イベント情報 (講座)
-
第36回東北将棋大会並びに第14回大仙市民交流将棋大会
【開催日時】
2019/11/9(土)~2019/11/10(日)
【開催場所】
西仙北ぬく盛温泉ユメリア
【内容】
県内外より将棋愛好者を迎え「東北将棋大会並びに仙北市民交流将棋大会」を開催する。大会を通じて、人々の交流と日本古来の伝統文化である将棋の普及推進を図る。
今回は、東北将棋連盟に加入する大学生及び団体を迎えると友に、子供から一般男女、高齢者の参加を見込んでいる。平行して東北6県の高段者による名人戦などを行う。大会期間中は、プロ棋士による将棋の講習もしていただく。
大会前日には小学校の学校対抗戦や、児童クラブの子ども達への本将棋と動物将棋の指導を行うことで、しょうぎという伝統文化を子ども達に継承するきっかけとなる。
会場施設のスロープ等を利用し、導線を確保することで、障害者が入場や対戦がしやすいように配慮する。
【主催者】
大仙市民将棋大会実行委員会
【お問い合わせ先】
大仙市民将棋大会実行委員会
0187631111 -
ぎふ清流キャンパス講座 【中部学院大学公開講座】 教育フォーラム2019
【開催日時】
2019/11/30(土)~2019/11/30(土)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、気軽に文化芸術にふれあう場として、ぎふ清流キャンパス講座 教育フォーラム2019 を長良川ホールにて実施します。
小学校課程の2020年度学習指導要領の改訂に伴う「小学校英語」導入にフォーカスを当て、先行実施により明らかになった現場での問題点提示・対応策の討論、小学校英語における真に必要なこと大切にしたいことを考える機会を提供することで、教育文化の振興に努めます。
なお、会場である長良川ホールは、バリアフリーとなっており車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338164 -
平成29年度グッドデザインぐんま商品展示会
【開催日時】
2018/2/2(金)~2018/2/5(月)
【開催場所】
兵庫県公館, 沼田市内(本町通り・倉内通り・材木町通り・原町通り)
【内容】
群馬県では、デザインに対する理解と関心を深め、地域の産業振興及び個性的で豊かな県民生活の形成に資することを目的として、優れたデザインの工業製品等を選定・推奨しています。
平成29年度に選定された商品のカタログを作成するほか、商品展示会を開催します。
※会場であるけやきウォーク前橋には、おもいやり駐車場や、多目的トイレがあります。
【主催者】
群馬県産業デザイン振興協議会
【お問い合わせ先】
群馬県産業デザイン振興協議会
027-226-3352
【Webサイト】
イベント情報:http://www.pref.gunma.jp/06/g16g_00024.html
イベント情報:http://hyogo-arts.or.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
世界遺産区民講座「上野の歴史と国立西洋美術館の60年を振り返る」
【開催日時】
2019年7月21日(日) 14:00~15:30
【開催場所】
国立西洋美術館, 国立西洋美術館 / 地下講堂
【出演者】
馬渕明子氏(国立西洋美術館長)
高階秀爾氏(公益財団法人西洋美術振興財団理事長・元国立西洋美術館長)
浦井正明氏(寛永寺長臈)
石山和幸氏(たいとう世界遺産連絡協議会会長)
二木忠男氏(一般社団法人上野観光連盟会長)
【内容】
今年は、1959年に国立西洋美術館が開館して60年にあたります。そこで、「上野の歴史と国立西洋美術館の60年を振り返る」をテーマとし、次の内容についてパネルディスカッションを行います。
・戦後から国立西洋美術館開館までの上野の状況
・国立西洋美術館開館の経緯
・世界遺産登録の経緯
【料金】
無料(事前申込制。展示をご覧いただく場合は別途観覧料が必要となります)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
都市交流課世界遺産担当
03-5246-1193
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/sekaiisan/01580558201905271059.html
【備考】
【定員】100名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
【申込締切日】6月25日(火)必着
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
国立劇場おきなわ 組踊上演300周年 公開講座 執心鐘入をめぐって(全5回)
【開催日時】
令和元年7月4日(木) 19時~、7/10(水) 、7/17(水)、7/24(水)、7/31(水)
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
『法華験記』『今昔物語』などに現れ、「道成寺縁起」で広まった不思議な物語。女の執心は、縁起では道中のさ中に、組踊では二人の会話のうちに募らせます。その比較と分析をお楽しみ下さい。
【料金】
各500円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098-871-3318
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/topics-list/2-21 -
岡山後楽園 和文化体験
【開催日時】
2019/8/3(土)~2019/8/29(木)
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
岡山後楽園の夏のイベント「夜間特別開園 幻想庭園」の行事として開催。小学生から大人までを対象に、能楽・華道・茶道・和漆色絵付・香道・折り紙などの講座やワークショップを行います。事前の申し込みが必要です。
【主催者】
公益財団法人 岡山県郷土文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岡山県郷土文化財団
086-233-2505
【Webサイト】
http://www.o-bunka.or.jp http://www.okayama-korakuen.jp -
歌舞伎講座・観劇会
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/11/10(日)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
日本の伝統芸能である「歌舞伎」の魅力を初心者にもわかりやすく伝える講座。講師は、元歌舞伎座支配人・金田栄一氏。午前・午後と異なるテーマ(「せりふのおもしろさ」、「團十郎の代々と襲名」)で講義を行う。また11月10日には歌舞伎座(銀座・東京)での歌舞伎観劇会および事前解説を実施する。
講座会場である2階練習室は、エレベーターの目の前で、同じ階には障害者用トイレもありスムーズな移動が可能。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
https://www.aobageibun.com -
2019年度特別講座 尾張徳川家のやきもの
【開催日時】
2019/7/20(土)~2019/10/23(水)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館, 徳川美術館
【内容】
2019年度特別講座では、7月20日(土)に「尾張徳川家のやきもの」をテーマに、徳川美術館の長久智子マネージャーを講師として招き、尾張徳川家伝来の大名道具から「陶磁」という素材に焦点を絞り込んで多くの皆さんが参加できるよう無料の講座を予定しています。また、10月23日(水)には、徳川美術館において「殿さまとやきもの」展を学芸員の解説を受けながら見学及び樹木医の尾関宗弘氏と一緒に徳川園庭園の樹木を見て楽しんでいただけるような計画もしています。二つの開催会場は、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子も完備され、障害を持つ皆さんにも安心して受講できる体制を整えています。
【主催者】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
09058506969
【Webサイト】
http://yakimonobunka.jimdo.com/ -
ぎふ清流キャンパス講座/[朝日大学公開講座・ぎふベースボールアカデミー]
【開催日時】
2019/8/4(日)~2019/8/4(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、気軽に文化芸術にふれあう場として、ぎふ清流キャンパス講座[朝日大学公開講座・ぎふベースボールアカデミー]を長良川ホールにて実施します。野球文化は、昨年度「高校野球 第100回記念大会が開催されるなど、日本のスポーツ文化の主流です。少年野球からプロ野球に至るまで各カテゴリーで野球をされている方、また観戦されている方に、その歴史と魅力を伝えつつ、現役に方へには野球技術の助言を含めた公開講座を開催することで、スポーツ文化の振興に努めます。
なお、会場である長良川ホールは、バリアフリーとなっており車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団、朝日大学、岐阜県野球協議会
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161
【Webサイト】
http://www.asahi-u.ac.jp/lr/f_koukai.html -
いしかわ伝統芸能体験教室
【開催日時】
2019/8/1(木)~2019/11/30(土)
【開催場所】
石川県立能楽堂羽咋勤労者総合福祉センターコスモアイル羽咋
【内容】
次代の文化の担い手となる子どもたちが、石川の豊かな伝統芸能に触れることにより、伝統芸能に対する関心を深めることができる機会を創出し、伝統芸能の裾野拡大と後継者の育成につなげる。
今年度から、各プログラムの練習回数を増やし、より多く子どもたちが伝統芸能に触れる機会を提供し、内容の充実に取り組む。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県
【お問い合わせ先】
石川県
076-225-1371
【Webサイト】
-