イベント情報 (講座)

  • 令和3年度第71回高知県芸術祭

    【開催日時】
    2021/9/11(土)~2021/12/12(日)

    【開催場所】
    他, 高知県立美術館ホール

    【内容】
    演奏会や県民の文化創作活動を応援する文芸賞などを実施し、子どもから大人まで広く県民が様々な文化芸術に親しむ機会を創出する。

    【料金】


    【主催者】
    高知県

    【お問い合わせ先】
    高知県
    088-866-8013
    -

    【Webサイト】
    http://www.kochi-art.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 中西和久 朗読講座 「川端康成を読む」

    【開催日時】
    2021年5月14日 (金)・15日 (土)各14:00~16:00

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール

    【出演者】
    講師:中西和久(京楽座主宰、俳優、演出家、日本朗読文化協会理事、同協会朗読指導者養成講座講師、日本朗読検定協会認定教授)

    【内容】
    一人芝居の名手として独自の劇世界を創造する俳優中西和久が直接指導-。
    茨木ゆかりの作家・川端康成の作品を声に出して読むことで、名作の魅力を味わい、あなたらしい豊かな表現を発見してみませんか?
    テキスト:川端康成「雪国」 ※テキストは当日配付します。

    【料金】
    受講料:1,000円
    対象・定員:中学生以上・各回20人

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

  • 舞台芸術鑑賞サービス ショーケース&フォーラム2021

    【開催日時】
    ①名古屋会場 2021 年10 月14 日(木)14:00~16:30 <開場13:30>
    ②福岡会場 2021 年10 月20 日(水)14:00~16:30 <開場13:30>

    【開催場所】
    名古屋市昭和文化小劇場, アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)

    【出演者】
    ①名古屋会場 劇団あおきりみかん、他
    ②福岡会場 非・売れ線系ビーナス、他

    【内容】
    第1部 ショーケース(字幕付き短編演劇を体験)/30 分
    第2部 フォーラム/90 分
    ※ 時間は今後の調整によって変更になる場合がございます。

    【料金】
    ①②1,000 円

    【主催者】
    一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人日本障害者舞台芸術協働機構
    0661367759
    contact@jdp-arts.org

    【外国語対応】
    1部ショーケース 多言語字幕体験編で、「日本語」「英語」「かんたん日本語」の字幕をタブレットに表示。
    2部フォーラム リアルタイム字幕を表示。

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす, 字幕, 1部ショーケースの短編演劇、フォローアップ研修、動画に手話通訳は付きません。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    25台

  • 子どものための狂言体験講座

    【開催日時】
    2021年8月15日(日)・27日(金)・9月11日(土)・9月22日(水)各18時~20時
    発表:9月23日(木祝)15時
    ※※緊急事態宣言の延長に伴い、当初の日程から変更しております。

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホールおよびセンターホール

    【出演者】
    講師:茂山千三郎 中川昌典 廣瀬湧子 黒川亮

    【内容】
    感受性豊かなこどもたちと伝統芸能との出会い、大藏流狂言師・茂山千三郎が演出します。「狂言」
    を通じて日本の伝統を身近に感じてもらうための体験講座です。

    【料金】
    4回通し1,000円
    対象・定員:小学生20人

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

  • 201117050149-5fb2daadabb21.jpg

    ヒーリング・レクリエーション

    【開催日時】
    2020-12-21から2021-01-18

    【開催場所】
    尼崎市立社会福祉施設身体障害者福祉会館

    【内容】
    視覚障がい者対象:ヒーリング・レクリエーション:からだをほぐし、呼吸を整え、心をゆさぶる和の音楽の音に身を委ねながら、静かなひと時を持つことにより自分が「いきいきと楽しく生きる」事「今みんなと生きている喜びを感じる」など 生き方の変化や気づきを期待して行います。人と人が楽しく交流し、かかわり合う人間交流術の1つ「椅子ヨガ×昔からあるある日本語の言葉遊びのひとつ『早口言葉』」お口のエクササイズを行います。
    実演します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    視覚障害者のための NPO法人 尼視協[尼崎市視覚障害(者)協会]&兵庫県生涯学習インストラクターの会阪神ブロック

    【お問い合わせ先】
    kaede337@gmail.com
    kaede337@gmail.com
    kaede337@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.amashikyo.org/

    【外国語対応】
    英語, https://r.goope.jp/hansinblok/info/3652577

    【バリアフリー対応】
    バリアフリー(トイレ)エレベーターあり
    目の不自由な方々向けに椅子に座ってのヨガのリードアナウンスは時計の文字を活用します。(ガイドヘルパー&ヨガインストラクター清谷)


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    1台

  • 2021いしかわミュージックアカデミー

    【開催日時】
    2021/8/20(金)~2021/8/26(木)

    【開催場所】
    石川県立音楽堂

    【内容】
    本事業は、国内外の著名な講師によるレッスンを行い、世界へ羽ばたく若手音楽家の育成と石川の音楽文化の振興と国内外への発信を目的に、平成10年度から実施しており、長期的な視野で今後毎年、継続的に実施する。英語表記のホームページやチラシを作成することで、外国人の言語の壁を取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(いしかわミュージックアカデミー実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    石川県(いしかわミュージックアカデミー実行委員会)
    076-225-1372
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • かめおか霧の芸術祭 ~めぐるかめおか~

    【開催日時】
    2021/2/11(木)~2021/2/28(日)

    【開催場所】
    亀岡市内各地(亀岡市文化資料館、大本みろく会館、亀岡市役所1階、KIRI CAFEほか)

    【内容】
    2018年からスタートした「かめおか霧の芸術祭」では、画家や陶芸家といった人だけでなく、蕎麦職人や農家、ヨガ講師など、“生命を輝かせる技術や智慧をもつ人”も芸術家であるという考えのもと、その技術や智慧を学ぶワークショップ「KIRI2芸術大学」や、さまざまな展覧会「KIRI EXHIBITION」、トークショー・講義「KIRI WISDOM」、アートマーケット「KIRIマルシェ」など、年間を通してさまざまなプロジェクトが行われています。

    2019年度からは「かめおか霧の芸術祭 × X(かけるエックス)」として、アート×環境、アート×農業、アート×観光など、芸術祭をハブとした新しい取り組みも始まっています。

    「かめおか霧の芸術祭 〜めぐるかめおか〜」では、2020年度に行ってきたさまざまな取り組みの集大成として、城下町地区や亀岡文化資料館、亀岡市役所などを中心に、18日間にわたり市内に分散した会場を「めぐり」、人や環境、経済などあらゆるものが「めぐる」芸術祭を企画しています。

    また、2020年7月、亀岡市は内閣府より2020年度「SDGs未来都市」に選ばれ、さらに亀岡市が提案した政策『かめおか霧の芸術祭×X(かけるエックス)〜持続可能性を生み出すイノベーションハブ〜」が、「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。「かめおか霧の芸術祭」は単なるアートイベントではなく、地域経済を生みだすアートマルシェや社会形成に繋がる芸術講座、環境をテーマにしたプロジェクトなど、「経済」「社会」「環境」の3つの側面を持つ芸術祭として評価され、地域課題の解決に向けた取り組みに注目が集まっています。

    【料金】


    【主催者】
    亀岡市、かめおか霧の芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    亀岡市、かめおか霧の芸術祭実行委員会
    0771-55-9655
    -

    【Webサイト】
    https://kameoka-kiri.jp/megurukameoka/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山梨学講座「甲府城の沿革と現在」

    【開催日時】
    2021/5/19(水)~2021/6/30(水)

    【開催場所】
    交流室, 山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    国指定史跡である甲府城跡は、山梨県に唯一築城された近世城郭で400年もの歴史を誇り、武田氏滅亡後、徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として豊臣秀吉の命により築城されたと言われています。本講座では甲府城の歴史や現存する史跡の見どころなどについて学んでいきます。開催場所の山梨県防災新館はバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853
    -

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 現代的課題講座「人権とスポーツ~オリンピックの理念~」

    【開催日時】
    2021/5/21(金)~2021/5/21(金)

    【開催場所】
    交流室及びサテライト会場, 山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    オリンピックは、4年に1度のスポーツの祭典として、多くの人が選手のメダル争いに注目します。しかし、オリンピックはもともとスポーツを通した教育や平和のために誕生した祭典で、人権と深い関わりがあります。本講座ではオリンピックの基礎的な知識・歴史を振り返ると共に、オリンピックにこめられた理念や人権との関連性について考えていきます。開催場所の山梨県防災新館はバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853
    -

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山梨学講座「ワインと法制度~地理的表示『山梨』」

    【開催日時】
    2021/5/31(月)~2021/6/14(月)

    【開催場所】
    山梨県防災新館やまなしプラザオープンスクエア, やまなしプラザ

    【内容】
    日本のワイン生産発祥の地である山梨県。豊かな自然と果樹から造られたワインは国外からも評価されています。ワインには「正しい産地」であること、「一定の基準」を満たした品質であることが求められます。さらにはその産地ならではの酒類の特性が明確であること、その特性を維持するための厳しい管理が行われることが必要です。本講座では山梨が誇るワインについて、歴史・法律・制度、日本初のワインの地理的表示となった地理的表示「山梨」(GI YAMANASI)について学んでいきます。
    開催場所の山梨県防災新館はバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。

    【料金】


    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853
    -

    【Webサイト】
    https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp

    【バリアフリー対応】
    車いす