イベント情報 (ワークショップ)

  • アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル2018

    【開催日時】
    2018年12月9日(日)

    【開催場所】
    国立オリンピック記念青少年総合センター

    【内容】
    ユネスコに加盟しているアジア太平洋地域と日本のディスレクシアの本人、研究者、支援者・保護者とが集まり、各地域におけるディスレクシアの啓発、教育的支援、指導の普及とネットワークを趣旨としています。多様な歴史・文化・文字などの背景をもつ人々がディスレクシア(読み書きの困難)という共通課題に取り組み、2020年に日本・岡山で開催が予定される世界ディスレクシア・フォーラムへ向け課題解決に向けてのステップとなることを目指しています。また、イベントを通して仮名、カタカナと漢字を使う日本語についての理解を推進します。イベント会場には英語他アジアの言語に対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応。
    日本文化を発信する活動としてプログラムには以下が含まれます:
    - 日本で開発された最新の技術・サポートツールの展示と紹介
    - ディスレクシアを持つ日本人のアーティストの作品を展示する才能展(絵画や日本伝統的な器等)
    - 2020年のディスレクシア・イベント開催地である岡山の紹介(ブース)
    - 日本におけるディスレクシアを囲む教育の現状
    - JMOOC ディスレクシアと関連した日本語の言語の特性を紹介
    - ディスレクシアの日本人の若者によるスピーチ

    【主催者】
    APDF2018実行委員会

    【お問い合わせ先】
    APDF2018実行委員会
    0364350402

    【Webサイト】
    http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/

    【外国語対応】
    英語, 他アジアの言語

  • Experience Programs

    【開催日時】
    2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    県内各所

    【内容】
    「Experience Programs」は,外国の方々に日本や広島県の文化を体験いただく様々なプログラムです。書道やお茶,琴の演奏やけん玉など,多種多様な文化を実際に体験いただけます。                    Webサイト上で予約から決済までがワンストップで行えるため,旅行先での利用もスムーズに行えます。

    【主催者】
    広島県

    【お問い合わせ先】
    広島県
    0825132719

    【Webサイト】
    http://visithiroshima.net/experience_programs/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

  • Hiroshima Cultural Night

    【開催日時】
    2018年4月16日(月)~2018年10月22日(月)

    【開催場所】
    広島県立美術館

    【内容】
    「Hiroshima Cultural Night」は,日本や広島ならではの歴史や文化を活用した外国人向けのエンターテイメント公演です。サムライショーやけん玉のパフォーマンス等をメインに,尺八,三味線等,和楽器演奏を取り入れた公演を実施します。
    また,殺陣体験やけん玉体験,質問コーナーや演者との写真撮影会も行います。
    公演の進行は全て英語で行います。

    【主催者】
    広島県

    【お問い合わせ先】
    広島県
    0825132719

    【Webサイト】
    http://visithiroshima.net/things_to_do/night_life/hiroshima_cultural_night.html

    【外国語対応】
    英語

  • 23574F36-50FE-4705-834B-8CED0E082010.jpegB9C10A9A-E59F-4EA4-AD49-8440D7637855.jpeg

    2018年第6回すばらしり隊養成講座

    【開催日時】
    2018年12月9日午前9時〜午前11時45分

    【開催場所】
    静岡県駿東郡小山町須走267-6(須走地区コミュニティセンター)

    【内容】
    素晴らしき須走を知る講座。今回は須走地区内を歩き、幾度となく噴火する富士山とともに歩んできた須走の歴史、富士講などの文化資源について学びます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    須走まちづくり推進協議会

    【お問い合わせ先】
    静岡県駿東郡小山町役場須走支所
    0550752211

  • 20171123_003.jpg

    東福寺正覚庵 筆供養 水明書道会ワークショップ

    【開催日時】
    2018-11-23

    【開催場所】
    京都市東山区 東福寺 正覚庵京都市東山区15−808

    【内容】
    古くなった筆に感謝する「筆供養」行事が、東福寺の正覚庵で行われます。
    本堂での法要後に筆神輿の行列(13:00〜)があります。
    14:00〜は、使った筆や鉛筆などが焚き上げられます。
    境内や建物内では、お茶席が設けられ、そばなどの模擬店(10:00〜14:00)もあります。
    水明書道会では、11:00〜14:00でワープショップを行います。
    来年のカレンダーに、毛筆と墨を使って文字などを書いて頂きます。
    1枚100円で、50枚限定となります。
    書道や漢字に興味のある方は、紅葉の見頃の境内を見がてら、ぜひお越し下さい。

    【料金】
    水明書道会ワークショップ カレンダー1枚100円、50枚限定

    【主催者】
    一般社団法人 水明書道会

    【お問い合わせ先】
    075-561-8095(正覚庵)、075-533-3453(水明書道会)
    075-561-8095(正覚庵)

