イベント情報 (beyond2020)
-
6月中席
【開催日時】
2021年6月11日(金)~2021年6月20日(日)
開場予定 12時15分
前座 12時45分
開演 午後1時(午後3時30分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
落語 春風亭昇りん(13・15・18日)
春風亭昇羊(12・16・19日)
雷門音助(11・14・17・20日)
落語 三笑亭夢花
漫談 新山真理
落語 桂小南
-仲入り-
落語 三遊亭圓丸
コント コント青年団
落語 三笑亭夢太朗
※番組・出演者に一部変更があることがございます。予めご了承ください。
なお、最新の情報は下記の国立劇場チケットセンターへお問い合わせください。
【料金】
2,000円
学生=1,400円 ※要学生証
シルバー(満65歳~)=1,400円 ※要年齢証明
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/6166.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
第13回伝統文化を未来へつなぐ会
【開催日時】
2021年7月25日(日) 13:30~15:30頃(13:00開場)
【開催場所】
東山浄苑東本願寺 本堂(京都市山科区上花山旭山町8-1)
【内容】
伝統文化を未来へつなぐ会では、日本文化を、子供たちが体感し、感動することで、祖先から受け継いできた日本の心を未来につないでいきたいと考えます。その一環として、お箏や能のお稽古や所作から、「日本人の心」ともいえる伝統文化に触れ、こどもたちの自立を促し、礼儀作法を身につけることができるよう、保護者の皆様の協力のもと取り組んでいます。また、新型コロナウイルス感染防止対策として会場と控室の換気・検温・アルコール消毒・マスク着用・間隔を空けた座席等を行います。
【料金】
入場料無料
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0800-222-1284
info@japonisme.or.jp
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
点字, 車いす, 東山浄苑東本願寺は、京都・六条山の頂に昭和48年に創建され、約3万基の納骨仏壇を安置しています。施設内は、バリアフリーとなっており、障害者の立場に立った施設となっています。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
152台 -
地域の自主的な文化事業の促進
【開催日時】
2021/6/3(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
他, 中央区役所
【内容】
本区には、江戸開府以来400年にわたって培われてきた歴史と伝統が息づいており、日本橋や浜離宮恩賜庭園などの名所・旧跡、歌舞伎に代表される伝統芸能をはじめ、街並みや生活の中など、さまざなところに刻まれている。また、区内では、神田祭、山王祭、佃祭など多彩な祭りが開催されており、それぞれの地域において地域活動の源泉になっている。各地域では多様な文化が培われており、ファッションやショッピングの中心地である銀座には専門店や百貨店が集積し、海外のブランドショップも数多く進出、今なお時代の先端をリードしている。食文化では、築地場外市場をはじめ、銀座や日本橋の老舗、月島に連なるもんじゃ店など様々が飲食店が集積している。文化施設においては、歌舞伎座、明治座、新橋演舞場などに代表される劇場をはじめ、多くのホール、美術館・画廊等が集積している。
大会開催の機会を捉え、こうした多様な文化が息づく中央区の魅力を世界に発信していくため、区民、関係団体および区が一体となって中央区オリンピック・パラリンピック区民協議会を設立し、地域の自主的な取組を推進している。
なお、本協議会は傍聴が可能な開かれた会議であり、会場となる施設では障害者用トイレ等のバリアフリー対応が行われている。
【料金】
無
【主催者】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
【お問い合わせ先】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465719
-
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/olympic/kuminkyougikai/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度かながわ伝統芸能ワークショップ「日本舞踊に学ぶ‘和’の作法」
【開催日時】
2021/7/22(木)~2021/7/23(金)
【開催場所】
横須賀市文化会館
【内容】
この事業は、神奈川県と市町村と公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部等の共同主催で行い、小学生、中学生を対象に、日本舞踊を通じて、挨拶の仕方や浴衣の着方等の「和」の作法、たしなみを楽しく学びながら、伝統的な生活文化の奥深さと所作を体験する2日間のワークショップ講座である。
また、広報については、各会場がある自治体と連携し、参加者募集チラシを各小学校、中学校に加え、特別支援学校にも配布する予定である。
なお、過去には、障がいをもった方が、当事業に参加した後も、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部が実施する日本舞踊講座を継続して受講するなど、障がいの有無にかかわらず、幅広い方々を対象として、日本文化の魅力発信及び次世代育成に取組む事業となっている。
【料金】
無
【主催者】
神奈川県、横須賀市、平塚市、南足柄市、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部
【お問い合わせ先】
神奈川県、横須賀市、平塚市、南足柄市、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部
0452103808
-
【Webサイト】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/dentougeinou/nichibu.html
【バリアフリー対応】
車いす -
東アジア文化都市北九州2020▶21交流式典
【開催日時】
2021/6/6(日)~2021/6/6(日)
【開催場所】
リバーウォーク北九州6F(北九州市小倉北区室町一丁目1-1-11), 北九州芸術劇場
【内容】
東アジアの多様な文化の理解及び国際交流を推進するとともに、市民に本事業の意義を広く周知することを目的とし、交流式典を実施する。
◆プログラム◆
〇オープニング公演(独唱「小さな空」「翼」)
〇主催者・各開催都市挨拶
