イベント情報 (展覧会)
-
イラストレーター安西水丸
【開催日時】
2018年7月7日(土)~9月2日(日) 9:30~17:00 最終入館16:30
【開催場所】
福島県立美術館
【内容】
安西水丸氏は、1970年代より小説、漫画、絵本、エッセイや広告など多方面で活躍したイラストレーター。本展では、幼少期から晩年にいたる足跡を、原画と資料合わせて700点以上展示します。
【お問い合わせ先】
福島県立美術館
024-531-5511 -
企画展「私的日本集」第2話 筑紫 鳥栖展
【開催日時】
2018年9月16日(日)~9月30日(日) 11時30分~22時 定休日:火曜日 最終入場21時
【開催場所】
鳥栖カフェ&ワインダイニング Lincotto - リンコット、佐賀県鳥栖市曽根崎町1311、841-0025
【出演者】
出品作家 *順不同 敬称略
八女福島仏壇 近松辰雄商店 伝統工芸士 近松信孝
八女提灯 株式会社タルミ
博多人形 梶原博多人形工房 伝統工芸士 梶原正二
有田焼 陶房七〇八 豊増一雄
八女手漉き和紙 溝田和紙 溝田俊和
八女手漉き和紙 八女手すき和紙資料館 福田雅美
大川組子 木下木芸 木下正人
アーティスト 前原ヨシノブ
創り手 表現者 黒木 京介
【内容】
芸術家と、伝統工芸作家たちの創作展(展覧会)
九州北部の「和の匠」と芸術家たち、今秋、鳥栖に集結、「技」の共演
佐賀県鳥栖市にある築約250年の古民家を改装した飲食店、
鳥栖カフェ&ワインダイニング リンコットを会場に、
主に佐賀県、福岡県、宮崎県の伝統工芸作家及び芸術家の紹介、
作品の展示販売等を行います。
とき 平成30年9月16日(日)~9月30(日) 定休日(火)
11:30~22:00(最終入場21:00)
入場無料
また、以下の日時で、懇親会を行い、参加作家や当企画展関係者、ご来場者との交流を図りたいと思っております。
9月16日(日) 12:00~ 懇親会(昼の部)参加費2,000円
9月29日(土) 18:00~ 懇親会(夜の部)参加費5,000円
*詳しくは、別途Facebookページ企画展「私的日本集」-「イベント」にてご案内予定
なお、上記会期中、会場のリンコットは、通常営業中ですので、
ここでしか味わえない「食」も、是非あわせてお楽しみいただけますと幸いです。
主催 「私的日本集」実行委員会
特別協賛 八女茶の名付け親 矢部屋 許斐本家
特別協力 株式会社コレストラボ
アート・フラクタル
後援 *順不同 敬称略
佐賀県 鳥栖市 鳥栖市教育委員会
福岡県(申請中) (公財)福岡市文化芸術振興財団
八女市 八女市教育委員会 (一財)八女伝統工芸館
大川市教育委員会
宮崎県 宮崎県教育委員会
朝日新聞社 毎日新聞社 読売新聞西部本社
佐賀新聞社 西日本新聞社 宮崎日日新聞社
サガテレビ 九州朝日放送 FBS福岡放送
TNCテレビ西日本 RKB毎日放送
TVQ九州放送
エフエム佐賀 NBCラジオ佐賀
MRT宮崎放送 UMKテレビ宮崎 エフエム宮崎
MCN宮崎ケーブルテレビ BTV株式会社
【料金】
入場無料
懇親会は、参加費として、
9/16(日)昼の部 2,000円
9/30(日)夜の部 5,000円
【主催者】
「私的日本集」実行委員会
【お問い合わせ先】
「私的日本集」実行委員会 事務局
shitekinihonshu8@artfractal.art
【Webサイト】
https://www.facebook.com/shitekinihonshu8/
【備考】
駐車場あり 12台ラベル
-
第18回grasp展
【開催日時】
2018年11月20日~2018年11月25日
【開催場所】
福岡県立美術館
【内容】
布や繊維を使用した個性豊かなファイバーアート、テキスタイルデザインの作品たちが織り成す空間演出をお楽しみください。
【料金】
無料
【主催者】
テキスタイル&ファイバーアートグループgrasp
【お問い合わせ先】
grasp事務局田中恭子
090-4475-8551
kyoro724@gmail.com
【Webサイト】
grasp.jimdo.com/ラベル
-
藝大アーツ・スペシャル「障がいとアーツ」2018
【開催日時】
2018年12月1日(土)~2018年12月2日(日)
【開催場所】
東京藝術大学
【内容】
2011年から毎年開催している「障がいとアーツ」は、芸術を通してすべての人が交流するイベントである。東京五輪・パラリンピック2020の開催を前に、障がい、バリアフリー、ダイバーシティへの関心が社会的に強まる中、本事業は「共に生きる」をスローガンとして、音楽・美術・映像・舞踊・演劇など分野を分け隔てることなく、障がいの有無にかかわらず自身の心の内を表現しようとする者たちの活動を広く紹介している。東京藝術大学の開設授業「障がいとアーツ」の受講生とともに、関東圏の特別支援学校や福祉施設を訪問し、障がい者との親密なふれあいの中で制作したオリジナルの作品を、藝大・奏楽堂の舞台で発表する。
より具体的には、聴覚障がい者のために手話者スタッフを配置し、またバリアフリー対応の会場を使用するなど、障がい者にとってのバリアを取り除く取組を行うことで、障がいの有無や程度に関係なく、すべての人が一緒にコンサートやワークショップへ参加できるように配慮する。
【主催者】
東京藝術大学、東京藝術大学演奏藝術センター、東京藝術大学COI拠点
【お問い合わせ先】
東京藝術大学演奏藝術センター
05055252465 -
明治150年特別展「工芸の冒険」
【開催日時】
2018年9月29日(土)~2018年11月18日(日)
【開催場所】
小松市立博物館
【内容】
2020年、東京国立近代美術館工芸館の石川県移転の機運を高めるために、石川県下では同館所蔵品による巡回展が開催されている。平成30年度は本陣記念美術館を会場に、工芸館所蔵品の中から冒険的な作品を取り上げ展示する。それにあわせ、博物館と錦窯展示館では、地元九谷焼の多様な技法や、挑戦的な仕事を取り上げた展覧会を同時開催する。これら3会場で、工芸の冒険的な作家や作品との出会いの場を提供すると共に、地元の「ものづくり」の新たな価値(イノベーション)を生み出す一助となることを目指している。なお、本陣記念美術館と博物館では作品名などに英語標記を付し、外国人が日本の工芸作品を理解し鑑賞を深めることが出来るように配慮する。
「か・た・ち をめぐる冒険」 本陣記念美術館
「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」 小松市立博物館
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」 錦窯展示館
【主催者】
【博物館 錦窯展示館展】小松市 【本陣記念美術館展】小松市 東京国立近代美術館(共催 石川県)
【お問い合わせ先】
小松市立本陣記念美術館
0761223384
【Webサイト】
http://www.kcm.gr.jp/
【外国語対応】
英語 -
久喜市立郷土資料館 第9回特別展 祈りと願い 彩る獅子ー久喜市の獅子舞展ー
【開催日時】
2018年10月10日(水)~2018年12月23日(日)
【開催場所】
久喜市立郷土資料館 展示室2
【内容】
獅子舞は日本における伝統的な民俗芸能の一つで、久喜市内では現在7地区で獅子舞が行われています。久喜市の獅子舞は、天下泰平への願いや病魔・厄除けのほか、雨乞い、五穀豊穣の祈願、秋の収穫への感謝などを目的として行われています。平成29年度には指定文化財に指定されている獅子舞保存会によって、久喜市獅子舞活用実行委員会が設立され、獅子舞の継承・活用を目的とした映像記録が作成されました。第9回特別展では、こうした映像記録や調査をもとに、久喜市内7地区の獅子舞について紹介します。
郷土資料館は鷲宮図書館の2階にありますが、エレベーターを設置しており、車いすの貸し出しも行っています。
【主催者】
久喜市立郷土資料館
【お問い合わせ先】
久喜市立郷土資料館
0480571200
kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp
【Webサイト】
http://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/rekishi_bunkazai/kyodoshiryokan/index.html -
企画展『大♡地図展ー古地図と浮世絵』
【開催日時】
2018年9月15日(土)~2019年1月14日(月)
【開催場所】
東洋文庫ミュージアム
【内容】
東洋文庫は古今東西の地図史料を収蔵しています。2015年には17世紀オランダで制作された「大地図帳」を中心に、西洋古地図の優品を公開する展覧会を開催しました。本展はその第2弾ともいうべきもので、伊能忠敬没後200年、歌川広重没後160年の本年は、日本で制作された古地図にスポットをあてます。江戸時代のものを中心とする、日本全国あるいは世界を描いた地図を、名所風景や旅の様子を描いた浮世絵や絵本とともにご覧いただきます。
国内有数の質と量を誇る東洋文庫の日本地図・地誌関係史料のなかでも逸品がそろうまたとない機会です。地図から読み取れるさまざまな情報をとらえ、共に旅をするかのようにお楽しみください。
全ての展示解説は英文が併記されておりますので、英語圏の方もいつでも安心してお楽しみいただけます。また、日英中三か国語表記のチラシを都立庭園等で配布しております。ご覧いただき、是非お越しいただければ幸いです。
【主催者】
公益財団法人東洋文庫、読売新聞社
【お問い合わせ先】
公益財団法人東洋文庫
0339420280
【Webサイト】
http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php
【外国語対応】
英語, 中国語 -
第54回神奈川県美術展・中高生特別企画展
【開催日時】
2018年9月5日(水)
【開催場所】
神奈川県民ホールギャラリー
【内容】
神奈川県美術展は、昭和40年に創設された県内最大規模の公募美術展である。第50回展からは、神奈川県内の中高生を対象とした中高生特別企画展を同時開催している。新人作家の育成に努めるとともに、作家に作品発表の機会を提供することで、本県の美術文化の向上に寄与することを目的とする。第52回展からは、より広く全国の美術家から作品を募集する全国公募の美術展として開催している。
展示会を開催する神奈川県民ホールは多目的トイレの完備や車いす等のルート確保など、バリアフリー対応がなされている。
【主催者】
神奈川県美術展委員会、神奈川県民ホール、神奈川県
【お問い合わせ先】
神奈川県庁
0452103808 -
歴史の扉 ~江戸時代の訴訟~
【開催日時】
2019年1月18日(金)~2019年3月13日(水)
【開催場所】
致道博物館
【内容】
江戸時代に山形県庄内地域で勃発した訴訟について、旧庄内藩主酒井家に伝わった古文書や絵図を中心に読み解く歴史展覧会。鳥海山山頂をめぐる争論、羽黒山の入会地をめぐる庄内藩と羽黒山との争論、湯殿山の祭祀権をめぐって巻き起こった羽黒山と真言4ケ寺との争論など、様々な形で現れる訴訟に焦点をあて、地域の歴史を広く発信する。ギャラリートークも開催。
会場の致道博物館は、多目的トイレが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。
【主催者】
公益財団法人致道博物館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、鶴岡市教育委員会、山形県
【お問い合わせ先】
致道博物館
0235221199
【Webサイト】
http://www.chido.jp/ -
鶴岡雛物語
【開催日時】
2019年3月1日(金)~2019年4月3日(水)
【開催場所】
致道博物館
【内容】
城下町鶴岡に伝わる古典雛を広く紹介し、昔ながらの日本伝統行事や文化を再認識するため、旧庄内藩主酒井家や市内旧家で所蔵している江戸時代中期から明治時代にかけての雛人形や大名家にお輿入れに持参した雛道具を拝借し展示、併せて市内菓子店の協力により地域独特の雛菓子も一堂に展示。地域色豊かな日本の伝統行事について広く紹介する。期間中には、雛菓子づくりのイベントも実施。
会場の致道博物館は、多目的トイレが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。
【主催者】
公益財団法人致道博物館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、鶴岡市教育委員会、山形県
【お問い合わせ先】
致道博物館
0235221199
【Webサイト】
http://www.chido.jp/