イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
日本文化総合講座と金継ぎ体験教室
【開催日時】
2018-10-06~2018-12-31
【開催場所】
大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」(研究会ラボ)京都府TT京都市北区紫野門前町14
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
伝統工芸である漆芸修復の体験・教室、日本文化講座を兼ねて開催。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
4,800円/回 ~ 入会金12,000円 ・20,000円/ 月 (税別)など
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
日本文化と「漆芸修復」金継ぎ解説(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018-10-05~2018-10-06
【開催場所】
お茶の水アートギャラリー884東京都文京区本郷3-4-3
【内容】
特別期間 限定開催
期間中 各月第1週目 金曜日17:00~20:00 土曜日 10:00~17:00
予定日
2018年 10月5日(金)6日(土)、 11月2日(金)3日(土)、 12月7日(金)8日(土)
2019年 2月1日(金)2日(土) 、 3月1日(金)2日(土)
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
京都や東京から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
人数制限 入会金 30,000円 1講座5回 150,000円
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/東京オフィス-教室-tokyo-office/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
日本文化「漆芸修復」金継ぎ【常設】(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018-10-07~2018-10-31
【開催場所】
東京T日本橋三越【常設】T本館5階T特選和食器コーナー東京都中央区日本橋室町1-4-1
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
解説:無料 修復実技:有料(個別見積)
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
京都アートラウンジ
【開催日時】
2018-11-01~2019-03-02
【開催場所】
京都府立京都府学・歴彩館京都市左京区下鴨半木町1−29
【内容】
京都府内の芸術家が活躍できる場を増やす、アーティストと企業経営者との交流会。
年間4,000名の卒業生を輩出する京都の地で、アーティストの活動支援に関心を持つ企業経営者等とのマッチングを図るもの。企業経営者等による作品購入から制作支援、アーティストの企業事業への参加まで、幅広くアーティストが作品の対価を得られる活動環境を拡げることを目的とする。
【主催者】
京都府、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
【お問い合わせ先】
ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
075-414-4222 -
安養寺蝋燭能 十周年記念能 ~丹後から能楽師プロジェクト~
【開催日時】
2018-10-27
【開催場所】
安養寺本堂特設能舞台京丹後市久美浜町安養寺125
【内容】
日本の舞台芸能を代表する「能楽」を、丹後・但馬(近畿北部地域)に普及させること、次世代の方々に興味関心を高めてもらいこの芸能を継承してもらうことを目的に始めた「安養寺蝋燭能」が10回目の節目を迎えたことを記念して記念能を開催。今回は観世喜正氏に地元小学生に対して特別稽古をしてもらい、仕舞発表(5名)と、能「邯鄲(かんたん)」の子方(2名)として出演する。また、邯鄲は中国の故事を題材にした能であるので、導入として二胡の演奏を楽しんでいただく企画となっています。会場の特徴として、お寺の本堂における「蝋燭能」という形式なので、幽玄の世界を存分に味わってもらうとともに一般の能楽堂よりも近い距離での鑑賞であるため、その臨場感は特別なものがあります。来場に交通がやや不便であるが、そこも含めて'非日常'を味わっていただくこともこの企画の特徴となっています。
【料金】
S席9,000円 A席8,000円 学生席1,000円(学生席はA席を使用)
当日券は500円増し
【主催者】
たんたんのうのう会
【お問い合わせ先】
たんたんのうのう会 事務局(藤村)
080-5332-1311または090-1137-1758 -
日本料理「家庭でできるおせち作り」
【開催日時】
2018年12月15日(土)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
お正月のおせち料理を作りながらおせちの意味を学びます。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
山梨から放て!芸術文化のバイブレーション2018 ー山梨大学と官・民が連携した地域アートマネジメント人材育成事業の昇華ー アートワークショップ・プロジェクト『地域アートマネジメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ』
【開催日時】
2018年12月14日(金)~2018年12月16日(日)
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
「絵や彫刻は目で見ることしかできないのでしょうか?
