イベント情報 (展覧会)

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%86.jpg

    ひとつといくつかの語り 安城市若手芸術家応援プログラムvol.4 永田康祐

    【開催日時】
    2023年12月16日(土)-2024年1月21日(日) 9:00-17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週月曜日(1月8日は開館)

    【開催場所】
    安城市民ギャラリー

    【内容】
    第4回目となる安城市若手芸術家応援プログラムの第4回となるこの展覧会では、安城市出身のアーティスト永田康祐による個展「ひとつといくつかの語り」を開催します。
    永田の作品の多くは彼自身が書いたエッセイをもとに作られており、エッセイの朗読と、それに関連した映像が組み合わされることによって構成されています。そこでは、作品の見た目よりも、作品を通して観客と作家が一緒に考えることに重きが置かれており、日常的かつ説明的・対話的な表現方法が用いられています。
    永田にとって地元愛知県ではじめての個展となるこの展覧会では、「あいちトリエンナーレ2019:情の時代」で発表された映像作品《Translation Zone》を中心に、その要約版である《Digest》や、日本語吹替版の新作などを展示します。加えて今回の展示会では、永田が作品制作時に参照した書籍が自由に閲覧できる移動図書館を展示室にさせます。
    現代アートは難しい、どうやって鑑賞してよいか分からないといった印象をお持ちの方も、作品を見るだけでなく、腰を落ち着かせて関連書や図録を読んだり、考えごとができるリラックスした空間のなかで、じっくりと作品をお楽しみ下さい。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    安祥文化のさと地域運営共同体

    【お問い合わせ先】
    安城市民ギャラリー
    0566776853
    mailto@ansyobunka.jp

    【Webサイト】
    https://www.ansyobunka.jp/

    【外国語対応】
    無し

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    230台

    ラベル
  • endlessenigma_main.png

    サルバドール・ダリ ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎 ―

    【開催日時】
    2023年12月20日(水)〜2024年5月31日(金)
    開催時間:日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00 ※最終入館は閉館の30分前
    休館日:第1・3・5火曜日

    【開催場所】
    1階 グランドギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    角川武蔵野ミュージアム 1階 グランドギャラリーにて、2023年12月20日(水)〜2024年5月31日(金)に日本初の体感型ダリ展「サルバドール・ダリ ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎 ―」を開催します。360度巨大映像空間に没入する、体感型デジタルアート劇場第3弾をお楽しみください。

    【料金】
    ・一般(大学生以上):2,500円
    ・中高生:2,000円
    ・小学生:1,300円
    ・未就学児:無料

    【主催者】
    角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)

    【お問い合わせ先】
    角川武蔵野ミュージアム
    メールフォームからお問い合わせください。

    【Webサイト】
    https://kadcul.com/event/170

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【備考】
    ※休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は角川武蔵野ミュージアム公式サイトでご確認ください。
    ※年末年始は休まず営業いたします。また、営業時間が通常と異なる日があります。詳細は角川武蔵野ミュージアム公式サイトでご確認ください。
    ※2024年1月15日(月)~19日(金)は臨時休館となります。
    ※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす, 多目的トイレあり、授乳室あり


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル
  • takayamatatsuo23_main.jpg

    角川武蔵野ミュージアムコレクション展 髙山辰雄―15㎝×15㎝の宇宙―

    【開催日時】
    2023年12月2日(土)〜2024年4月8日(月)
    開催時間:日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00(最終入館:閉館の30分前)
    休館日:第1・3・5火曜日

    【開催場所】
    4階 エディットアンドアートギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    角川武蔵野ミュージアム 4階 エディットアンドアートギャラリーにて、2023年12月2日(土)〜2024年4月8日(月)に「角川武蔵野ミュージアムコレクション展 髙山辰雄―15㎝×15㎝の宇宙―」を開催します。今回の展示会は、日本画壇の最高峰として知られる髙山辰雄が13年間描き続けた『文藝春秋』の表紙絵156枚を再編集した、初の集合展示となります。

    【料金】
    ・一般(大学生以上):1,400円
    ・中高生:1,200円
    ・小学生:1,000円
    ・未就学児:無料
    ※本展示会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。

    【主催者】
    主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
    協力:丸栄堂、文藝春秋

    【お問い合わせ先】
    角川武蔵野ミュージアム
    メールフォームからお問い合わせください。

    【Webサイト】
    https://kadcul.com/event/167

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【備考】
    *休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
    *「1DAY パスポート」チケットなどでも本展覧会をご覧いただけます。詳細は公式サイトでご確認ください。
    *展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合がございます。
    *2024年1月15日(月)~19日(金)は臨時休館となります。
    *展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす, 多目的トイレあり、授乳室あり


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル
  • IMG_1904.jpegIMG_1905.jpegIMG_1906.jpeg

    第4回 ARK Art Award

    【開催日時】
    ○ 募集期間
     2025年3月1日(土)〜6月30日(月)
    ○ 作品搬入期間 
     2025年7月1日(火)~2025年7月20日(水)18:00必着
    ○展示作品発表
     2025年7月28日(月) ※HPにて発表いたします。
    ○ 作品展示
     2025年8月2日(土)~9月7日(日)
     (11日~17日はお盆休みのため休廊)
    ○ 入選発表
     2025年9月2日(火) ※HPにて発表いたします。

    ☆公募展レセプションパーティー
     2025年8月2日(土)
    ☆授賞式 & 講評会
     2025年9月7日(日)

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【内容】
    本公募展は、未知なる才能を見出し、伸ばし、育成することを目的としています。受賞者は、全国百貨店・美術画廊での展示会開催など、アーティストの作品を発表する場を設け、活動を支援していきます。また、研鑚や発表の機会も企画・支援しますので、次代を担うアーティストとして視野を広げ、表現に磨きをかけていくことを期待しています。
    詳細は公式HPをご覧ください。ご参加を心よりお待ちしております。

    【作品規定】
     ・画面寸法15号サイズ(長辺652㎜)以内かつ、額を含む外寸852㎜以内の壁面に展示可能な平面作品

    【賞・特典】
     👑大賞 1 名 《賞金30万+ギャラリー個展+百貨店グループ展》
     👑アーク賞 1 名《賞金10万+ギャラリーグループ展+百貨店グループ展》etc.

    【料金】
    審査料:一般 10,000円 / 学生 5,000円

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    株式会社アークコーポレーション
    075-821-7200
    infoark@kk-ark.jp

    【Webサイト】
    https://www.kk-ark.jp/

  • 企画展「畑中良輔と中田喜直~ブルちゃんとチャンちゃん~」

    【開催日時】
    2023年10月22日(日)~12月17日(日)

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【内容】
    東京音楽学校同窓の音楽家、畑中良輔と中田喜直の自筆譜や写真等を公開します。

    【料金】
    入館料 一般300円、小中高校生100円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/sougakudou/

  • _%E6%8E%B2%E7%A4%BA_%E3%81%88%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%81%8F%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E6%97%A5_.JPG_%E6%8E%B2%E7%A4%BA_%E3%81%88%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%81%8F%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E8%8B%B1_.JPG

    えどはく移動博物館 @浅草文化観光センター

    【開催日時】
    11/18(土)~11/23(木・祝) 9:00~ 20:00
    ワークショップ:11/18(土)「さわってみよう かぶと・よろい」 13:30~16:00
    「江戸のおもちゃで遊んでみよう」 10:00~16:00

    【開催場所】
    浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター

    【内容】
    2025年度中(予定)まで休館中の江戸東京博物館から、さまざまな展示物が「移動博物館」としてやってきます!
    また、体験ワークショップとして「さわってみよう かぶと・よろい」(レプリカ)や「江戸のおもちゃで遊んでみよう」を実施いたします。
    浅草文化観光センターで江戸東京の歴史や文化に触れてみましょう!詳細は画像をご覧ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    浅草文化観光センター

    【お問い合わせ先】
    浅草文化観光センター 3階管理事務所
    03-3842-5505

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/edohaku.html

    【備考】
    当日受付

  • %E5%92%8C%E7%94%B0%E8%AA%A0_%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B_%E8%A1%A8.jpg%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%AA%A0_%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B_%E8%A3%8F.jpg

    和田誠 映画の仕事

    【開催日時】
    会期:2023年12月12日[火]-2024年3月24日[日]
    休室日:月曜日および12月26日[火]-1月4日[木]
    開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで)
    *1/26、2/23の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで)

