イベント情報
-
講演会シリーズNo.6「日本学士院第74回公開講演会 ①音と時間 ②人工知能は人を超えるか」
【開催日時】
10月29日(土)14:00~ [約150分] 開場13:30~
【開催場所】
日本学士院 総会議場
【出演者】
①日本学士院会員 難波 精一郎
②日本学士院会員 金出 武雄
【内容】
①時間の定義は困難ですが、時間の測定は可能です。心の中の世界は時間に沿って多彩に変貌しますが、対応する心の中の時間軸もまた多様に変化します。音の世界における変化を心理学的手法を用いて測定した研究についてお話ししたいと思います。
②人工知能を語る時、常に話題に上るのは「人工知能は人を超えるか」という質問です。様々な意見がありますが、講演者は「明確に Yes」と言う派に属しています。これについて、「知能」は計算機科学で言うところの「計算」(情報処理)であるという観点から議論してみたいと思います。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員: 会場75名(抽選)/オンライン500名(先着)
【主催者】
日本学士院、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-0007 台東区上野公園7-32 日本学士院 公開講演会係
03-3822-2101
【Webサイト】
https://www.japan-acad.go.jp/
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
リガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]10月3日(月) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.5「『法華経』のこころ」
【開催日時】
10月13日(木)14:00~ [約60分] 開場13:30~
【開催場所】
寛永寺T根本中堂
【出演者】
寛永寺執事 宮部 亮侑
【内容】
昨年に引き続き、「お経」に何が説かれているのかを僧侶目線でお話しします。私たち天台宗で大切にする『法華経』の世界観をお楽しみください。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員:会場40名/オンライン80名
【主催者】
寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
【お問い合わせ先】
〒110-8615 台東区東上野4-5-6 台東区役所文化振興課「寛永寺講演会」係
03-5246-1153
【Webサイト】
一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1013kouenkai1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1013kouenkai2 オンライン参加用:https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1013kouenkai3
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
リガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月11日(日) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.4「ル・コルビュジエの広場空間 ―国立西洋美術館本館と前庭」
【開催日時】
10月1日(土)14:00~ [約60分] 開場13:30~
【開催場所】
国立西洋美術館, 国立西洋美術館
【内容】
世界文化遺産である「国立西洋美術館」は、2020年10月から約1年半にわたりリニューアル工事をおこない、前庭が開館当初に近い姿へ復原されました。フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した「国立西洋美術館」の本来の設計意図や魅力について紹介します。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員110名
【主催者】
上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
【お問い合わせ先】
〒110-8615台東区役所都市交流課 「世界遺産区民講座」係
03-5246-1193
【Webサイト】
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1657255782024
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月7日(水) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.3「つたえる、つなぐ―博物館広報のあゆみ」
【開催日時】
10月1日(土)13:30~[約90分] 会場13:00~
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館
【出演者】
東京国立博物館 学芸企画部上席研究員(国際交流)・広報室長
鬼頭智美
【内容】
創立150年を迎えた東京国立博物館。戦後から現代までを中心に、これまで国内外に向けて行ってきた博物館によるコミュニケーションの歴史をお話しします。
【料金】
無料(要入館料)
※事前申込制
※定員350名
【主催者】
東京国立博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館教育講座室
03-3822-1111(代)
【Webサイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=10712
【備考】
【事前申込制】
上記ウェブサイトからお申し込みください。
※9月1日(木)〆切 -
講演会シリーズNo.2「東博150年の歴史と模写・模造」
【開催日時】
9月10日(土)13:30~ [約90分]開場13:00~
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館
【出演者】
東京国立博物館 絵画・彫刻室長 土屋貴裕ほか
【内容】
草創期の東京国立博物館では多くの模写・模造が作られました。東博150年の歴史と密にかかわるこれらの作品を、6人の講師がリレー形式で熱く語り尽くします。
【料金】
無料(要入館料)
※事前申込制
※定員350名
【主催者】
東京国立博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館教育講座室
03-3822-1111(代)
【Webサイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_form/index.php?id=368
【備考】
【事前申込制】
上記ウェブサイトからお申し込みください。
※8月8日(月)〆切 -
講演会シリーズNo.1「美しい楷書ー中国と日本ー」
【開催日時】
①9月4日(日)11:00~、14:00~[各回約60分]
開場9:30~(開館)
②10月6日(木)11:00~、14:00~[各回約60分]
開場9:30~(開館)
【開催場所】
台東区立書道博物館
【出演者】
主任研究員 中村信宏
【内容】
楷書が完成するまでの過程をたどりながら、頂点を極める唐時代の楷書、敦煌やトルファンから出土した肉筆の楷書、日本における楷書など、中村不折コレクションの美しい楷書を紹介します。
【料金】
無料(要入館料)
※要事前申込
※定員:各回10名
【主催者】
台東区立書道博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-0003 台東区根岸2-10-4 書道博物館ギャラリートーク係
03-3872-2645
【備考】
【事前申込制】
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①「講演会タイトル」、ご希望の「開催日・時間」
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]①8月26日(金)②9月26日(月) 締切日必着 -
新内の楽しみ9 ことばの妙・弦の響き~「有難う」をよむ~
【開催日時】
2022年9月4日(日)14:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【出演者】
語り・三味線:新内志賀(重森三果)
<ゲスト>ギター:渥美幸裕
【内容】
◆演目
古典新内(落語より)「猫の茶碗」 新内志賀 作
旅回りの道具屋の男がとある田舎の茶店に立ち寄ると、色っぽい茶屋女に目を引かれますが、その足元で「高麗の梅鉢」という高価な茶碗で猫がエサを食べているのを見てびっくり。何とか手に入れようとしますが…。
落語をもとにした新作の新内に端唄を織り込んでお届けします。
新作 川端康成「掌の小説」より『有難う』
ゆかりのふるさとである茨木市において川端康成没後50年を記念し上演する新作。
大正14年に「文芸春秋」に発表された「有難う」(「掌の小説」より)をオリジナルテキストのままに、語りと唄、三味線とゲストの渥美幸裕「Japanese Guitar」とともにお聞きいただきます。
【料金】
【全席自由】1,500円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
※就学前のお子様はご遠慮ください
【バリアフリー対応】
車いす -
クオリア エキサイティング クラシックコンサート
【開催日時】
2022年9月18日(日)16:00開演
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
【第11回クオリア音楽コンクール大賞受賞者】
ヴァイオリン:窪田隼人
ピアノ:鈴木杏菜
【共演アーティスト】
ヴァイオリン:大谷玲子
ヴァイオリン:内尾文香
ヴィオラ:豊嶋泰嗣
チェロ:上村 昇
チェロ:藤森亮一
ほか
【内容】
◆プログラム
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 Op.11
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 Op.25
ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18
【料金】
【全席指定】
2,000円
65歳以上、障害者及びその介助者1,500円
24歳以下1,000円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
※就学前のお子様はご遠慮ください
【バリアフリー対応】
車いす -
第43回合唱団ボイスフィールド定期演奏会
【開催日時】
2022年8月21日(日) 13:30開場 14:00開演
【開催場所】
伊丹市立音楽ホール, 伊丹アイフォニックホール メインホール
【出演者】
合唱団ボイスフィールド、山内愛、田中宏昭、嵯峨山庸子
【内容】
芦屋を拠点に活動する混声合唱団「合唱団ボイスフィールド」の定期演奏会。
【お問い合わせ先】
皆本 礼子
info30@voice.gr.jp
【Webサイト】
https://voice.gr.jp/ -
二人椀久のラプソディ 日本舞踊とピアノが出会うⅡ
【開催日時】
2022年9月3日(土)14:00開演 16:00終演予定
【開催場所】
西宮市甲東ホール 〒662-0812 兵庫県西宮市甲東園3丁目2−29
【出演者】
Co.R.Ahead(カンパニー・アール・アヘッド)
日本舞踊:小桜 佳之輔
ソプラノ:佐藤 真由子
ピ ア ノ:古川 莉紗
語 り:松下 美波
【内容】
歌舞伎舞踊「二人椀久」の世界を、ガーシュイン「ラプソディイン・ブルー」など西洋の音楽と日本舞踊で表現。失意の男の切なさ、夢のような甘い思い出、夢から覚めた一瞬の絶望を、美しいピアノ曲とソプラノでお送りします。
【主な曲目】
ガーシュイン/ラプソディ・イン・ブル―(d+p)
ガーシュイン/サマータイム(S+p)
フォーレ/夢のあとに(S+p)
ショパン/舟歌(d+p)
ショパン/バラード第4番 (p)
リスト/愛の夢第3番(d+p)
(d:舞踊、S:ソプラノ、p:ピアノ)
【料金】
前売:一般3500円
25歳以下・障がいのある方2000円
当日各500円増
【主催者】
Co.R.Ahead(カンパニー・アール・アヘッド)
【お問い合わせ先】
カンパニー・アール・アヘッド
r.ahead.2021@gmail.com
【Webサイト】
https://mijimuji.jimdofree.com/
【備考】
未就学のお子様は、お静かにお聴きいただきますようご配慮ください