イベント情報 (講座)
-
丹後合唱講習会
【開催日時】
2019-08-18
【開催場所】
京都府丹後文化会館京丹後市峰山町杉谷1030
【内容】
丹後合唱連盟会員及び合唱愛好家を対象に、講師を招聘し技術の向上と合唱活動の振興を目的に開催する。
【主催者】
丹後文化芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
丹後文化芸術祭実行委員会
0772-62-5200
【Webサイト】
http:www.tangobunkakaikan.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第二十二回教育現場に役立つ初心者和楽器実技講習会
【開催日時】
2019/8/12(月)~2019/8/12(月)
【開催場所】
前橋市総合福祉会館
【内容】
日本の伝統楽器のお箏、三味線、尺八、篠笛を学ぶことで、心に染みるメロディの親しみやすさに気づく事が大切です。お仲間との合奏においても互いのハーモニーをつくり出せる和楽器に親しんで下さい。
【主催者】
群馬邦楽教育振興会
【お問い合わせ先】
群馬邦楽教育振興会
027-234-2857
【Webサイト】
https://blog.goo.ne.jp/3813yaoki -
令和元年度「歴史講座・古資料が語る新潟の歴史」
【開催日時】
2019年9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)、10月19日(土)
13:30~16:10(10月12日のみ14:00~16:40)
【開催場所】
万代市民会館 6階多目的ホール
【内容】
古資料を読み解きながら,新潟の歴史を分かりやすく説明することによって,新潟の歴史に対する市民の関心を醸成する。全4回で、外部講師による講義と市担当職員による資料紹介を行う。
定員 250名(先着順)
【料金】
各回100円
【主催者】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
【お問い合わせ先】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
025-226-2584
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/rekishi/index.html -
第49回滋賀県芸術文化祭参加事業第44期〔秋期〕KEIBUN文化講座
【開催日時】
2019/9/3(火)~2019/12/10(火)
【開催場所】
①旧大津公会堂、②しがぎん草津ビル、③長浜市曳山博物館
【内容】
大津・草津・長浜で全20講座を開催。歴史・文学・芸術等幅広く文化をとりあげます。
大津■すばらしい日本の伝統芸能~歌舞伎の魅力にふれるⅦ~■江戸日本の町を訪ねる
草津■ベートーヴェンの人と音楽■謎解き、日本のお寺と仏教■隋唐王朝の礎■武士と武士道の歴史Ⅱ■『音楽の招待席』天才たちの奇蹟に迫る120分!■近世の天皇制と幕藩体制(後期)■歴史にみるアジアのイスラム教徒■西洋美術史入門(成安造形大学提携講座)■文学をとおしてみる近江の風景■彦根屏風と遊図の時代■日めくり万葉集入門■伊勢物語の世界■「万葉首」と考古学Ⅱ■初めての日本画 入門編■日本画を楽しむ 上達編■おもしろ絵手紙教室長浜■城が語る日本に歴史■戦国時代を生きた女性たち
会場はバリアフリー設備があり、多くの方々に鑑賞いただくことができる。
会場①大津市浜大津1丁目4-1 ②草津市大路1丁目14-26 ③長浜市元浜町14-8
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
077-526-0011 -
ぎふ・プラハ音楽院セミナー
【開催日時】
2020/3/8(日)~2020/3/10(火)
【開催場所】
OKBふれあい会館 サラマンカホール
【内容】
「ぎふ・プラハ音楽院セミナー」は、平成11年(1999年)から実施しており、本県の音楽文化の振興と若手音楽家の育成を図るとともに、世界を目指す演奏家を志す人を応援しています。 チェコの偉大な作曲家ドヴォルザークが教鞭を執り、院長を務めたことでも知られる、世界有数の名門音楽院であるプラハ音楽院のピアノ及びヴァイオリンの教授を招聘し、その指導を受けることができる貴重な機会です。全国的・世界的な音楽家の発信基地としての岐阜県のイメージアップを図り、岐阜において一流の指導を受けることができる地域の音楽文化の向上に寄与することとしています。なお、障がい者や外国人であっても演奏家を志す人であれば応募することができます。また、公開セミナー及び個人レッスン時には、それぞれ通訳を付けて対応しています。さらにセミナー及び留学選考会のプログラム等については英訳版も作成しています。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161
【外国語対応】
英語, セミナー及び留学選考会のプログラムは英訳版あり。他公開セミナー及び個人レッスン時は通訳有。 -
歌舞伎の化粧「隈取」体験
【開催日時】
2019/8/11(日)~2019/8/11(日)
【開催場所】
名古屋市民ギャラリー矢田
【内容】
日本人が生み出した世界に誇りうる最高の舞台芸術である「歌舞伎」は、ユネスコ無形文化遺産に認定されました。その歌舞伎を通して、日本の文化に触れる体験参加の講座であります。本講座では、歌舞伎の歴史や化粧法「隈取」の種類や意味について学び、歌舞伎をもっと身近に感じていただけます。また、実際に自らの顔を白く塗りインパクトのあるラインを施した化粧「隈取」をすることで、理解を深めます。外国の方には英文解説及び通訳を、障害者の方にもご参加いただけるように、身障者専用駐車場等を設けたバリアフリーの会場を用意いたしました。
【主催者】
歌舞伎の学校
【お問い合わせ先】
歌舞伎の学校
0568773008
【Webサイト】
http://kabukinnogakkou.jp
【外国語対応】
英語, 英文解説及び通訳 -
2019年度特別講座 中国の古都西安-その歴史と美
【開催日時】
2019/8/25(日)~2019/8/25(日)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
2019年度特別講座では、8月25日(日)に沖縄県立芸術大学森達也教授を講師に招き「中国の古都西安-その歴史と美」をテーマに、古都西安の歴史と世界遺産の美に絞り込んで多くの皆さんが興味をもって参加できる無料の講座を開催する。世界遺産にもなっている「兵馬俑」は、粘土を焼いて作られた実物大の兵士や馬が並ぶ古代遺跡の表情の豊かさや、鎧や装飾の細かな美しさに驚かされる講話となっている。開催会場は、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子も完備され、障害者、健常者を問わず誰もが気軽に安心して受講できる体制を整えている。
【主催者】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
09058506969
【Webサイト】
http://yakimonobunka.jimdo.com/
【バリアフリー対応】
, 身障者専用駐車場, 視覚障害者誘導ブロッを完備 -
京都国立博物館 夏期講座
【開催日時】
2019-07-26~2019-07-27
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館講堂京都市東山区茶屋町527
【内容】
京都国立博物館では、毎年夏にさまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しています。
今年は日本博の総合テーマを取り入れ「日本人と自然Ⅰ」と銘打って開催します。興味のある方は、ぜひ御参加ください。
【料金】
3000円
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館 教育室
075-541-1151
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sum/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
夏休み芸術体験教室2019
【開催日時】
2019-07-20~2019-08-08
【開催場所】
京都芸術センター京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2
【内容】
京都市及び公益財団法人京都市芸術文化協会では,小,中学生を対象に,日本の伝統芸能や音楽を楽しみながら学んでいただける「夏休み芸術体験教室」を開催します。
邦楽(箏・三味線・締太鼓・鉦・横笛)/邦舞(日本舞踊)/能楽①(仕舞)/能楽②(笛・小鼓・大鼓・太鼓)の4つのプログラムを実施します。
また,保護者の方については,子どもたちが体験する姿をお近くで御覧いただけます。
申込制(申込方法の詳細は,京都芸術センターHP(以下URL)をご覧ください。)
【主催者】
京都市,公益財団法人京都市芸術文化協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人京都市芸術文化協会
075-213-1003
【Webサイト】
http://www.kac.or.jp/events/25933/