イベント情報 (講演)

  • DqvVwSCUUAEdHXq.jpg

    「福岡の戦国」歴史後援会・演劇イベント

    【開催日時】
    2018年11月25日(日) ~ 2018年11月30日(金)
    11:00(開場10:30) 16:00(開場15:40)

    【開催場所】
    パピオン24ガスホール(T福岡市博多区千代1-17-1-2F)

    【内容】
    日本の戦国時代を通じて、福岡がどういった歴史を歩んできたのかを、歴史好きな方や歴史に興味がない方にも、「演劇」という文化をもって多くの方に知っていただきたいというイベントです。
    若い時に雷に打たれ、半身不随となったと伝わる、戸次道雪という武将を題材とした「演劇」と講師による詳しい「講演会」とのコラボでもあります。
    「福岡の魅力」をあらためて感じることができるイベントです。

    【料金】
    前売券 2,300円 当日券 2,800円

    【主催者】
    株式会社ドリームキングダム

    【お問い合わせ先】
    株式会社ドリームキングダム
    092-516-3253

    【Webサイト】
    geki-ikeda.com

  • 九州の神楽シンポジウム2019

    【開催日時】
    2019/3/2(土)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    演劇ホール, メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)

    【内容】
    神楽は宮崎県を代表する伝統芸能であり、神楽の保存・継承とそれを活用した地域活性化に取り組んでいるところである。本事業は、その一環として、神楽の保存団体とも連携しながら、みやざきの神楽の魅力を県内外に発信し、その保存・継承と神楽を活用した地域活性化に繋げていくことを目的として、神楽の研究者等による講演やパネルディスカッション、神楽の披露を内容としたシンポジウムを2日間にわたり開催する。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮し、多くの方にご参加できる催しとなっている。

    【主催者】
    神楽保存・継承実行委員会

    【お問い合わせ先】
    神楽保存・継承実行委員会
    0985-26-7099

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アーカスプロジェクト2018 いばらき アーティスト・イン・レジデンスプログラム オープンスタジオ

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    アーカススタジオ

    【内容】
    アーティストの制作現場を公開するオープンスタジオ。
     今年度のアーティスト・イン・レジデンスプログラムにおいて85か国・地域,665件の応募の中から選ばれた3名のアーティストの活動成果を発表します。
     展覧会とは少し異なるオープンスタジオでは,アーティスト本人と対話しながら制作過程を体験することができます。芸術活動を通して、普段は気づかないような私たちを取り巻く環境に目を向け、アーティストの視点から新たな世界を知ることのできる5日間です。会期中は,ガイド付きスタジオ鑑賞ツアーも実施します。
     なお,会場には英語対応スタッフを配置し,リーフレット等も英語対応のものを用意しています。

    【主催者】
    アーカスプロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アーカスプロジェクト実行委員会
    0297-46-2600

    【Webサイト】
    http://www.arcus-project.com/jp/

    【外国語対応】
    英語

  • %E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%A4%EF%BC%A1%EF%BC%B9%EF%BC%B3%EF%BC%92.PNG%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%A4%EF%BC%A1%EF%BC%B9%EF%BC%B3%EF%BC%92_%EF%BC%92.PNG

    UENOYES バルーン DAYS 2018 #2

    【開催日時】
    2018年11月23日(金・祝)~11月25日(日)

    【開催場所】
    水上音楽堂(上野恩賜公園野外ステージ), 水上音楽堂(上野恩賜公園野外ステージ) / 「旧博物館動物園駅」駅舎、⾕中地域

    【内容】
    UENOYES は⽂化を起点に⼈々の新たな社会参画を⽬的として、障害などの有無にかかわらず、⼦供から⼤⼈まで、⼈種や国を超えたさまざまな⼈々とともに、年間を通して多彩なプログラムを展開し、上野から世界に向けて発信しています。
    今回実施するバルーンDAYS#2 では、公園に留まらず周辺地域と連携し、街中でもプログラムを展開します。

    ・旧博物館動物園駅の公開と展⽰ 「アナウサギを追いかけて」
    会期:2018 年11 ⽉23 ⽇(⾦・祝)から2019 年2 ⽉24 ⽇(⽇)までの毎週⾦・⼟・⽇曜⽇ ※12/28-30 を除く
    時間:11:00〜16:00 ※最終⼊場は15:30 まで(定員制・混雑時は⼊れ替え制)
    場所:「旧博物館動物園駅」駅舎

    ・「ARTS TIME PROJECT って何?参加アーティストがそれぞれのプロジェクトについて語るリレートーク」
    ⽇時:2018年11 ⽉24 ⽇(⼟)10:30〜17:00(開場 10:00)⼊退場⾃由、飲⾷可
    場所:⽔上⾳楽堂(上野恩賜公園野外ステージ)

    ・⾕中解放区「柏湯通り」
    ⽇時:2018 年11 ⽉25 ⽇(⽇)11:00〜17:30
    場所:台東区⾕中6丁⽬付近(SCAI THE BATH HOUSE(元柏湯のギャラリー)から⾃性院に⾄る通り)

    【料金】
    無料

    【主催者】
    上野文化の杜新構想実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

    【お問い合わせ先】
    上野文化の杜新構想実行委員会
    03-5834-2396

    【Webサイト】
    https://uenoyes.ueno-bunka.jp/

  • 山梨県立美術館 文化の種まきプロジェクト・認知症ケア美術鑑賞ワークショップ

    【開催日時】
    2019/1/9(水)~2019/1/9(水)

    【開催場所】
    山梨県立美術館

    【内容】
    県民の文化向上をはかるため、大人・こども・障がい者まで参加を募るワークショップです。認知症の方とその家族はもちろん、どなたでも参加でき、一緒に美術鑑賞を行います。参加者・見学者を事前に募集し、応募者多数の場合は抽選で決め(参加者20名・見学者10名)2グループで鑑賞を行います。アートコンダクターが質問するスタイルで対話型鑑賞をすすめます。申込方法は特別に配慮が必要な障害をお持ちの方や、当日同行する介助者の有無・参加動機を把握するため事前に連絡が必要となります。また、講師を招き講演会「アートの力で人々・社会をイキイキと」を行います。講演会は申込不要で、定員120名までです。
     なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県立美術館

    【お問い合わせ先】
    山梨県立美術館
    0552283322

    【Webサイト】
    http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/

  • 講演会/「小林恒岳-ふるさとの自然を描く」

    【開催日時】
    2019/1/14(月)~2019/1/14(月)

    【開催場所】
    茨城県天心記念五浦美術館

    【内容】
    当館首席学芸員の中田智則による講演会を実施します。なお,本事業は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県天心記念五浦美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県天心記念五浦美術館
    0293-46-5311

  • 講演会/「髙橋健三と岡倉天心」

    【開催日時】
    2018/11/13(火)~2018/11/13(火)

    【開催場所】
    茨城県天心記念五浦美術館

    【内容】
    遠山記念館学芸課長の依田徹 氏による講演会を実施します。なお,本事業は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県天心記念五浦美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県天心記念五浦美術館
    0293-46-5311

    【Webサイト】
    http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/02_tenrankai/01_kikaku.html

  • 第4回笠間歴史フォーラム「維新の時代を生きた人々と笠間」

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    笠間公民館 大ホール

    【内容】
    笠間市では,市の歴史や文化財について理解を深めるために,毎年歴史フォーラムを実施しております。
    第4回では,明治150年事業として,幕末,維新期をテーマとした歴史講演会を実施します。
     なお,本事業は,バリアフリー対応の会場において実施予定。

    【主催者】
    笠間市教育委員会生涯学習課

    【お問い合わせ先】
    笠間市教育委員会生涯学習課
    029-677-1101

  • 二〇一八年度さいたま市浦和俳句連盟文化祭俳句大会

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    さいたま市浦和コミュニティセンター

    【内容】
    俳句大会は兼題と席題の2部門で行います。兼題は大会当日前に3句の出句を募り、さいたま市浦和俳句連盟の会員の一部の人および俳句に熟練した外部の人(外部選者)により入選者を決め、その結果を基に兼題作品集を作成します。また、席題は大会当日に決めた季語で2句、出席者に出句してもらい、出席者の互選にて入選者を決めます。大会当日最後に兼題、席題それぞれの入選者の表彰を行います。さらに、大会当日に優秀な作品の選評および俳句に関する講演を行います。会場は車いすでも参加できます。

    【主催者】
    さいたま市浦和俳句連盟

    【お問い合わせ先】
    さいたま市浦和俳句連盟
    0488310838

  • 保阪正康講演会

    【開催日時】
    2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    シベールアリーナ

    【内容】
    日本を代表するノンフィクション作家・保阪正康氏による講演会を開催する。講演会では、保阪氏の専門とする昭和近代史を中心に、平成最後の年末において昭和・平成の流れを分析し、日本の近現代における文化を国内外に発信する。
    なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。

    【主催者】
    公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
    0236891166

    【Webサイト】
    http://www.gen.or.jp/event/