触れて、聞いて、様々な角度から『手でみる』ことについて一緒に考えてみませんか。」
触れて鑑賞する絵画についてレクチャーとワークショップをおこなうプロジェクトです。視覚に障がいのある人もない人も楽しめる講演会と展覧会、盲学校との連携ワークショップをおこないます。 ①展覧会 「手でみる展覧会」平成30年12月14日(金)〜16(日) 9:00〜17:00 山梨県立美術館
②講演会「手で触れる彫刻美術館 オメロ美術館の魅力」平成30年12月15日(土)13:30〜16:40 山梨県立美術館 講堂
③盲学校・大学・美術館 連携ワークショップ 平成30年5月〜12月 山梨県立盲学校で授業内連携し、②で展示 ※会場には点字解説の用意がございます。バリアフリー施設での開催です。
【主催者】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
【お問い合わせ先】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
0552208108
【Webサイト】
http://art-edu.sub.jp/01/ -
2018年度の中国において開催するジャパンブランド事業 ~成都・青島・長沙・広東・蘇州~
【開催日時】
2018年10月12日(金)~2019年1月20日(日)
【開催場所】
成都伊藤洋華堂T錦華店青島AEONT東部店長沙平和堂T五一広場店東方宝泰購物広場(Po-Park)AEONモール蘇州園区湖東
【内容】
ジャパンブランドとは、2012年からJTB上海が主体的に取り組み、現地在外公館、公的機関、商工会、日系企業などとともに行う官民一体によるオールジャパンイベントです。
真のジャパンブランドの発信、文化・商品のPR、販売、日本製品・商品の安全PRを目的に、これまで7都市でイベントを開催、2018年度は10月以降同様の取り組みを5都市で開催します。
食品・生活用品のPRや販売、訪日観光のPR、そしてステージ等による日本文化発信を軸にしています。茶道、華道、といった伝統文化や、コスプレショー・日本のアイドルによるパフォーマンスなどのポップカルチャーを発信しており、今年度も同様に日本文化発信を行います。
各出展ブースやステージ進行は中国語で行われ、PRする配布物なども中国語で作成しており、日本を知って頂くために、言語の壁を取り除いたイベント作りを心がけております。
【主催者】
成都:成都ジャパンブランド実行委員会 青島:青島ジャパンデイ実行委員会
長沙:長沙ジャパンブランド実行委員会 広東:広東ジャパンブランド実行委員会
蘇州:蘇州ジャパンブランド実行委員会
※各地の主催である実行委員会の事務局をJTB上海佳途が担っている。
【お問い合わせ先】
成都:成都ジャパンブランド実行委員会 青島:青島ジャパンデイ実行委員会長沙:長沙ジャパンブランド実行委員会 広東:広東ジャパンブランド実行委員会蘇州:蘇州ジャパンブランド実行委員会※各地の主催である実行委員会の事務局をJTB上海佳途が担っている。
02133276740
【外国語対応】
英語 -
ふるさとの祭り2018in富岡
【開催日時】
2018年11月10日(土)~2018年11月11日(日)
【開催場所】
富岡町立富岡第一小学校校庭
【内容】
・震災後(平成24年)、多くの被災団体が出演し、県民に大きな感動と勇気を与えた「地域伝統芸能全国大会(ふるさとの祭り)」の意義を継承する。
・東日本大震災や原発事故による避難などから、民俗芸能の継承が危ぶまれている団体や芸能を披露する機会のない団体が数多くある。このような団体に発表の場を提供し、民俗芸能継承の意欲を高めることにより、貴重な地域の民俗芸能や人々の絆の再生を図る。
・「祭り」を訪れた人々に「ふるさとの良さ」を改めて実感してもらい、震災からの心の復興を図る。
・公演内容は、子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
【主催者】
福島県、ふるさとの祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
福島県、ふるさとの祭り実行委員会
0245217154
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/furusato.html -
ジュニア日本舞踊教室(若柳流)
【開催日時】
2018年5月12日(土)~2019年2月16日(土)
【開催場所】
大和市生涯学習センター
【内容】
地域の子どもたちを対象に、次代の担い手の育成につなげるとともに、多くの人々に伝統文化の魅力を発信することを目的とした「やまと子ども伝統文化塾」の一環として、ジュニア日本舞踊教室を開催。
日本舞踊を稽古する事により、子どもたちの心身の向上をはかるとともに、日本の芸術文化の向上並びに社会福祉に貢献する事を目指します。また、稽古の成果を発表する場として、1月に開催される「やまと伝統文化フェスティバル」に出演し、地域の方々との交流を深めます。
バリアフリーの稽古会場で、皆で仲良く助け合い、協力しあって稽古します。また、外国の方にも日本文化に親しんでいただける様、会場に外国語対応スタッフを配置いたします。
【主催者】
おどりのわ
【お問い合わせ先】
おどりのわ
0462614106
【外国語対応】
英語