イベント情報 (展覧会)
-
オープン・スタジオ 2024-2025/ 11月
【開催日時】
2024年11月15日(金) 13:00-19:00
2024年11月16日(土)、17日(日) 11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
クリエーター:
<海外クリエーター招聘プログラム>
リスキー・ラズアルディ[バンドン (インドネシア)|映像、拡張映画、インスタレーション]
<二都市間交流事業プログラム>
クララ・キルシュ[ベルリン|メディア・アート、パフォーマンス]
アーロ・マーフィー[アムステルダム/ヘルシンキ|インスタレーション]
<キュレーター招聘プログラム>
カリ・コンテ[ニューヨーク/トルコ|キュレーション、執筆]
<国内若手クリエーター滞在プログラム>
春原直人[山形|絵画]
<リサーチ・レジデンス・プログラム>
エマン・アリ[マナーマ (バーレーン)/マスカット (オマーン)|写真、インスタレーション]
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。11月16日(土)、11月17日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241115-7367.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
映画監督 アンジェイ・ワイダ
【開催日時】
会期:2024年12月10日[火]- 2025年3月23日[日]
休室日:月曜日および12月27日[金]- 1月5日[日]
開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで)
*1/31、2/28の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで)
【開催場所】
展示室(7階), 国立映画アーカイブ本館
【内容】
「ポーランド派」の若き筆頭監督として『地下水道』(1957年)や『灰とダイヤモンド』(1958年)で世界の映画界に新風を巻き起こし、後には『大理石の男』(1977年)や『鉄の男』(1981年)を発表して当時の社会主義体制にも抗いながら、ポーランドがたどった苛酷な歴史の雄弁な語り手として、またポーランド文学の名作をたびたび翻案することで壮大な物語世界を築き上げた巨匠アンジェイ・ワイダ(1926-2016)。
この展覧会は、2019年にクラクフ国立美術館で開催された、ワイダ監督の60年以上の作品歴の中から現地の専門家が構成した企画の初の海外巡回であり、ワイダ監督が築いた日本との深い関係を示す独自の章を加えて、その作家像と作品世界を立体的に紹介します。
【料金】
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
*料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
*国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
【主催者】
主催:国立映画アーカイブ、日本美術技術博物館Manggha、アダム・ミツキェヴィチ・インスティテュート
協力:クラクフ国立美術館、ポーランド広報文化センター
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/andrzejwajda2024/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
JAPAN ART WEEK in Breeze
【開催日時】
第1期
2024年11月8日(金)~12日(火)
第2期
2024年11月15日(金)~19日(火)
【開催場所】
微風廣場(Breeze Center)8F Breeze MEGA Studio(台湾・台北) No. 39, Section 1, Fuxing S Rd, Songshan District, Taipei City, 台湾 105
【内容】
台北で話題性、先進性、客層のいずれも圧倒的な存在感を誇る、大型複合施設「微風廣場(Breeze Center/ブリーズセンター)」。そこに、日本をはじめアメリカ、ヨーロッパ、中東など、世界各国で活躍する日本人アーティストたちが一堂に会します。2会期通算10日間。1会期目は作家5人の作品をじっくりと紹介。2会期目は、作家30人以上のさまざまな表現が会場を盛り上げます。8階のメイン会場のほか、5階の紀伊國屋書店がポップアップストアに。作家の手がけるグッズ類が入手できます。
【料金】
無料
【主催者】
主催:紀伊国屋書店(台湾)
運営:一般社団法人ジャパンプロモーション
【お問い合わせ先】
一般社団法人 ジャパンプロモーション(岡本)
03-5766-2450
【Webサイト】
紀伊国屋書店(台湾)
https://taiwan.kinokuniya.com/
一般社団法人 ジャパンプロモーション
https://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
400台ラベル
-
「伝統と創意」第80回日本書芸院展(役員展)
【開催日時】
2026年4月22日~4月26日
午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
【開催場所】
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
【内容】
日本を代表する書作家約600名がグランキューブ大阪の特設会場に大作を発表します。
列品解説会やギャラリートーク、記念講演会も開催予定。詳しくは日本書芸院ホームページをご覧ください。
【主催者】
公益社団法人日本書芸院、読売新聞社
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本書芸院
06-6945-4501
info@nihonshogeiin.or.jp
【Webサイト】
https://www.nihonshogeiin.or.jp
【備考】
入場無料。どなたでもご覧いただけます。 -
企画展「日本歌曲の軌跡ー團 伊玖磨と大中 恩ー」
【開催日時】
2024年11月10日(日)~12月22日(日)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【内容】
生誕100年を記念して、東京音楽学校同窓の音楽家、團 伊玖磨と大中 恩の自筆譜や写真等を公開します。
【料金】
入館料 一般300円、小中高校生100円
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/sougakudou/ -
住吉香南 パリ個展「Sumi×Manga Kawaii returns!!」
【開催日時】
2024年10月29日(火)~11月5日(火)
【開催場所】
Galerie Etienne de Causans(フランス・パリ) 25 rue de Seine 75006, Paris
【内容】
9歳で皇室献上作家に弟子入りし、書道、ペインティング、NFTアートと、ジャンルを問わず制作活動を展開している住吉香南。2016年のパリ以降、ニューヨーク、東京と世界各国の個展で人気を博した彼女独自の「マンガ墨絵」が、篆刻や編みぐるみ、越前箪笥の鞄など、新たな表現と共に、再びこの芸術の都に帰ってきます。
和筆による書道的な線と、マンガ的なポップさという、日本を代表する2つの文化を融合させる香南。NFTアートでは販売後即完売となる彼女の作品の、生だからこそのあふれる生命力は、私たちに、挑戦することの大切さ、そして楽しさを語りかけます。
【料金】
無料
【主催者】
主催:JAPAN MOMENT 実行委員会(一般社団法人 ジャパンプロモーション)
後援:在フランス日本国大使館
事業名:Japan Moment -日本的瞬間- 2024
【お問い合わせ先】
一般社団法人 ジャパンプロモーション(岡本)
03-5766-2450
【Webサイト】
一般社団法人 ジャパンプロモーション
https://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語, フランス語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
金澤孝二 パリ個展「日本生まれのジャポニズム――愛の眼の向こう」
【開催日時】
2024年10月29日(火)~11月5日(火)
【開催場所】
Galerie Etienne de Causans(フランス・パリ) 25 rue de Seine 75006, Paris
【内容】
「自然愛、人間愛、社会愛――愛の眼の向こうに美が存在する」
日本の山間にあるアトリエで、制作に没頭する金澤孝二氏。
作品に込めているのはしかし思想だけでなく、約50年の制作活動で確立した技法です。洋画の古典的な描法と、日本画の伝統的な装飾技法、両者がひとつになり独自に表現されるのは、まさしく「日本の洋画」。キャンバスに満ちる、鼓動さえ感じるような愛と性、その先にある美が、見る者を作品世界へと誘います。
「日本人によるジャポニズム」を指向するアーティストの、唯一無二の表現技法を体感しに来てください。
【料金】
無料
【主催者】
主催:JAPAN MOMENT 実行委員会(一般社団法人 ジャパンプロモーション)
後援:在フランス日本国大使館
事業名:Japan Moment -日本的瞬間- 2024
【お問い合わせ先】
一般社団法人 ジャパンプロモーション(岡本)
03-5766-2450
【Webサイト】
一般社団法人 ジャパンプロモーション
https://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語, フランス語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
新紙幣発行記念「お札の舞台裏~お札を支える黒子役~」
【開催日時】
2024年10月22日(火曜日)から11月24日(日曜日)
午前9時30分から午後5時00分
毎週月曜日休館(ただし休日の場合は開館し、翌日火曜日休館)
【開催場所】
滋賀県立美術館
【内容】
滋賀県立美術館(所在地:滋賀県大津市)において、新紙幣発行記念「お札の舞台裏~お札を支える黒子役~」を開催します。
滋賀県にある国立印刷局彦根工場は、1944(昭和19)年に設立され、2024(令和6)年で創立80周年を迎えました。国立印刷局と古くから繋がりがある滋賀県において、この度、関西地区では初めてとなる国立印刷局工芸官の工芸作品を展示し、その高い技術と魅力をお伝えします。
【展示内容等】
*凹版彫刻画9点
*すき入れ美術紙3点
*彩紋画2点
*ワークショップ「自分だけの’’お札風’’コラージュを作ってみよう!」(滋賀県立美術館ホームページからの事前申込制:無料)
*ワークショップ「スピログラフ(幾何学模様を描ける定規)の体験コーナー」(申込不要:無料)
【料金】
無料
【主催者】
独立行政法人国立印刷局、滋賀県立美術館
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立印刷局広報官室
proffice@npb.go.jp
【Webサイト】
https://www.npb.go.jp/event/event.html
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/9095/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
344台 -
今井清香×瀬野大輔 二人展 「形影相随」
【開催日時】
2024年10月1日(火)~14日(日) 10時~18時 ※最終日17時まで
【開催場所】
FROM KYOTO GALLERY 〒602-8158 京都市上京区中務町486-6
【出演者】
今井清香/瀬野大輔
【内容】
本展示会は、切り絵と書を通じて形と影の不可分な関係を表現します。切り絵の線と影、書の筆致ち余白が共鳴し、古典と現代、具象と抽象が一つの空間の中で調和し両者が織りなす新たな美の可能性を感じてください。
【料金】
入場無料
【主催者】
FROM KYOTO GALLERY
【お問い合わせ先】
FROM KYOTO GALLERY
070-4710-7386
fkgallery@kk-fromkyoto.jp
【Webサイト】
Instagram:https://www.instagram.com/fromkyoto_gallery/?locale=ja_JP -
坂井昇 日本画展 ~源氏物語と花々~
【開催日時】
2024年10月19日(火)~12月1日(日) 11時~18時 ※最終日17時まで ※月曜要予約
【開催場所】
ランデヴーギャラリー&カフェ
【出演者】
坂井昇
【内容】
二〇二四年は源氏物語の年。
平安の雅を繋ぐ源氏物語ゆかりの花々や風景の作品を展示いたします。
素描から本画まで伝統的な技法で丁寧に描かれた日本の美の品格をお楽しみください。
【料金】
入場無料
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
075-821-7200
infoark@kk-ark.jp
【Webサイト】
公式HP:https://www.kk-ark.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/au_rendezvous_des_artistes/