    【Webサイト】
    http://shogakuan.web.fc2.com/fude.htmlhttp://www.suimei-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 30%E5%8C%BA%E6%B0%91%E8%AC%9B%E5%BA%A7_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8%E9%9D%A2_.jpg

    「着せ替えドミノで工作する、あなただけのミュージアム」(建築ワークショップ)

    【開催日時】
    2018年12月15日(土) 13:30~16:00

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 3階301研修室

    【出演者】
    T*O(建築家ユニット)
    タカマスヨシコ 氏(米子工業高等専門学校准教授)

    【内容】
    模型キットを使った工作を体験して、建築のおもしろさや世界文化遺産「国立西洋美術館」の価値を楽しみながら学べます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区都市交流課世界遺産担当
    03-5246-1193

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/sekaiisan/kuminkouzadomino.html

    【備考】
    【対象】区内在住か在学の小学3年生~6年生と保護者(2人1組)
    【定員】15組30名(事前申込)
    【申込方法】上記Webサイトをご覧ください

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • こども狂言ワークショップ~卒業編~

    【開催日時】
    2019/1/4(金)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    夏に開催した「こども狂言ワークショップ~入門編~」の続編。入門編で学んだ歩く、座る等の狂言の基本的な所作を発展させ、狂言一曲を学び、その成果を「横浜こども狂言会」で発表する。【講師】山本則俊(狂言方大蔵流)ほか

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    横浜能楽堂
    0452633055

    【Webサイト】
    http://ynt.yafjp.org/

  • アート体験塾VOL.10 横浜夢座

    【開催日時】
    2018/6/22(金)~2018/6/22(金)

    【開催場所】
    横浜市磯子区民文化センター

    【内容】
    「地元の学校を劇場に招待しよう」「本物が生まれる瞬間を体感しよう」
    地域には、劇場に行ったことのないこどもたちがまだたくさんいます。
    そこで、劇場の持つ文化の力をこどもたちにつなげていく事業として、杉劇アート体験塾を立ち上げました。横浜夢座朗読「真昼の夕焼け」
    横浜出身の女優、五大路子さんを座長に横浜を舞台としたオリジナル芝居を発信し続けている横浜夢座。五大路子さんが、「横浜のこどもたちに横浜の歴史を知ってもらいたい」、「横浜大空襲があったことを知っていてほしい」との強い思いで、平成28年度から実話に基づいた朗読劇「真昼の夕焼け」を磯子区内の小学生に向けて上演します。施設には、車いす対応エレベーター、多目的トイレ、ホール客席には車いすスペースがございます。

    【主催者】
    磯子区民文化センター

    【お問い合わせ先】
    磯子区民文化センター
    0457711212

    【Webサイト】
    https://www.sugigeki.jp/

  • ロビーパフォーマンス

    【開催日時】
    2018/4/19(木)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    横浜市磯子区民文化センター

    【内容】
    当劇場の館長(通称:まきりん)が弾く、楽しいピアノの音色に合わせて、隣接する保育園の園児さんたちや、地元の就学前のお子さま、ご家族の方などが集まり音楽と遊ぶ楽しいひととき。歌ったり踊ったり元気いっぱい走り回ります.。月替わりで大人も楽しめる紙芝居や新聞紙遊びなども。♪予約も参加料も要りません。どなたでもお気軽にご参加いただけます!
    開催日:毎月第3木曜日※3月のみ4週目
    施設には、車いす対応エレベーター、多目的トイレ、ホール客席には車いすスペースがございます。

    【主催者】
    磯子区民文化センター

    【お問い合わせ先】
    磯子区民文化センター
    0457711212

    【Webサイト】
    https://www.sugigeki.jp/

  • 杉劇ちょこっとカフェ

    【開催日時】
    2018/7/11(水)~2018/7/11(水)

    【開催場所】
    横浜市磯子区民文化センター

    【内容】
    放課後のちょこっとした時間を杉田劇場で過ごしませんか?まちの先生を呼んで、色々なワークショップを行います。地域の子どもから大人まで気軽にご参加いただき、地域内でのコミュニティづくりを提供します。
    今回は、レコードを聴きながら、日本茶葉の冷茶or温茶の飲み比べ。お茶うけ和菓子もご用意しております!甘いものなどのお持ち込みもOKです!
    また、お好きなレコードも是非お持ちください。
    杉田劇場でゆっくりとした時間を過ごしませんか?

    【主催者】
    磯子区民文化センター

    【お問い合わせ先】
    磯子区民文化センター
    0457711212

    【Webサイト】
    https://www.sugigeki.jp/