イベント情報 (講座)

  • シニア向け自然大学/じっくりコケ観察講座~蘚類編2~

    【開催日時】
    2019/3/1(金)~2019/3/1(金)

    【開催場所】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【内容】
    日本庭園や盆栽など,古くから日本の文化に密接に関係してきたコケ。なかでも,「蘚類(せんるい)」はコケ植物の3つの分類群の中で最も種数が多いグループで,スギゴケなどが含まれる。蘚類を博物館野外で観察した後,顕微鏡を用いて観察し,同定方法について解説する。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【主催者】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【お問い合わせ先】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館
    0297-38-2000

    【Webサイト】
    https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/eventpage/104/index.html

  • 学芸員によるサイエンストーク/日本と世界のツキノワグマ

    【開催日時】
    2019/1/26(土)~2019/1/26(土)

    【開催場所】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【内容】
    日本の本州と四国に生息するツキノワグマは,北海道を除けば国内最大の肉食獣であり,日本の山地の文化を語る上で欠かせない。一方,近年はツキノワグマが居住域に出没するなどの問題も生じている。この講座では,日本だけでなく,世界におけるさまざまなツキノワグマ事情も紹介し,ツキノワグマとの共存についても考えていく。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【主催者】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【お問い合わせ先】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館
    0297-38-2000

    【Webサイト】
    https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/eventpage/105/index.html

  • とびだせ!子ども自然教室/冬の博物館で野鳥を探そう2019

    【開催日時】
    2019/1/12(土)~2019/1/12(土)

    【開催場所】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【内容】
    木々の葉が少なく,北の国や山から多くの野鳥がやってくる冬は,野鳥観察に一番良い季節である。四季の変化に富む日本では,季節毎に見られる鳥が異なることが多く,時には季語として俳句に詠まれるなど,鳥は古くから日本の文化と関わってきた。菅生沼では毎年30種近い野鳥が見つかっており,運が良ければ幸せの青い鳥(カワセミやルリビタキ)も見つかるかもしれない。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。

    【主催者】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【お問い合わせ先】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館
    0297-38-2000

    【Webサイト】
    https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/eventpage/103/index.html

  • 自然講座/もっと知りたい!くだもの学

    【開催日時】
    2018/12/23(日)~2018/12/23(日)

    【開催場所】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【内容】
    私たちの食卓に潤いを与えてくれる果物。春はイチゴ,夏はモモやスイカ,秋はナシやカキ,冬はミカンのように,果物の「旬」から四季の移り変わりを感じることができるのも果物が持つ魅力である。現在,日本各地でその風土に合う果物が栽培され,茨城県でも特産のフクレミカンをはじめ,多くの果物が作られている。企画展にあわせて,東京大学教授の塚谷裕一先生を講師にお招きし,果物の形のふしぎや,海外の熱帯果物の調査についてなどの,楽しいお話をしていただく。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【主催者】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館

    【お問い合わせ先】
    ミュージアムパーク茨城県自然博物館
    0297-38-2000

    【Webサイト】
    https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/eventpage/102/index.html

  • ハロー!ミュージアム

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    県内の学校や公民館等

    【内容】
    「ハロー!ミュージアム」は、学校や幼稚園等の文化行事、授業との連携に最適!美術愛好会や市民講座のプログラムに組み入れることもOK。老人ホームや福祉施設でも実施しています。美術館に行きたくても行けないみなさんに、美術のすてき!を伝えます。少し専門的な内容もやさしく解説します。なお,本講座はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県近代美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県近代美術館
    029-243-5111

  • 第3回ミュージアムコンサート

    【開催日時】
    2019/3/16(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    茨城県近代美術館

    【内容】
    より多くの県民に芸術に親しんでいただくとともに美術館への興味関心を高めることをねらいとしてミュージアムコンサート「あつまれキッズ!! Pop Toneコンサート☆」を実施します。なお,本講座は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県近代美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県近代美術館
    029-243-5111

    【Webサイト】
    http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/education/hello/index.html

  • 第3回美術館セミナー

    【開催日時】
    2019/2/9(土)~2019/2/9(土)

    【開催場所】
    茨城県近代美術館

    【内容】
    学校の教員を対象とした美術館セミナーを開催することにより,教育活動における美術館利用の促進を図ります。第3回は,木肌を焦がしてその焼き具合がもたらす濃淡から文様や絵柄を表現する「ウッドバーニング」の実技講習を行います。なお,本講座は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県近代美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県近代美術館
    029-243-5111

    【Webサイト】
    http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/kids/heart/index.html

  • 子どものためのオープンワークショップ冬

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/9(日)

    【開催場所】
    茨城県近代美術館

    【内容】
    幼児から小学生が主な対象ですが,どなたでも参加でき,身近な材料で①クルクルアニメ,②マラカスベル,③おしゃれなペーパーバック,④クリスマス缶バッチの体験ができます。なお,本講座は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県近代美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県近代美術館
    029-243-5111

    【Webサイト】
    http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/kids/heart/index.html

  • 折り紙講座:ブズールプログラム【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/8/27(月)~2018/8/27(月)

    【開催場所】
    エジプト/カイロ

    【内容】
    子ども向け教育プログラムのブズールプログラム参加者に対し、折紙講座を実施

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 折り紙講座:教育団体訪問受入【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/8/19(日)~2018/8/19(日)

    【開催場所】
    エジプト/カイロ

    【内容】
    教育団体アル・フィクルハーナ訪問受入にあわせ、折紙講座を実施

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075