〇文化交流公演
【日本】北九州市公演 「門司春秋」、【中国】【韓国】
【料金】
無
【主催者】
東アジア文化都市北九州実行委員会
【お問い合わせ先】
東アジア文化都市北九州実行委員会
093-582-2390
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
あさお芸術のまちコンサート
【開催日時】
2021/9/26(日)~2021/11/21(日)
【開催場所】
区内各所
【内容】
「人と人」「地域と地域」を音楽で繋ぐまちづくりの推進、音楽で豊かな潤いのある活気に満ちた生活の推進、世代を超えた多様な人々の交流を目的に「あさお芸術のまちコンサート推進委員会」が麻生区との協働事業としてコンサートを企画・運営しています。秋空のハーモニー あさおの音楽仲間たちで創る「人と人、地域と地域」を繋ぐ音楽の祭典です。 世代、ジャンル、障がいの有無など、あらゆる垣根を超えて音楽を楽しむコンサートです。すべて会場はバリアフリーに対応しており、車いすの方もお楽しみいただけます。
【料金】
無
【主催者】
あさお芸術のまちコンサート推進委員会、川崎市麻生区
【お問い合わせ先】
あさお芸術のまちコンサート推進委員会、川崎市麻生区
044-965-5370
-
【Webサイト】
http://web-k.jp/asao-gmc/
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度パラアート推進事業 Colors かわさき 2021展
【開催日時】
2021/4/2(金)~2021/12/31(金)
【開催場所】
企画展示室等, 川崎シンフォニーホール
【内容】
川崎市では、東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に、誰もが暮らしやすいまちづくりを進めていくため「かわさきパラムーブメント」を展開しています。川崎市文化財団ではその取り組みの一つとして、障がいの有無に関わらず、作品の魅力をダイレクトに伝える絵画展を開催します。
未来へつながる才能の育成と発掘を目的として、50名を超える市内障害福祉施設等で活躍するアーティスト、そして市立特別支援学校の子どもたち等の作品を展示します。また、「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」などを踏まえ、絵画展終了後、展示作品の販売につながるような情報提供支援も実施予定です。会場はJR川崎駅西口に直結し、バリアフリーでアクセスできます。障害者用駐車スペース、エレベーター、多目的トイレを備えており、車椅子の方、お体の不自由な方もご利用いただけます。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人 川崎市文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 川崎市文化財団
044-272-7366
-
【Webサイト】
https://www.kbz.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
賢治フェスティバル開催事業
【開催日時】
2021/7/17(土)~2021/10/17(日)
【開催場所】
宮沢賢治童話村(花巻市高松第26地割19番地)
【内容】
「銀河鉄道の夜」「春と修羅」などの作品で今も多くの人に愛され続けている岩手県花巻市の先人・宮沢賢治。「賢治フェスティバル」では、賢治の愛したふるさと花巻の自然と現代アートを融合させて賢治の作品世界を演出した「童話村の森ライトアップ」、賢治の作品に影響を受けた、アニメ、映画、音楽、文学、演劇など各分野で活躍するクリエイターやアーティストによるトークや朗読、ライブと映像作品の上映により賢治を顕彰する「イーハトーブフェスティバル」を開催し、世界に誇る日本の文化と賢治とのかかわりを紹介します。賢治フェスティバルの会場は、専用駐車スペースや多目的トイレなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行っています。
【料金】
無
【主催者】
賢治フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
賢治フェスティバル実行委員会
0198-24-2111
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
6月上席
【開催日時】
2021年6月1日(火)~2021年6月10日(木)
開場予定 12時15分
前座 12時45分
開演 午後1時(午後3時30分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
落語 林家きよ彦(1・3・5・7・9日)
林家やま彦(2・4・6・8・10日)
落語 林家ひろ木
漫才 ホンキートンク
落語 入船亭扇辰
-仲入り-
落語 古今亭志ん五
奇術 マギー隆司
落語 林家彦いち
【料金】
2,000円
学生=1,400円 ※要学生証
シルバー(満65歳~)=1,400円 ※要年齢証明
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/6165.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
令和3年9月文楽公演
【開催日時】
2021年9月4日(土)~2021年9月21日(火)
第一部 午前10時45分開演(午後1時20分終演予定)
第二部 午後2時15分開演(午後4時20分終演予定)
第三部 午後5時15分開演(午後7時50分終演予定)
※10日(金)は休演
※第一部の開場時間は、開演30分前の予定です。第二部・第三部の開場時間は、前の部の終演後準備整い次第の予定です。
※各部、休憩がございます。
【開催場所】
国立劇場
【内容】
国立劇場開場55周年記念
●第一部 (午前10時45分開演)●
寿式三番叟 (ことぶきしきさんばそう)
双蝶々曲輪日記 (ふたつちょうちょうくるわにっき)
難波裏喧嘩の段
八幡里引窓の段
●第二部 (午後2時15分開演)●
卅三間堂棟由来 (さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)
平太郎住家より木遣音頭の段
日高川入相花王 (ひだかがわいりあいざくら)
渡し場の段
●第三部 (午後5時15分開演)●
伊賀越道中双六 (いがごえどうちゅうすごろく)
沼津の段
伏見北国屋の段
伊賀上野敵討の段
【料金】
(各部・税込)
1 等席 7,000円 (学生4,900円)
2 等席 6,000円 (学生4,200円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2021/39100.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台