イベント情報 (上映会)
-
私の父もそこにいた映画上映会
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/10(土)
【開催場所】
笠間市地域交流センターともべ「トモア」
【内容】
自主製作ドキュメンタリー映画「私の父もそこにいた」
~証言によるベトナム残留日本兵の存在~の上映会です。
・上映後にソプラノシンガーにTAKAKOさんのミニコンサートもあります。
映画にちなんだ曲を歌唱します。
・なぜ父はベトナムにに残ったのか?真実が知りたい。証言からわかったことは~
「娘として偲び 日本人として伝えたい」映画を通してベトナム残留日本兵の
存在を語り継ぎ,ベトナムとの更なる友好発展につなげたいと思います。
映画はベトナム語の字幕版です。バリアフリーの会場を使用します。
【主催者】
私の父もそこにいた製作委員会
【お問い合わせ先】
私の父もそこにいた製作委員会
07026503243
【外国語対応】
ベトナム語の字幕あり -
第368回市民の劇場 第41回ぎふアジア映画祭
【開催日時】
2019/10/13(日)~2019/11/30(土)
【開催場所】
岐阜市文化センター
【内容】
『ぎふアジア映画祭』は岐阜市民の目に触れる機会の少なかったアジアの作品を上映し、アジア各国の文化・風習を紹介してきました。この映画祭は「市民協働」という側面の他、柳ヶ瀬にある映画館での上映を始めとする「地域連携」に加え、多様な「文化紹介」の場としての面も有しています。日本映画についても、文化庁と国立映画アーカイブの協力のもと、優秀映画鑑賞推進事業として映画史に残る作品を35mmフィルムで上映するほか、近年公開された作品を監督や俳優、原作者など映画に関わる方のゲストトークとともに上映することで、映画文化に親しむ機会を提供します。
また、劇場には車椅子席や難聴者用の磁気ループ席が設けられていることから、高齢の方、障がいのある方でも鑑賞いただくことができます。
【主催者】
一般財団法人岐阜市公共ホール管理財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人岐阜市公共ホール管理財団
0582626200
【Webサイト】
http://gifuasia.com/ -
「鏡のなかのぼく」動画上映会&作者講演会
【開催日時】
2019/9/22(日)~2019/9/22(日)
【開催場所】
ホルトホール大分
【内容】
絵本「鏡の中のぼく」は〝いじめ〝をなくすことを目的として、コーチングのプロである著者が書き下ろした絵本です。
絵本を読んで自分自身やこどもと考えてみる機会を作ることで、思考力や自己肯定感を育むこと、また、「自分にとって大切な人とは誰であるのか」「自分を大切にできている状態とはどういった状態なのか」「自分を大切にできていると、対自分・対他者との人間関係はどのように変化するのか」といった事を参加者のみなさまに考えていただく機会をつくることを目的とする。絵本の動画は日本語版・英語版で配備。講演会では手話通訳スタッフを配備。
【主催者】
NPO法人トラストコーチングマザースコーチングスクール大分事務局
【お問い合わせ先】
NPO法人トラストコーチングマザースコーチングスクール大分事務局
0975334500
【外国語対応】
英語, 絵本の動画は日本語版・英語版で配備 -
第24回ながおか映画祭
【開催日時】
2019年9月14日(土)~2019年9月16日(月)
【開催場所】
長岡リリックホール
【内容】
日頃、観る機会の少ないアジアの国々の映画を通して多文化共生・異文化理解と市民レベルの国際交流・協力を目的とした映画祭です。映画祭では日本映画も上映することによりアジアの中での日本の存在を見つめ直すことが出来ます。この映画祭を行うことによりアジア文化へのより深い理解を可能にするとともに新しいアジアの文化の創造につなげていきます。そして、広く国際交流・協力の機会となる映画祭を目指します。今年21回目となる長岡インディーズムービーコンペティションは全国より80作品程応募があり受賞作品を上映することにより現在の日本を映した映画を鑑賞できます。また、本年は『ぼけますから、よろしくお願いします。』を日本語字幕付きバリアフリー版にて上映いたします。
【主催者】
コミュニティシネマ長岡
【お問い合わせ先】
コミュニティシネマ長岡
0258373512 -
第7回木暮人国際映画祭2019
【開催日時】
2019年11月24日(日)~2019年11月24日(日)
【開催場所】
港区立神明いきいきプラザ体育館
【内容】
「木暮人国際映画祭」は、素晴らしい「日本の木の文化」や木暮人な生活(木と共に衣食住祭を楽しむ日本的な生活様式)を一般の人々に日本ならではの森林や木のある暮しをもっと身近に共感することを目的とする。昨年まで、日本食料理屋の映像(2014年度グランプリ)や和船の文化、日本の林業文化、日本発祥の森林浴の研究映像等、日本の森林や木に関する様々な文化を伝える作品が集まり上映した。(英語、他でSNSに各国の言語による募集要項を作成募集、応募を受付ける。上映にあたり、各国の言語に日本語字幕を付ける/平成30年度実績)今年の募集テーマ「木(自然)とともに生きるゆたかさ」は、まさに日本の文化そのものであり、広く世界から作品を集め、SDGsの達成を睨み日本から発信する意義を意識している。
【主催者】
一般社団法人木暮人倶楽部
【お問い合わせ先】
一般社団法人木暮人倶楽部
0362746575
【Webサイト】
https://www.kogurebito.jp/filmfestival2019
【外国語対応】
英語