イベント情報 (ワークショップ)

  • 人形劇鑑賞とミニ体験

    【開催日時】
    2022/3/20(日)~2022/3/20(日)

    【開催場所】
    音楽ホール, 小手指公民館分館

    【内容】
    所沢こども劇場は、所沢市を中心に、子どもたちがのびのびと豊かに過ごすことのできる文化環境づくりをしている団体です。
    幼児低学年親子向けに、心動かされる文化体験をしてもらうことを目的に、日本の民話を下敷きにした楽しい人形劇「ねずみのすもう」を、室町時代からの人形芝居を現代に復活した肩掛け人形芝居という形式により、全国で定評のある「人形芝居燕屋」くすのき燕氏が演じます。
    質の高い舞台作品を、親子や親しい人たちと一緒に、安心できる場で観ることにより、画面を通してでは伝わってこない演者の息遣い、体温、ライブ感をしっかりと感じ、想像する楽しさを創造へとつなげていけます。ミニ体験コーナーでは、人形劇を観た後に自分でもやってみることで、表現する楽しさを体験します。
    車いすでの観覧も可能です。

    【料金】


    【主催者】
    所沢こども劇場

    【お問い合わせ先】
    所沢こども劇場
    04-2948-3802
    -

    【Webサイト】
    http://tokogeki.main.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 子ども文化体験樂校「人形劇公演&人形作りワークショップ」

    【開催日時】
    2022/1/29(土)~2022/1/29(土)

    【開催場所】
    さいたま市子育て支援センターきた

    【内容】
    未来を担う子どもたちに、プロに人形劇俳優による人形劇を通して豊かな芸術文化体験をしてもらうために、人形劇の公演と人形作りワークショップを開催します。
    ○プロの人形劇俳優による人形劇と出会う
     人形劇「ののはなげきじょう」公演 人形劇団ののはな
    ○人形劇を体験する
     身近なものを使った人形作りワークショップ
     身近なものを使って人形を作り、人形劇の演じ方を体験します。日頃なかなか出会うことのできないプロの人形劇俳優による人形劇と人形作りを体験することで、芸術文化への興味を持つきっかけを作り、子どもたちの豊かな心の成長の契機とします。
    会場は2階で、車いす等の参加はスタッフがサポートします。

    【料金】


    【主催者】
    特定非営利活動法人子ども文化ステーション

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人子ども文化ステーション
    048-653-0407
    -

    【Webサイト】
    http://www.npo.lsnet.ne.jp/kodomobunka

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E9%AD%94%E6%B3%95%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E6%9C%80%E7%B5%82jpg.jpg

    マジシャンShureiの【魔法学校】君も魔法使いになろう!

    【開催日時】
    2022/1/9(日)~2022/1/9(日)

    【開催場所】
    埼玉県県民活動総合センター

    【内容】
    SHUカンパニーは、埼玉県を中心に活動する団体です。未来を担う子ども達へ科学や心理学を使ったマジックの面白さに親しんでもらうことを目的にマジックショーと魔法使い体験コーナーを開催します。
    マジックショーではプロマジシャンの大掛かりな「イリュージョン」等を楽しんでいただきます。体験コーナーでは子どもたちが実際にマジックを練習し家族や友達とのコミュニケーションのツールとして活かしてもらえるようにします。マジックを練習することによって人を楽しませる喜びのきっかけを作ります。会場はバリアフリー対応で、車いす観覧席を5席確保しています。

    【料金】


    【主催者】
    SHUカンパニー

    【お問い合わせ先】
    SHUカンパニー
    048-677-0755
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8%E9%9D%A2_JPEG_W.S._6%E5%8A%A0%E9%A0%88.jpg%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F%E9%9D%A2_JPEG_W.S._6%E5%8A%A0%E9%A0%88.jpg

    ミュージカルかぞ第6回ワークショップ

  • 第5回いるま和文化祭 子どもたちの和の一日~子ども対象和文化体験と発表

    【開催日時】
    2022/1/23(日)~2022/1/23(日)

    【開催場所】
    入間市産業文化センター

    【内容】
    主に県内の子どもたち(未就学児~)を対象に「子どもたちの和の一日」と題し、多様な和文化に親しむ2つのプログラムを提供する。
    ①和文化体験スタンプラリー
     ワンコイン500円で、和楽器(三味線、箏、尺八、お囃子)、日本舞踊、着付けなど、多様な和文化を体験できるスタンプラリーを実施し、子どもたちが気軽に和文化に親しむ機会を提供する。
    ②やまとみいちざ公演・絵本『ぺんぺんいちざ』を体験してみよう
    やまとみいちざ(声優・富田泰代氏、お囃子・望月佐喜十郎氏、三味線・山尾麻耶氏)をゲストに迎え、絵本「ぺんぺんいちざ』の読み聞かせ公演を行う。三味線やお囃子も交えた公演の鑑賞機会を設けることで、子どもたちの和文化に対する興味喚起を促す。公演後は、子どもたちが和文化体験スタンプラリーで体験した和楽器や日本舞踊を『ぺんぺんいちざ』を舞台に競演し、発表する機会を提供する。
    英語及びフランス語に対応可能なスタッフを配置し、外国の方が気軽に和文化を楽しむことができる環境を提供する。

    【料金】


    【主催者】
    いるま和文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    いるま和文化祭実行委員会
    090-4168-2027
    -

    【Webサイト】
    https://facebook.com/iruma.wabunka/

    【外国語対応】
    英語, フランス語

  • 日本が誇る芸能・パントマイムの世界~「サーカスの灯」鑑賞とマイム体験

    【開催日時】
    2021/12/12(日)~2021/12/12(日)

    【開催場所】
    ホール, 小手指公民館分館

    【内容】
    所沢こども劇場は、所沢市を中心に、子どもたちがのびのびと心豊かに過ごすことのできる文化環境づくりをしている団体です。世界で数々の受賞をしている二人の道化師チャンとロントのラストラーダカンパニーによる「サーカスの灯」を、地域の人たちと鑑賞します。また鑑賞後にパントマイムの体験コーナーを設けます。いまや日本が誇る芸能であるパントマイムの魅力を和紙の魅力と共に発信します。言葉がないため外国人も安心して楽しめます。会場には車いす席を設けます。

    【料金】


    【主催者】
    所沢こども劇場

    【お問い合わせ先】
    所沢こども劇場
    04-2948-3802
    -

    【Webサイト】
    http://tokogeki.main.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 野良の藝術2021さぎ山の現場Ⅱ「鎮魂と再起」

    【開催日時】
    2021/11/12(金)~2021/11/14(日)

    【開催場所】
    さぎ山記念公園会議室, ファーム・インさぎ山 かあちゃん塾, さぎ山記念公園

    【内容】
    かつて白さぎが集団営巣して国の特別天然記念物に指定されていた歴史を持つ場所で今の時勢を絡めた「鎮魂と再起」をテーマにアート展示、ワークショップ、トークショーなどを開催する。8人のアーティストが現地の歴史文脈や自然材料をもとにつくる作品と自然風景の中で出会える。
    企画内イベント
    A:[炭焼ワークショップ+炭焼講演会トークショー]古来より伝わる「伏せ焼き」を大規模に実施、専門家による土壌や炭についての講演・トークショー
    B:[農のワークショップ+農のトークムービ―鑑賞]里芋掘り体験と新米の竈炊き体験を実施、現地で農業と食育活動に取り組む方によるムービーの鑑賞
    C:[白鷺をテーマとした踊りパフォーマンス]
    2日目、3日目(最終日)のクロージングアクトとして実施
    キャプションには英語も併記。

    【料金】


    【主催者】
    社会芸術/ユニット・ウルス

    【お問い合わせ先】
    社会芸術/ユニット・ウルス
    090-8301-5811
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • ワークショップ(仮)

    【開催日時】
    2021/11/12(金)~2021/11/13(土)

    【開催場所】
    東松山市松山市民活動センター

    【内容】
    彫刻を身近に感じていただくためのワークショップです。
    会場はバリアフリーで、車イス利用できます。

    【料金】


    【主催者】
    東松山市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    東松山市教育委員会
    049-321-1431
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • JOBANアートライン協議会事業

    【開催日時】
    2021/10/5(火)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    各地域

    【内容】
    JOBANアートライン協議会は4区4市(台東区、荒川区、足立区、葛飾区、松戸市、柏市、我孫子市、取手市)と東京芸術大学、JR東日本東京支社の10団体が連携して、常磐線沿線の回遊性と、沿線の文化資源の活用を目的として活動を行っている。今年度は4区4市を回る謎解きスタンプラリー、忘れ物傘にペイントするワークショップイベントのアートアンブレラ、上野駅での作品の展示、駅からハイキングなどを行う。各事業の実施の際には、各団体のアートスポットが記載されたアートガイド冊子を配布し、常磐線沿線から日本文化の発信を行う。冊子の各ページには海外から来た方にも分かりやすいように英語表記も掲載。(冊子発行部数 5,000部)

    【料金】


    【主催者】
    JOBANアートライン協議会

    【お問い合わせ先】
    JOBANアートライン協議会
    0297-74-2141
    -

    【Webサイト】
    https://www.joban-art.com

    【外国語対応】
    英語

  • 子どもアートピア2021

    【開催日時】
    2021/12/18(土)~2021/12/19(日)

    【開催場所】
    ナディアパーク

    【内容】
    名古屋の文化芸術団体による、様々なジャンルのパフォーマンスやアートが楽しめる子ども向け事業です。ホールで音楽コンサートや、尾張万歳・日本舞踊などの伝統芸能や、生け花、園芸、工作、彫刻など多彩なジャンルを体感、体験できるようフリースペースでのパフォーマンスステージとワークショップも実施します。
     子どもやその家族が気軽に参加・体験できる機会を設けることで、名古屋の文化芸術に理解が深まり、名古屋の魅力を再発見できる事業です。
     また、本事業はバリアフリー完備の会場で実施する、障がいをお持ちの方も気軽に参加できるイベントです。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499385
    -

    【Webサイト】
    http://www.bunka758.or.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす