イベント情報 (講座)

  • 神奈川県 共生共創事業 人材育成講座

    【開催日時】
    第1回 2018年7月17日(火)14:00開始 会場:KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>
    第2回 2018年8月23日(木)14:00開始 会場:KAAT神奈川芸術劇場<アトリエ>
    第3回 2018年9月10日(月)14:30開始 会場:象の鼻テラス
    第4回 2018年10月15日(月)14:00開始 会場:県民共済みらいホール

    【開催場所】
    象の鼻パーク, KAAT神奈川芸術劇場, 県民共済 みらいホール

    【内容】
    神奈川県の共生共創事業に関連して開催される人材育成講座。
    7月から全4回程度を予定。
    2019年3月には総括シンポジウムも開催を予定しています。

    【料金】
    参加無料

    【主催者】
    主催:神奈川県
    企画製作:KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    KAAT神奈川芸術劇場 地域国際グループ
    0453066811

    【Webサイト】
    https://kyosei-kyoso.jp/

    【バリアフリー対応】
    , 第1回は手話通訳・口述筆記あり。第2回以降はお問い合わせください。

  • d001000204.JPG

    夏休み芸術体験教室

    【開催日時】
    2018年7月22日 ~ 2018年8月11日
    体験教室:10:30~12:00
    発表会:邦楽・邦舞14:30~,能楽10:30~
    *教室により開催日が異なります。各教室の詳細はチラシをご覧ください。

    【開催場所】
    京都芸術センター  京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2

    【内容】
    京都市及び公益財団法人京都市芸術文化協会では,小,中学生や高校生を対象に,日本の伝統芸能や音楽を楽しみながら学んでいただける「夏休み芸術体験教室」を開催します。
    保護者の方については,子どもたちが体験する姿をお近くで御覧いただけます。
    また,最終回では,体験教室の成果を,邦楽及び邦舞は京都芸術センターで,能楽は大江能楽堂でそれぞれ発表する予定です。
    申込制(申込方法の詳細は,京都芸術センターHP(以下URL)をご覧ください。)
    邦楽教室:7月22日(日),28日(土),29日(日),8月4日(土),5日(日)全5回
           <発表会>8月11日(土)
    邦舞教室:7月28日(土),29日(日),8月4日(土),5日(日)全4回
           <発表会>8月11日(土)
    能楽教室:7月24日(火),25日(水),26日(木),31日(火),8月1日(水)全5回
           <発表会>8月2日(木)

    【料金】


    【主催者】
    京都市,公益財団法人京都市芸術文化協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人京都市芸術文化協会
    075-213-1003

    【Webサイト】
    http://www.kac.or.jp/events/23381/

  • 31648748_1860838540646455_1709393303021027328_n.jpg

    筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(6月)

    【開催日時】
    2018年6月23日(土)
    昼の部 14:00~16:00(定員30名)
    夜の部 18:00~20:00(定員30名)

    【開催場所】
    国登録有形文化財「箱嶋邸住宅」(福岡市東区馬出2-21-27)

    【内容】
    かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
    6月は「平家物語」「米一丸」の演奏等を行います。
    「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
    外国のお客様向けに、英語の説明文も設置しております。

    【料金】
    2,000円
    お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
    【必須項目】
    ・お名前
    ・連絡先電話番号
    ・参加日および昼/夜の選択
    ・参加人数
    【お申し込み先】
    ・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
    ・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
    ・TEL:090-5043-2107
    ・FAX:092-651-1062

    【主催者】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム

    【お問い合わせ先】
    唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
    090-5043-2107
    hafm2211@sd6.so-net.jp

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%94%BA%E5%AE%B6%E7%AE%B1%E5%B6%8B%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85-The-Hakoshima-Residence-960888183974833/

  • 20thACTseminer%EF%BC%BFomote.bmp20thACTseminar_ura.jpg

    第20回演劇セミナー(主催:全日本ろう者演劇会議)

    【開催日時】
    7月14日(土)13:00-20:00
    7月15日(日)9:30-20:00
    7月16日(月)9:30-12:00

    【開催場所】
    トット文化館

    【内容】
    全日本ろう者演劇会議とは、日本各地で活動しているろう者の演劇集団による全国組織です。劇団同士の親睦および情報交換や、高度な演技を磨く場の提供を目的に活動しています。
    20回目となる今年の演劇セミナーでは、クラウン講座、脚本講座を企画しました。
    (手話通訳有)
    全国各地から集まった演劇好きな仲間との交流もお楽しみください。
    講座A: ロネ&ジージ「音声を使わないクラウンパフォーマンス」
    手話世界とクラウンの共通点、言語に頼らない演技を学びます。
    http://www.op-sesame.com/
    講座B:米内山陽子「脚本」
    文字で表す?手話で表す?ろう者の戯曲について考え、形にしていきます。
    https://www.pta-harajuku.com/yonaiyama

    【料金】
    参加費(受講料、保険料含む):演劇会議会員:5,000円 非会員:6,000円
    ※交流会参加希望者は別途2500円をいただきます。

    【主催者】
    平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
    主催:文化庁、全日本ろう者演劇会議
    主管:日本ろう者劇団
    協力:社会福祉法人トット基金
    後援:一般財団法人全日本ろうあ連盟

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
    03-3779-0233
    https://mailform.mface.jp/frms/jtd/vuova0vva29f

    【Webサイト】
    https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379490737.html

  • 中央区まるごとミュージアム

    【開催日時】
    2018/11/4(日)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    区内全域

    【内容】
    名所・旧跡、画廊・美術館、水辺など、豊かな文化環境に恵まれた中央区において、区内の文化事業者等の協力を得て、将棋の指導対局や人力車体験等、日本の伝統的な文化に触れられるイベントをはじめとした多種多様な文化イベントを区内全域で一同に実施する。当日は、参加者の回遊性を高めるため、区内の歴史等に詳しいボランティアの方によるガイド付きのバスと船を無料で運行する。
    また、車椅子対応の船や障害者用トイレが設置されているイベントをパンフレット上に表記するほか、英語版チラシの作成やインフォメーションセンターに通訳(英語)を設置するなど、障害者や外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。

    【主催者】
    中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化・国際交流振興協会

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    0335465346

    【Webサイト】
    http://www.marugoto-chuo.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • みんなの将棋ひろば

    【開催日時】
    2018/4/14(土)~2018/8/11(土)

    【開催場所】
    足立区立保塚地域学習センター

    【内容】
    将棋は日本に古くからあり、相手の駒を取って自分のものとして使う「持ち駒」のルールが独特な、より深い思考を必要とする日本の遊戯文化で現在も多くの方に親しまれています。毎月1回、第2土曜日に将棋で対局する場を設け、指導ボランティアが見守る中、子どもからお年寄りまで幅広い世代が対局し交流しています。ルールが分からない方もボランティアが丁寧に教えてくれるため安心して参加できます。皆で楽しく対局を通して交流し、将棋を楽しみましょう。
    施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。

    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター(指定管理者 株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター
    0338581502

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/

  • みんなの囲碁ひろば

    【開催日時】
    2018/4/28(土)~2018/8/25(土)

    【開催場所】
    足立区立保塚地域学習センター

    【内容】
    囲碁は5世紀ごろに中国から伝わり、現在まで長らく親しまれている日本の遊戯文化です。近年は国際化も進み、中国や韓国などのアジアの方達との交流戦が盛んなのはもちろん、欧米にも競技人口を増やしています。
    毎月1回、第4土曜日に囲碁を行う場を設け、こどもだけでなく30代~70代の大人の方も多数参加し、様々な世代の方が対局を通して交流を楽しんでいます。指導するボランティアの方もいるので、初めての方も大歓迎です。
    施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。

    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター(指定管理者 株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター
    0338581502

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/

  • こども習字教室

    【開催日時】
    2018/5/8(火)~2018/7/10(火)

    【開催場所】
    足立区立保塚地域学習センター

    【内容】
    お手本通りに「きれいな字」を書く事を学ぶ「習字」は日本の教養のひとつであり、芸術的な意味合いを持つ「書道」にもつながる日本の文化です。元々小学校の教員であった方が指導しており、技術を分かりやすく教える他に、あいさつや人の話を聞くといった礼儀も伝えています。こども達は熱心に一文字一文字に取り組み練習し、上達具合を実感している様子がうかがえ、最終日には「上手く書けるようになった」といった感想が聞かれます。
    施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。

    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター(指定管理者 株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター
    0338581502

  • 楽しい折り紙ひろば

    【開催日時】
    2018/5/1(火)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    月に1回(第4日曜日)季節に合わせたテーマで、約1時間30分で作品を作り上げます。
    折り紙は、日本文化であるとともに折り紙を展開した際の図を頭で想像したり、指先を細やかに使うことで脳や指先のトレーニングになるため、子ども・高齢者・障害者にとっても良い刺激となり役立ちます。
    また、外国の方であっても、手つきを真似てもらったり、折り図を見ながらでも作品を作ることができます。そして外国人旅行者は観光よりも体験を重視する傾向があり、完成品をお土産として持ち帰っていただき、日本らしい思い出の一つとしても残していただけます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 筆一字で季節の挨拶状 暑中見舞い編

    【開催日時】
    2018/7/2(月)~2018/7/2(月)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    画仙はがきに毛筆で一字書を書き、暑中見舞いの挨拶状を作成することで、日本の風習とその魅力を知っていただきます。お手本通りに一文字を練習するだけで本格的な暑中見舞いを書くことが出来るので、書道が初めての子どもや筆を握ることができる障害者の方、外国人の方でも見様見真似で体験していただけます。また、水彩絵の具での簡単な色の置き方や、日本の伝統的な和紙・千代紙で作成した切り紙を貼り付けてはがきを彩ることで、多種多様な作品に仕上げることができます。
    当日は書道講師の他、地域在住のボランティアが協力してくださいます。
    また、会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語