    【開催場所】
    日本, 国立映画アーカイブ本館

    【内容】
    日本を代表するグラフィックデザイナー、イラストレーターの和田誠(1936-2019)は、映画監督やエッセイ、歌の作詞・作曲などさまざまな分野でも活躍しました。本展覧会では、その膨大な業績のなかから映画だけにテーマを絞り、映画を「知った・描いた・語った・集めた・撮った」という5つの切り口によって和田誠の約60年にわたる仕事を振り返ります。手がけた映画ポスターや装丁した映画書、監督作の関連資料、アメリカ映画のフィルムやポスターのコレクションなどをお楽しみいただけます。

    【料金】
    一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
    *料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
    *( )内は20名以上の団体料金です。
    *学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方は入室の際、証明できるものをご提示ください。
    *国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。

    【主催者】
    国立映画アーカイブ

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    05055418600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/makotowada2023/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 352_352_0823.jpg

    OPEN SITE 8 Part 1

    【開催日時】
    2023年11月25日(土) - 12月24日(日)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16

    【出演者】
    佐藤瞭太郎、Arts Collective、ルサンチカ、岩間香純、ツァン・ツイシャン

    【内容】
    OPEN SITEはトーキョーアーツアンドスペースの企画公募プログラム。11/25(土) から始まるPart 1では、展示部門の佐藤瞭太郎、Arts Collective、パフォーマンス部門のルサンチカ、dot部門の岩間香純、TOKAS推奨プログラムのツァン・ツイシャンによる企画を実施します。

    【料金】
    入場無料、パフォーマンス有料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷
    03-5689-5331

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2023/20231125-7240.html

    【チケット販売サイト】
    ArtSticker https://artsticker.app/

    【外国語対応】
    オープニング・トーク:日英逐次通訳あり

    【バリアフリー対応】
    なし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • %E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB%E5%83%8F.png15%E4%B8%8A%E9%87%8E%E3%81%AE%E6%A3%AE%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8.png

    令和5年度 台東区障害者作品展「森の中の展覧会」

    【開催日時】
    2024年3月6日(水)~3月10日(日)
    10:00~17:00〈最終日は15:00まで〉※入場は閉館30分前まで

    【開催場所】
    上野の森美術館, 上野の森美術館

    【内容】
    「自分の力で創作したい」、「誰かに自分が作り出したものを見て欲しい」―そんな気持ちを誰もが抱くものではないでしょうか。本展覧会は障害のある方々に、作品を展示する機会をとおして、芸術に携わる楽しさを知ってもらうことを目的として開催します。
    出品者の思いや情熱など、心のこもった作品を展示します。ぜひご来場ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区、上野の森美術館

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

  • %E3%83%91%E3%83%AA%E5%80%8B%E5%B1%9520231103_%E9%87%88%E8%BF%A6%E5%A0%82%E9%AB%98%E5%BD%A9_ADC_F_4_pages-to-jpg-0001.jpg

    釈迦堂高彩 パリ個展「王羲之からの手紙」

    【開催日時】
    2023年11月3日(金)~9日(木)

    【開催場所】
    Galerie Etienne de Causans(フランス・パリ)

    【内容】
    中国の書聖・王羲之。彼が家族や友人に宛てた手紙29通をまとめた「十七帖」は、1600年以上の時を経て、今もなお書のお手本として愛されています。釈迦堂高彩は、「十七帖」の世界に魅了され、その美しい文字を書くことに喜びを見出しています。
    手紙には、書き手の人柄がまっすぐに現れるもの。「十七帖」からあふれ出るのは、王羲之の家族への優しさ、出世を望まない謙虚さ、見知らぬものや歴史への好奇心など、現代の私たちも大切にしたい美徳です。その温かい想いを、アーティストの筆遣いや細部にこだわった表装が、時を超え、海を越え、私たちに伝えてくれる展示です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    JAPAN MOMENT 実行委員会(一般社団法人ジャパンプロモーション)

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ジャパンプロモーション(担当:大足)
    03-5766-2450

    【Webサイト】
    一般社団法人ジャパンプロモーション
    http://www.japanpromotion.org/

    【外国語対応】
    英語, フランス語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル