イベント情報 (講演)
-
宝くじ文化公演/森公美子コンサート
【開催日時】
2020/6/27(土)~2020/6/27(土)
【開催場所】
ルネッサながと
【内容】
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域の人々に上質な音楽、演劇及び文化に関する講演会等を提供し、明るいまちづくりなどコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的として宝くじ文化公演事業を実施しています。
ルネッサながとでは、一般財団法人自治総合センターとの共催で宝くじ文化公演「森公美子コンサート」を実施します。この公演は宝くじの助成により、お求めになりやすい価格でお届けします。
上演会場では、車椅子での観覧スペースを確保します。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人長門市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人長門市文化振興財団
0837266001
【Webサイト】
https://www.renaissa-nagato.jp/
【備考】
新型コロナウイルスの影響で中止
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
島田洋七講演会
【開催日時】
2019-08-31
【開催場所】
京都府中丹文化会館綾部市里町久田21-20
【内容】
漫才ブームの先駆者であり、「佐賀のがばいばあちゃん」の著者である島田洋七の講演会。自身の人生論や経験、おばあちゃんとの生活など多様なエピソードに70分間笑いっぱなしになる事間違いなし。
【料金】
2,000円(全席指定)
【主催者】
京都府中丹文化事業団
【お問い合わせ先】
京都府中丹文化事業団
0773-42-7705
【Webサイト】
http://www.chutan.or.jp/ -
あいづまちなかアートプロジェクト2019
【開催日時】
2019年10月5日(土)~2019年11月4日(月)
【開催場所】
市内中心部の歴史的建造物や店舗・蔵、會津稽古堂、文化センターなど
【内容】
「あいづまちなかアートプロジェクト」とは、会津の文化資源である漆をテーマとした芸術作品を展示する「会津・漆の芸術祭」と会津が誇るアーティストの優れた芸術作品を展示する「まちなかピナコテカ」の2種類の美術展を生活の場である「まちなか」の歴史的建造物、蔵や店舗等を展示会場として開催することで、あるゆる年代の方々が気軽に芸術文化に触れ、豊かな感性を育んでいただくための文化振興イベントです。
開催期間中は、展示の他、ワークショップやまち巡りが楽しくなるスタンプラリーなども開催します。ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。また障がい者の皆さんの作品展示を行う他、講演会では手話通訳を配置し、誰もが参加しやすいアートプロジェクトを目指します。
【主催者】
あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会
0242391305
【Webサイト】
http://aizu-artpj.com/
【外国語対応】
英語, ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応
【バリアフリー対応】
, 講演会では手話通訳を配置 -
岡本綺堂没後80年 岡本経一生誕110年「最後の江戸っ子-岡本綺堂・経-の仕事」
【開催日時】
会 期○2019年10月1日(火)-10月27日(日)
開館時間○午前10時から午後6時(入館は閉館30分前まで)
休館日○月曜日/ただし月曜が祝日の場合は翌平日が休館
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
勝央町縁の作家で、ホームズに影響され捕物帳の祖といわれる『半七捕物帳』を書いた岡本綺堂の没後80年と、その養嗣子で勝央町出身の出版人 岡本経一の生誕110年を記念して展覧会を開催します。当館が所蔵する、二人の関連の資料、著作や草稿、ドラマの脚本など約70点を展示。東京がまだ江戸と呼ばれた頃の姿を瑞々しく物語に描いた綺堂と、綺堂の業績と江戸の文化を後世にきちんと残すことに生涯を費やした経一の仕事ぶりを改めて紹介します。
【料金】
一般200円/高校生・大学生150円*団体は、10名以上二割引。*65歳以上中学生以下は無料。 但し、65歳以上の方は年齢の確認できるものの提示が必要
【主催者】
岡本綺堂没後80年岡本経一生誕110年記念事業実行委員会
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp/
【バリアフリー対応】
, 身障者用トイレ在り -
千葉のむかし話/こども語りべ講座
【開催日時】
2019/11/23(土)~2020/2/11(火)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
【千葉のむかし話】に特化し、小学3年生~大人の方までがそれぞれ分かれてむかし話を学び、語る。『伝える・表現する』を学び、『ちばを知り、ちばに親しむ』ことで地域文化の見直しをはかり愛着を育て、千葉文化を継承・伝承していく。また、講座の成果として、能舞台にて「発表会」を行う。講座を行う2階および、ホワイエには障害者用トイレがあり、障害者専用駐車場がホール敷地内にある。ホール正面玄関から講座実施の会議室にはエレベーターを完備しており、発表会実施のホール座席までスロープで移動が可能である。また、能舞台上も養生するなどし、車いす利用の受講生へのバリアフリーも実施。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
https://www.aobageibun.com -
いしかわの工芸の巨匠に聞く
【開催日時】
2020/10/22(木)~2020/10/22(木)
【開催場所】
ホール, 石川県立美術館
【内容】
「工芸王国石川」の人的資産である、日本芸術院会員や人間国宝など各分野の「巨匠」に、これまでの歩みや工芸の魅力について語って頂き、県民等に本県の工芸文化への関心、理解を深めてもらう。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
【お問い合わせ先】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
076-225-1371
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第3回 しゃぎりフェスティバル
【開催日時】
2019/9/15(日)~2019/9/15(日)
【開催場所】
三島市民文化会館
【内容】
発祥から約450年を超えた現在でもなお、8月の三嶋大祭りを中心に演奏される三島の伝統芸能「しゃぎり」。地元エリアのこどもや大人に対する伝統芸能保全/継承に対する意識の高揚に加えて、三島を訪れる国内外の観光客をはじめとするより多くの人に魅力を知ってもらうため以下を実施。なお、入場は無料(入場整理券必要)。当日の受付、チラシやアンケートには英語での対応も行う。
・参加町内単位の演奏、町内コラボ演奏
・チラシや展示ブース、ファッションショー活用した「しゃぎり」の歴史や民俗文化の紹介
・おもしろおかしく「しゃぎり」の演奏技術を解説する「しゃぎり講座」
【主催者】
しゃぎりフェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
しゃぎりフェスティバル実行委員会
shagiri_fes@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://www.facebook.com/shagiri.fes/
【外国語対応】
英語, 当日の受付, チラシやアンケートには英語での対応 -
落合恵子講演会
【開催日時】
2019/12/5(木)~2019/12/5(木)
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
元アナウンサーで作家の落合恵子氏による講演会。自身が主宰する子どもの本の専門店の話などを通して文学の魅力を発信する。
会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【主催者】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
工藤直子&新沢としひこ 講演会&コンサート
【開催日時】
2019/11/17(日)~2019/11/17(日)
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
世界的詩人であり童話作家の工藤直子氏の詩の朗読にあわせ、シンガーソングライターの新沢としひこ氏が楽器を演奏したり歌を歌うコラボレーションコンサート。工藤直子氏は、その詩が教科書に掲載されるなど、日本を代表する詩人であり、優れた童話も多数執筆している。その詩を新沢氏の音楽に載せて発信することで、日本の言葉の素晴らしさを発信する。
また、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【主催者】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
第53回オープンレクチャー「かたちからの道、かたちへの道」(講演会シリーズNo.9)
【開催日時】
2019年11月2日(土) 開演 13:30 (開場 13:00)
【開催場所】
東京文化財研究所
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.9】
日本美術の研究成果を広く一般に公開する事業です。「かたちからの道、かたちへの道」をテーマに、当研究所職員 2 名、外部講師 2 名を講師に迎え、日本美術に日々向き合う研究者による新たな知見を紹介します。
『日本唯一の伝世洋剣、レイピアの調査と研究』小林 公治 氏
『SPring-8による刀剣研究最前線:制作技術の解明に向けて』田中 眞奈子 氏
【料金】
無料(事前申込制)
※定員120名
【主催者】
東京文化財研究所、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京文化財研究所
03-3823-4829
【Webサイト】
https://www.tobunken.go.jp/index_j.html