イベント情報 (機械翻訳を使って翻訳する)

  • Facebook1920x1005_%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E5%BE%8C.pngflyer_a_.jpgflyer_b_.jpgotaki.jpgkakinuma.jpg%E5%87%BA%E6%BC%94%E8%80%85_AI%E6%84%9B%E8%AD%B7%E5%9B%A3%E4%BD%93_%E4%B8%AD%E3%82%B5%E3%82%99%E3%83%AF%E3%83%92%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%AD_%E8%8D%89%E5%88%88%E3%83%9F%E3%82%AB_.jpg

    AI美芸展「AI芸術の先駆と拡張」〜自動ピアノ・四分音・生成AI〜

    【開催日時】
    2023年9月2日(土) 13:00展覧会開場 14:00コンサート開始 17:00コンサート終了 18:00展覧会閉場

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    大瀧拓哉(ピアニスト)、柿沼敏江(音楽学者、京都市立芸術大学名誉教授)、中ザワヒデキ(美術家、特定非営利活動法人AI愛護団体、人工知能美学芸術研究会)、草刈ミカ(美術家、特定非営利活動法人AI愛護団体、人工知能美学芸術研究会)

    【内容】
    本企画は、19世紀末に創建された歴史的建造物(旧東京音楽学校奏楽堂)に、20世紀初頭の米国製自動ピアノ(AMPICO)[以降、自動ピアノ]と、一見普通だが実は全て1/4音低く調律されている国産ピアノ(YAMAHA)[以降、四分音ピアノ]を持ち込み開催する、1日限りの音楽コンサート+ホワイエ他でのAIアート展+幕間でのAI美芸研シンポジウムです。

    ロール紙方式によるコンロン・ナンカロウ《自動ピアノのための習作》連続生演奏、自動ピアノ(無人)と四分音ピアノ(有人)の世界初共演による四分音曲演奏、そして最新の生成AIによる作曲ならびにアート展示に、是非、お立ち会いください。

    【料金】
    前売(一般・学生)3000円/当日(一般)3500円/当日(学生)3000円
    ※前売券はPeatixにて9月1日(金)23:59まで販売予定です(限定250枚)。
    https://aibigeiten2023.peatix.com/
    ※9月2日(土)の当日券は会場窓口でお求め下さい(13時販売開始)。学生の方は学生証の御提示で前売券と同価格となります。

    【主催者】
    特定非営利活動法人AI愛護団体、人工知能美学芸術研究会(AI美芸研)

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人AI愛護団体
    yoyaku@ai-aigodantai.org

    【Webサイト】
    https://www.aibigeiken.com/exhibition2023/index.html

    【備考】
    会場の旧東京音楽学校奏楽堂が重要文化財のため、次の規定がございます。1. 花束のホール持込禁止。2. 下駄・サンダルでの入館禁止。3. 飲食喫煙不可。また、会場には駐車場やエレベーターがございません。介護等が必要な方は予め上記問合せ先まで御相談ください。アフターコロナではございますが、発熱等の体調不良の場合には来場をお控えください。

  • 上野東照宮ぼたん苑 ダリア綾なす秋の園

    【開催日時】
    2023年9月16日(金)~10月29日(日)

    【開催場所】
    上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9-88

    【内容】
    和傘を庇にして咲く花姿多彩なダリアと秋の草花をぜひご覧ください。

    【料金】
    入苑料800円 小学生以下無料

    【お問い合わせ先】
    上野東照宮ぼたん苑
    03-3822-3575

    【Webサイト】
    https://uenobotanen.com/

  • gemsympo450450.jpg

    大エジプト博物館のいま ファラオの至宝をまもる2023

    【開催日時】
    2023年8月6日(日)12:30~16:30(12:00開場)

    【開催場所】
    東京国立博物館, 東京国立博物館 / 平成館大講堂

    【出演者】
    大エジプト博物館・総責任者 アーテフ・ムフターフ
    同博・保存修復執行部門長 アイーサ・ジダン
    佐賀大学准教授 石井美恵
    東京藝術大学准教授 岡田 靖
    金沢大学教授 河合 望
    筑波大学准教授 谷口陽子  、他多数

    【内容】
    世界最大規模の大エジプト博物館の開館が近づいています。その開館に向けて、日本の独立行政法人国際協力機構(JICA)や東京文化財研究所は様々な支援をおこなってきました。このシンポジウムでは、大エジプト博物館の現状と魅力を語り、その社会的な役割や未来について考えていきます。

    参加費無料、日本語と英語・アラビア語(逐次通訳付)で行います。
    事前申込制です。
    プログラム、申込方法など詳細は下記URLからご確認ください。
    https://www.tobunken.go.jp/kokusen/gemsympo/

    【料金】
    無料

    【主催者】
    東京文化財研究所、大エジプト博物館、(独)国際協力機構

    【お問い合わせ先】
    東京文化財研究所
    03-3823-2439
    tobunken.egypt@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.tobunken.go.jp/kokusen/gemsympo/

    【備考】
    シンポジウムにご参加されても、東京国立博物館の展示を見学することはできませんのでご注意ください。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 619BAF96-972F-4E47-B924-EEC2F6596F30.pngB78A4AAF-72B6-4EC2-8E07-2A896FE1E17F.png

    酔ひどれ船企み事其之参 偉人志語り「愛するものが死んだ時には、」〜中原中也86回忌に中也を偲ぶ〜

    【開催日時】
    2023年
    10月21日(土)15時/18時半
    10月22日(日)15時/18時半
    ※開演30分前開場

    【開催場所】
    忠綱寺本堂(台東区池之端2-5-43)・オンライン

    【出演者】
    【語り】西嶋咲紀(酔ひどれ船/劇団Q+)・涌井里菜
    【舞】 池田富美

    【内容】
    西嶋咲紀の個人企画「酔ひどれ船」の企み事第3弾。
    詩人 中原中也の86回目の命日に、劇場ではなくお寺を会場にして行う、彼の生涯に焦点を当てた語り芝居と舞のコラボ公演。


    愛するものは、死んだのですから、
    たしかにそれは、死んだのですから、
    もはやどうにも、ならぬのですから、

    中原中也。
    詩をいのちとして生きた彼の四方にはいつも
    「死」が両手を広げ、微笑んでいた。

    ー闇、のように見えるその黒は、果たして本当に闇なのかー

    語り芝居と舞で描く、詩人・中原中也の生涯
    これは、命日に捧ぐ"命"の、物語

    【料金】
    前売・当日チケット 3,500円
    特典付プレミアムチケット 5,500円
    ※特典:2L版サイン付ブロマイド
    配信チケット 2,000円

    【主催者】
    酔ひどれ船(西嶋咲紀)

    【お問い合わせ先】
    「酔ひどれ船」制作
    yohidorebune@gmail.com

    【Webサイト】
    https://twitter.com/yoidore_bune

  • 日曜特別コンサート「ピアノ三重奏」

    【開催日時】
    2023年7月30日(日) 午後2時開演

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    東京藝術大学音楽学部学生・院生

    【内容】
    第5日曜日は特別なプログラムによるコンサートを開催します。

    【料金】
    入場料500円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/

    【備考】
    【事前申込制】
    受付開始日:7月12日 / 受付終了日:7月29日

  • 令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール 入賞記念コンサート

    【開催日時】
    2023年7月15日 午後3時開演

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    コンクール上位入賞者

    【内容】
    令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門入賞作品の演奏と、歌唱部門入賞者による歌唱を披露します。

    【料金】
    入場料3,000円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/

    【備考】
    【事前申込制】
    申込受付開始日:6月14日
    ※予定枚数に達し次第受付終了

  • _%E4%B9%9D%E6%9C%88%E3%81%AE%E4%BD%9C_.jpg

    【常設展示内】特集「関東大震災と朝倉文夫」

    【開催日時】
    令和5年6月3日(土)~9月3日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)

    【開催場所】
    台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館

    【内容】
    2023年は関東大震災から100年という節目にあたります。災害の発生はいつも唐突です。当時、谷中に居を構えていた彫刻家 朝倉文夫も被災しますが、間を置かずに自分がなすべきこと、できることを実行します。混乱した状況下にあって朝倉がいかに行動したか、関連資料や作品から振り返ります。

    【料金】
    一般:500円(300円)
    小・中・高校生:250円(150円) ※括弧内は、20人以上の団体料金

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    朝倉彫塑館
    03-3821-4549
    asakura@taitocity.net

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shisetsu/bunkashisetsu/kuritsu/asakurachosokan.html

    【バリアフリー対応】
    車イスはアトリエのみ見学可能です/視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります

  • B3_poster_%E5%B0%8F.jpg

    永遠の都ローマ展

    【開催日時】
    会期:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
    休室日:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
    開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
    夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

    【開催場所】
    東京都美術館, 東京都美術館

    【内容】
    永遠の都ローマ――二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家からもたらされた絵画など、その多岐にわたる充実したコレクションは、古代ローマ帝国の栄光を礎に、ヨーロッパにおける政治、宗教、文化の中心地として発展したローマの歩みそのものにも重ねられます。
    本展は、カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介します。
    なお、2023年は、日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京、さらに福岡を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。

    【料金】
    一般(当日)2,200円/(前売)2,000円
    大学生・専門学校生(当日)1,300円/(前売)1,100円
    65歳以上(当日)1,500円/(前売)1,300円
    ・高校生以下無料。
    ・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料。
    ・高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。

    ※土日・祝日のみ日時指定予約制(当日の空きがあれば入場可)
    ※詳細は8月中旬頃、公式サイトに掲載予定

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション

    【お問い合わせ先】
    TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
    TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)

    【Webサイト】
    https://roma2023-24.jp

  • %E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E8%94%B5%E5%87%BA%E3%81%97%E5%B8%82.jpg

    レトロ蔵出し市

    【開催日時】
    2023年5月5日(金・祝)-5月21日(日)
    11:00~18:00
    不定休 (HP・Instagramをご確認の上でお出掛けくださいませ)

    【開催場所】
    「アトリエウチノ」、「東京都台東区上野桜木1-8-6Tメゾンド関1階A号室」

    【内容】
    このたびアトリエウチノでは、「レトロ蔵出し市」を開催いたします。

    酒器・ガラス皿などの食器類、昔なつかしい雑貨ほか、昭和ヴィンテージを中心としたレトロな品々が集まります。
    お手ごろ価格の掘り出し物、希少な作家ものの茶器、収集欲をくすぐられる限定ノベルティ…。
    皆さまのお好みに合う一点を見つけていただけましたら幸いです。

    遠方のお客様にもお楽しみいただけるよう、オンラインショップもご用意しております。

    ぜひこの機会にご来廊・ご利用くださいませ。

    【主催者】
    アトリエウチノ

    【お問い合わせ先】
    アトリエウチノ
    03-5834-8477
    info@atelier-uchino.com

    【Webサイト】
    https://atelier-uchino.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E9%82%A6%E6%A5%BD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97.jpg

    したまち邦楽ワークショップ

    【開催日時】
    ①令和5年6月24日(土) 午前10時~正午
    ②令和5年7月1日(土) 午前10時~正午
    ③令和5年7月8日(土) 午前10時~正午

    【開催場所】
    東京藝術大学音楽部(東京都台東区上野公園12−8)

    【出演者】
    講師:東京藝術大学教員等

    【内容】
    東京藝術大学音楽学部の協力を得て、和楽器の演奏を体験することで、邦楽に触れる機会を提供し、芸術文化の振興を図ります。

    【料金】
    【料金】小学5・6年生、中学生、高校生1,000円 18歳以上 6,500円
       ※邦楽フレッシュコンサートチケット1枚付

    【申込方法】・WEB申込の場合
    下記の応募フォームよりお申し込みください。
    https://www.taitocity.net/zaidan/r5_hogaku_workshop/

    ・通常はがきかFAXの場合
    「邦楽ワークショップ参加希望」と明記し、①住所、②氏名(ふりがな)※小学生の方は保護者氏名も記入、③年齢(学生の場合は学年も記入)、④性別、⑤電話番号、⑥希望の楽器(第2希望まで)※三味線希望の場合、経験の有無と道具持参について※篠笛希望の場合、篠笛所有(七本調子に限る)の有無 以上をご記入の上、下記の宛先までお申し込み下さい。
    〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 (公財)台東区芸術文化財団 邦楽ワークショップ担当 行
    FAX:03-5828-7594

    【応募締切】5月19日まで(必着)

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団
    03ー5828-7591

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/smtn/smtn050406.html