文化会館
【内容】
URAYASUピュアクラシックコンサートメンバーがソリストを務め、高校生オーケストラとして、全国トップクラスの幕張総合高等学校との共演により、若き音楽家の交流と実力を高めあう。ソリストとしてオーケストラとの共演は得がたい経験である。今回はピュア登録者の3人が幕張総合高等学校卒業生でもあることから共演を提案、実現につながった。高校生にとっても先輩の姿は目標となり、またひろく市内で音楽活動をしている小中学生にも観覧を促す。
また車イス席の用意もあるので、障害をお持ちの方にもオーケストラ鑑賞を提供する。
【主催者】
公益財団法人 うらやす財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 うらやす財団
0473531121 -
仙台市音楽ホール検討懇話会関連シンポジウム(第2回)
【開催日時】
2018/9/1(土)~2018/9/1(土)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
本市では(仮称)仙台市音楽ホールを整備するため、有識者による仙台市音楽ホール検討懇話会を平成29年11月に設置し、検討を開始した。音楽ホールが楽都仙台の魅力をさらに高める拠点施設となるよう、仙台市音楽ホール検討懇話会の場だけでの議論ではなく、広く市民の皆さんと議論を深めることを目的に、シンポジウムを開催するものである。車椅子用スペースがある施設で開催していることから、どなたでも参加いただけるようなイベントとなっている。
【主催者】
仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市
022-214-6139 -
仙台ジュニアオーケストラ第28回定期演奏会
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
仙台ジュニアオーケストラは、仙台市内に在住または在学する小学5年生から高校2年生までの児童・生徒約120名で構成する平成2年に仙台市が設置したオーケストラである。本公演を含む仙台ジュニアオーケストラの公演は、入場料大人1,000円、高校生以下500円に設定しており、団員の家族や友人をはじめ、ジュニアオーケストラならではの元気な演奏と頑張る子供たちの姿を楽しみに来場される方々で、毎回ほぼ満席となるなど、大変好評をいただいている。
本公演は、車椅子用スペースがある施設で開催していることから、どなたでも気軽に鑑賞いただける事業である。
【主催者】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団
【お問い合わせ先】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団
022-214-6137
【Webサイト】
http://www.city.sendai.jp/bunkashinko/kurashi/manabu/bunka/ongaku/orchestra/ -
もりのみやこのふれあいコンサート2018
【開催日時】
2018/12/4(火)~2018/12/4(火)
【開催場所】
仙台銀行ホール イズミティ21
【内容】
本事業は、毎年12月3日~9日の障害者週間に合わせて、障害者やその補助者等に、本市を代表する文化インフラである仙台フィルハーモニー管弦楽団による本格的なオースケストラの演奏鑑賞の機会を提供し、芸術文化活動を振興することを目的としたものである。幅広い方に鑑賞を楽しんでいただくために、クラシック初心者の方でも親しみやすい選曲・構成とするだけでなく、会場では、車いすの方向けの鑑賞スペースや、点字プログラム、聴覚障害者向けの磁気ループや体感音響システム等のサービスを用意している。
【主催者】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団、(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
仙台市、(公財)仙台市市民文化事業団、(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
022-214-6156
【バリアフリー対応】
, , 聴覚障害者向けの磁気ループ体感音響システム -
生涯楽習講座 「寄席芸能の愉しみ」
【開催日時】
2018/9/30(日)~2018/9/30(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
寄席は、江戸初期に神社や寺院の境内の一部を借りて開かれたことが興りと言われ、専門的な寄席が開かれたのは、寛政10年、初代・三笑亭可楽によるとされている。明治に入ると三遊亭圓朝をはじめ、音曲、手妻(手品)、太神楽などの芸人たちによって新しい時代の大衆芸能が創られ、以降、昭和初期に活動写真が普及するまで大衆娯楽の殿堂として多くの人々でにぎわった。現在東京には4軒の寄席が残っているが、長い間の不振を乗り越え、若い世代を巻き込みながら文化発信の新たな拠点となっている。本講座は、寄席芸能の魅力を実際の芸を楽しみながら学ぶ機会とします。講師:琴音家甘魚(ことねや かんぎょ)、紫紺亭圓夢(しこんてい えんむ)
開催日時:平成30年9月30日(日)14:00~15:10 会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853