イベント情報 (ワークショップ)
- 
    「冬眠の前に」ニシクミ展【開催日時】 
 2021/11/24(水)~2021/12/4(土) 12:00 ~ 17:00
 【開催場所】
 Make Merry gallery
 【内容】
 ワークショップ、外部講師などの活動を通じて「物を作る楽しさを知ってもらいたい」という県内在住の陶芸作家ニシクミさんの作品展。
 【料金】
 無料
 【主催者】
 Make Merry gallery
 【お問い合わせ先】
 Make Merry gallery
 087-835-5818
 -
 【Webサイト】
 -ラベル
- 
    昔の鏡を作ってみよう!【開催日時】 
 2021/10/20(水)~2021/12/5(日) 10:00 ~11:30、13:00~15:30
 【開催場所】
 愛媛県歴史文化博物館 エントランスホール
 【内容】
 テーマ展「東予と南予の青銅器と弥生文化」関連ワークショップ。「内行花文鏡」という4㎝ほどの鏡の鋳造体験を行う。
 【料金】
 1,000円
 【主催者】
 愛媛県歴史文化博物館
 【お問い合わせ先】
 愛媛県歴史文化博物館
 0894-62-6222
 -
 【Webサイト】
 -ラベル
- 
      歌舞伎文字 勘亭流書道の体験【開催日時】 
 毎月第2・第4水曜日 13:00~16:00
 ※実施日…6/28、7/12、7/26、8/9、8/23
 【開催場所】
 浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 7階展示スペース
 【内容】
 江戸の伝統文化である歌舞伎文字「勘亭流」書道体験
 【料金】
 無料
 【主催者】
 観光課
 【お問い合わせ先】
 浅草文化観光センター 3階管理事務所
 03-3842-5501
 【Webサイト】
 https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/kankoinfo/info/oyakudachi/kankocenter/20200225.html
 【バリアフリー対応】
 車いす, だれでもトイレ
- 
    秋のはじまりコンサート【開催日時】 
 2021/9/20(月)~2021/9/20(月)
 【開催場所】
 多目的室, さいたま市浦和コミュニティセンター
 【内容】
 本県にゆかりのある音楽家を中心に歌い継がれてきた秋の童謡、歌唱、下總皖ー作曲「野菊」をピアノ、ギター等の楽器の伴奏で解説後に歌い、観客参加でディスカッションする。その後一部、二部を通して、ピアノ、独唱、ギターなdの様々な楽器で世界の曲の演奏を聴講、世界の国々のお話、曲の解説と共にご鑑賞いただいたり、季節にふさわしい日本や世界の童謡・唱歌を開設後、観客と共に曲にまつわる思い出などをディスカッションして、日本と海外の文化の理解を深める。
 会場バリアフリー対応で車いす観覧席も確保、介護福祉士在中で高齢者・身体障碍者の補助、英語・スペイン語・イタリア語・ドイツ語・ポルトガル語・中国語通訳者を設置し、誰もが気軽に楽しめるコンサートを開催する。
 【料金】
 無
 【主催者】
 世界文化料理交流会
 【お問い合わせ先】
 世界文化料理交流会
 090-3570-1684
 -
 【Webサイト】
 https://www.youtube.com/channel/UCkwS9y3brYAYA6Z_a5G62Cw https://www.facebook.com/sekaibunkakouriyukai
 【外国語対応】
 英語, 中国語, スペイン語, イタリア語, ドイツ語, ポルトガル語
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    みんなで楽しむ新春コンサート【開催日時】 
 2022/1/10(月)~2022/1/10(月)
 【開催場所】
 多目的室, さいたま市浦和コミュニティセンター
 【内容】
 本県にゆかりのある音楽家を中心に、昔から歌い継がれてきた日本の新春に相応しい童謡、唱歌、千家尊福作詞上真行作曲「一月一日」滝廉太郎作曲土井晩翠作詞「荒城の月」等をピアノ、ギター等の楽器の伴奏で解説後に歌い、ワークショップを行う。
 一部、二部を通して、ピアノ、ソプラノ、ギターなどの様々な楽器での演奏を曲の解説と共にご鑑賞いただいたり、ディスカッションを行う。最後に高野辰之作詞岡野貞一作曲「故郷」も合唱を行う。
 会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保、介護福祉士在中で高齢者、身体障碍者の補助、英語・スペイン語・イタリア語・ドイツ語・ポルトガル語・中国語通訳者設置し、誰もが気軽に楽しめるコンサートを開催する。
 【料金】
 無
 【主催者】
 歌声の集い
 【お問い合わせ先】
 歌声の集い
 090-3570-1684
 -
 【Webサイト】
 -
 【外国語対応】
 英語, 中国語, スペイン語, イタリア語, ドイツ語, ポルトガル語
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
       東京文化会館ミュージック・ワークショップ ワークショップ・コンサート「アメリカン☆パーティー」【開催日時】 
 2022年3月5日(土)
 (1)11:00~12:00(10:30開場)休憩なし
 対象:3~6歳[未就学児]と保護者およびその家族
 ※内容は3~6歳[未就学児]向けですが、生後6か月のお子様から入場可能です。チケットは1人1枚ずつお求めください。
 ※大人だけの入場および6か月未満のお子様の入場はできません。
 (2)14:30~15:30(14:00開場)休憩なし
 対象:3歳~大人
 ※3歳未満のお子様の入場はできません。未就学児は必ず中学生以上の方と一緒にご入場ください。
 ※小学4年生以下の児童のみの入場にあたっては、保護者の方の送迎をお願いいたします。
 【開催場所】
 東京文化会館, 東京文化会館
 【出演者】
 ワークショップ・リーダー:櫻井音斗、桜井しおり、澤田知世、古橋果林(東京文化会館ワークショップ・リーダー)
 クラリネット:尾上昌弘
 サクソフォン:髙橋浩明
 【内容】
 ~0歳から大人まで~見つけよう、音楽で広がる新しい世界
 It's Show Time!!
 さあ、心おどるアメリカ音楽の世界へ! Are you ready?
 【曲目】
 ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
 ロジャース:『サウンド・オブ・ミュージック』より 「私のお気に入り」
 デンバー:カントリー・ロード
 他
 【料金】
 指定550円
 ※ご購入時、または公演当日、お子様の年齢を確認させていただく場合があります。
 ※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
 【主催者】
 主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
 協力:玉川大学教育学部・芸術学部音楽学科
 後援:ポルトガル大使館/台東区教育委員会
 企画制作:東京文化会館 事業係
 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
 【お問い合わせ先】
 東京文化会館チケットサービス
 03-5685-0650
 【Webサイト】
 https://www.t-bunka.jp/stage/12633/
 【備考】
 【保護者のみなさまへ~お願い~】
 各ワークショップは対象年齢向けに作られています。ワークショップをスムーズに進行させるため、ご兄弟など小さなお子様を含め対象年齢以外の方のご入場はお断りしております。予めご了承ください。
 【ワークショップ参加について】
 ・ワークショップ中に写真や映像を撮影させていただき、広報物に掲載する可能性がございます。予めご了承ください。
 ※対象年齢は開催日当日の年齢とします。
 ※授乳・オムツ替えの場所を用意しています。(11:00~12:00の回のみ)
 ※動きやすい服装でご参加ください。
 ※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
 ※託児サービスがあります(要予約・有料・定員あり・2月25日(金)17時締切)。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    道行(みちゆき)ワークショップ -ザ・ストレンジャーズ・リリシズム-【開催日時】 
 2022年3月20日(日)・21日(月)各13:30~16:30
 【開催場所】
 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール(1日目)および202号室(2日目)
 【出演者】
 講師:林 慎一郎(劇作家・演出家)、志人(作詞家・音楽家)
 【内容】
 言葉で歩く、言葉で旅する
 
 場所を観察し、都市に暮らす人々の姿を俯瞰的にみつめる劇作家・演出家の林慎一郎と、独自の日本語表現の探求により―ことば―に秘められた可能性を示す作詞家・音楽家の志人で、「道行(みちゆき)」をテーマに行う街歩きワークショップ。
 見慣れた町が変貌する〈言葉の旅〉を体感してください。
 
 ※このワークショップでは<街歩き>を行います。
 【料金】
 2日間セット3,000円
 対象:高校生以上
 【主催者】
 (公財)茨木市文化振興財団
 【お問い合わせ先】
 072-625-3055
 072-625-3055
 【Webサイト】
 https://www.ibabun.jp/
- 
    令和2年度 滋賀県次世代創造発信事業 箏曲ジュニアアンサンブル【開催日時】 
 2020/9/16(水)~2020/11/15(日)
 【開催場所】
 イベントホール, 滋賀県立文化産業交流会館
 【内容】
 ●日本の伝統芸能を体験する「古典芸能キッズワークショップ」に参加した子どもたちが、より高度な技術を習得するための箏のアンサンブルコースです。
 ●小学5年生から中学生が対象。
 募集:7月~8月 定員:8名まで
 稽古:9月~11月 7回程度 ※古典芸能キッズワークショップ(10/4)オリエンテーションで演奏。
 成果発表会:令和2年11月15日(日)
 発表会場:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場
 ●障害者・外国人に関わらず、箏に興味がある方々に体験して頂けます。
 【主催者】
 滋賀県立文化産業交流会館
 【お問い合わせ先】
 滋賀県立文化産業交流会館
 0749525111
 -
 【Webサイト】
 -
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    令和2年度 滋賀県次世代創造発信事業 古典芸能キッズワークショップ【開催日時】 
 2020/10/4(日)~2021/2/21(日)
 【開催場所】
 イベントホール, 滋賀県立文化産業交流会館
 【内容】
 ●伝統芸能(日本舞踊・箏)に触れる機会を持ち、出会う仲間とともに日本文化の魅力を感じていただきます。
 ●小学生を対象とし、初心者・経験者に分かれ、日本の伝統芸能の基礎に加え、礼儀作法を習得し、その成果を発表していただきます。
 募集:7月~9月 定員:各20名程度 オリエンテーション:令和2年10月4日(日)
 稽古:13回程度 成果発表会:令和3年2月21日(日)
 発表会場:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場
 ●障害者・外国人に関わらず、興味がある方々に体験して頂けます。
 【主催者】
 滋賀県立文化産業交流会館
 【お問い合わせ先】
 滋賀県立文化産業交流会館
 0749525111
 -
 【Webサイト】
 -
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    文化庁京都移転1年前イベント 関西地域文化フェア【開催日時】 
 2021/11/21(日)~2021/11/21(日)
 【開催場所】
 京都府立京都学・歴彩館
 【内容】
 文化庁移転の意義を広く発信し、文化の力による関西の活性化を図ることを目指した関西地域文化フェア。いけばな展示、京料理展示、京菓子展示、伝統芸能の発表のほか、関西ならではの文化体験や物産展が楽しめます。
 シンポジウム及びいけばな体験は事前申込が必要となります。
 ●シンポジウム(10:00 〜12:45 大ホール)
 ・子供たちによる京都の伝統芸能等の発表
 六斎念仏踊(京都中堂寺六齊会)
 祇園囃子演奏(鷹山保存会)
 ・パネル討論
 テーマ:「関西から伝えたい文化の魅力~文化庁京都移転がもたらす新たな可能性~」
 パネリスト:漫才コンビ「ロザン」 宇治原 史規 氏
 京阪ホールディングス株式会社 代表取締役会長 CEO 加藤 好文 氏
 料理研究家 杉本 節子 氏
 佛教大学 歴史学部教授 八木 透 氏
 ●生活文化、芸術文化等の展示、体験コーナー(小ホール)
 ・いけばな体験(京都いけばな協会)
 ① 10:30~11:30、②12:00~13:00、③13:30~14:30
 ※定員 各回10名、参加費 500円
 ・その他展示・体験コーナー
 いけばな展示、京料理展示、京菓子展示、クロマキー処理を体験
 関西広域連合構成府県市による地域文化PRコーナー
 ●伝統芸能等の発表ステージ・名産品や特産品を紹介、
 販売するブース出展・香りのオリエンテーリング(会場周辺)
 【料金】
 有
 【主催者】
 文化庁京都移転準備実行委員会(構成:京都府・京都市・京都商工会議所)
 【お問い合わせ先】
 文化庁京都移転準備実行委員会(構成:京都府・京都市・京都商工会議所)
 075-211-3593
 -
 【Webサイト】
 https://bunka-iten.kyoto/project/project-468/
 【バリアフリー対応】
 車いす