イベント情報 (展覧会)
-
九谷赤絵細描 -筆と紅柄(べんがら)が描き出すキセキ-
【開催日時】
2021/11/12(金)~2021/12/20(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
もともと赤絵は、江戸時代に流行した南画の技法を焼き物に絵付けするために考え出された技法で、赤の細密描法に金彩を施したものです。明治から昭和初期にかけては「九谷」と言えば「赤絵」と言われたほど隆盛を極めた時期がありましたが、戦争で輸出などが止まり、多くの職人が廃業に追い込まれました。そうした中でも数人の作家が先人の優れた作品を研究し、赤絵細描の技法を習得し、次代へと繋げました。赤絵細描に魅せられた重鎮から若手作家までの、伝統と現代が見事にマッチした美しい‘赤の奇跡’をご紹介致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
今年も能登がやってきた!
【開催日時】
2021/11/12(金)~2021/12/20(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
伝統産業の宝庫ともいえる能登に息づき、日々進化する伝統工芸の「今」をご紹介する企画展です。“能登の魅力”と一口に言ってもなかなか奥が深く、自然であれ、食物であれ、歴史であれ、芸術であれ、人であれ、そのすべての集合体が「能登は優しや土までも」と形容される所以ではないでしょうか。工芸の分野で見ると、営々と守り抜いた伝統の技や、一時途絶えたものを復活させる等枚挙にいとまがありません。翻って、新しくそこに住まう人々のエネルギーが作品を作り出しているものもあります。それぞれの地元愛が工芸に生かされ、伝統の上にさらに作家たちのアイデアが現代の生活にも取り入れやすい作品の数々を生み出しています。日々の暮らしの中で「使える必需品」、ちょっと眺める「心の必需品」を発見していただければと思います。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
うるはしきもの めでたきわざ -北陸の芸術院会員・日本国宝-
【開催日時】
2021/11/7(日)~2021/12/5(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
日本列島のほぼ中央に位置する、石川・富山・福井の北陸三県は、寒暖の差があり、一年を通して湿度が高く、工芸作品の制作に適した環境です。また東京や京都など、文化的中心地から比較的近い距離にあるため、数多くの優れた美術工芸品が生まれ、各地から優品のみならず、優れた職人、作家が集まる土地でもあります。
石川県立美術館はこれまでにも、石川県ゆかりの芸術院会員や、重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の展示を企画し、平成15年には「北陸の人間国宝」、平成28年には「工芸にみる石川の巨匠」を開催しました。改元を迎え、日本の美術工芸が世界から注目されている今、改めて北陸の芸術院会員と人間国宝の業績を紹介します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立美術館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立美術館)
076-231-7580
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
漆コレクション展 FUKUI ISHIKAWA TOYAMA
【開催日時】
2021/8/27(金)~2021/10/18(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
古くから用の美を追求し、高い芸術性と美しさを兼ね備えた漆器。16世紀、日本の初めての海外輸出品で、歴史をひも解いてみても、漆工芸は日本を代表する伝統工芸品と言えます。この度の企画展では、北陸3県のそれぞれの漆工芸の産地を取材して、その特長をご紹介するとともに19の企業・作家の作品を展示・販売致します。どの漆器にも共通する神秘的な美しさと強靭さ、作り手の歴史をつないで未来へ、との思いは無限大です。世界に誇る日本の伝統工芸の技「漆工芸」の魅力を思う存分感じていただけるものと思います。
また、10月10日(日)には金沢漆器の大坪直哉さんを講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
壺中日月長 大樋陶冶斎のまなざし
【開催日時】
2021/9/18(土)~2021/10/17(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
陶芸家大樋陶冶斎には、伝統を継承する茶陶作家と現代陶芸を牽引する造形作家という2つの側面があります。355年の歴史を持つ大樋窯の継承者としての「十代大樋長左衛門」、土による自由な造形を極めた「大樋年朗」、長年に渡ってこの2つを並行して活動を続け、現在は「陶冶斎」と号しています。
本展覧会は3部からなり、初期からの作品と、作陶するうえで研究した古今東西の古陶などとの比較展示による第1部、十代大樋長左衛門作《黒茶盌 銘 汲古》を中心に据えた茶席仕立ての第2部、かたちや紋様に焦点をあて、造形的な作品を集めた第3部、この3つの視点から陶冶斎独自の表現を紹介します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立美術館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立美術館)
076-231-7580
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
大加州刀展
【開催日時】
2021/7/22(木)~2021/9/12(日)
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
日本刀は、我が国の貴重な文化遺産の一つとして今日高く評価されている。
その鍛造した産地として、古来、五箇伝と称し、岡山県の備前、奈良県の大和、京都府の山城、岐阜県の美濃、神奈川県の相模などが著名であり、古くから名のある多くの名工を輩出おり、加賀の刀工たちも、これらの産地の影響、交流のもとに育まれ、数々の刀剣を鍛えてきた。
本展は、南北朝時代から幕末にかけて加賀の地で活躍した刀工たちにスポットをあて、いわゆる加州刀を系譜別、年代別に80余点で俯瞰し、その魅力の神髄を探る目的で開催するもので、併せて拵の逸品も公開する。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立歴史博物館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立歴史博物館)
076-262-3236
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
Metal-work -奥深き金属工芸-
【開催日時】
2021/5/21(金)~2021/7/12(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
長い歴史の中で、金属工芸は常に生活の中にあり、用と美を併せ持っていたと言って過言ではありません。材料と技法で様々なかたちが出来、表現が生まれるのも金属工芸の特色であり、なせる技です。加賀藩では御細工所がその大きな役割を果たし、今日の“加賀象嵌”の礎を築きました。江戸時代以降もそれぞれの技法(鋳金、鎚金、鍛金、彫金等)が独自の発展を続け、今日の金属工芸の幅広い土壌を作り上げていると考えられます。本展では若手作家の特色ある作品と共に、藩政時代から伝わる石川の伝統的工芸品“加賀象嵌”の歴史と成り立ちについても作品と合わせてご紹介致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
きもちとかたち
【開催日時】
2021/5/21(金)~2021/7/12(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、新しい生活を提案する14業種18出展者による魅力的な作品の数々をご紹介致します。これは(公財)石川県デザインセンターが、いしかわのものづくりの伝統を受け継ぎながら、時代のニーズを捉えたグッドデザイン商品を選定して販路拡大などの支援を行う「令和2年度 石川県デザインセンター選定商品」事業によるものです。
また、6月19日(土)には金沢漆器の大坪直哉氏を講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
加賀百万石 文武の誉れ-歴史と継承-
【開催日時】
2021/7/10(土)~2021/8/8(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
本展は、文武に際立った加賀藩主・前田家所縁の刀剣、書跡・典籍などの国宝をはじめ、「百万石」の自負と気概のもとに、明治時代以降に石川県で収集された茶道美術の名品、そして高山右近ゆかりの地として、キリシタンの記憶を今日に伝える文化財もあわせて展示して、本県の文化的アイデンティティーを歴史と継承の観点から広く発信するものです。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立美術館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立美術館)
076-231-7580
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
■JAPAN TIDE- The Exhibition of Selected Japanese Contemporary Artists-
【開催日時】
4月22日(金)~4月24日(日)
10:00~19:00
入館は18:30まで
【開催場所】
The National Museum of Singapore 住所:93 Stamford Road,Singapore 178897
【内容】
シンガポールで最も古い博物館「シンガポール国立博物館」において、日本の現代アート作家47人の作品100点超を一挙に展示します。
【料金】
無料
【主催者】
一般社団法人ジャパンプロモーション
【お問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンプロモーション(岡崎)
03-5766-2450
【Webサイト】
https://www.nhb.gov.sg/nationalmuseum/
http://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル