イベント情報 (ワークショップ)
-
世界遺産区民講座「着せ替えドミノで工作する、あなただけのミュージアム」
【開催日時】
2023年3月18日(土) ①開会10時(開場9時30分)、②開会14時半(開場14時)
【開催場所】
台東区役所10階会議室
【出演者】
T*O(建築家ユニット)/奥矢 恵 氏(京都府立大学大学院 准教授)
【内容】
平成28年に世界文化遺産に登録された国立西洋美術館の設計者ル・コルビュジエが考え出したドミノシステムを、模型キットを使った工作で体験することにより、建築のおもしろさや国立西洋美術館の価値を楽しみながら学べます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
都市交流課世界遺産担当
03-5246-1193
sekai-isan@city.taito.tokyo.jp
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/sekaiisan/sekaiisan/202301101514.html
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
勘亭流書道 作品展
【開催日時】
2023年2月10日(金)~12日(日)
【開催場所】
浅草文化観光センター 7階展示スペース
【内容】
江戸の伝統文化である歌舞伎文字「勘亭流」の作品展示および書道体験
【料金】
無料
【主催者】
勘亭流書道の会
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター 3階管理事務所
03-3842-5501
【Webサイト】
https://www.kanteiryu.com/post-823/
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
中高生のための 舞台照明体験ワークショップ
【開催日時】
2023年2月23日(木)10:30~16:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
講師:高杉征司 渡川知彦
【内容】
照明は、舞台公演を形作る重要な要素です。
機材の特徴を学びながら、実際に機材に触れ操作して、照明効果を実感できるワークショップです。
【料金】
参加料:500円
対象・定員:中学生・高校生 20人
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/ -
ものづくり体験ワークショップ(台東にぎわい観光情報展)
【開催日時】
2022年12月24日(土)・25日(日)・2023年1月7日(土)・8日(日)
各日①12:30~ ➁15:00~ 各1時間ほど
【開催場所】
浅草文化観光センター 7階展示スペース
【内容】
伝統工芸の木目込み技法を用いた「ストラップ」の制作体験です。
真多呂人形の職人さんが教えてくれます。小さなまりのストラップづくりに挑戦します。中学生以上(小学生は保護者必須)。
【料金】
2,000円
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【備考】
【定員】各回4名(事前申込制) ※申し込み先着順
【申込方法】浅草文化観光センターへ電話にてお申し込みください
【申込締切日】当日まで可
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
台東区観光ボランティアガイドによる「浅草検定クイズ」(台東にぎわい観光情報展)
【開催日時】
2022年12月17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)
11時~・14時~ ※各回2時間ほど
【開催場所】
浅草文化観光センター 6階多目的スペース
【内容】
台東区公認観光ボランティアガイドによる浅草検定クイズ「知っていそうで知らない浅草の魅力」で楽しく浅草を学んだあと、実際にガイドが浅草をご案内します。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【Webサイト】
http://www.taitouboragai.com/
【備考】
【定員】各回20名(事前申込制) ※申し込み先着順
【申込方法】浅草文化観光センターへ電話にてお申し込みください
【申込締切日】当日まで可
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
天神アートプロジェクト
【開催日時】
2022年12月5日(月)〜12月16日(金)
【開催場所】
天神センタービル 福岡県福岡市中央区天神2丁目14−8
【出演者】
九州大学アートコレクティブ
【内容】
天神ビッグバンに伴う、天神都心部空きスペースを活用して、土地の記憶を呼び覚ますアート作品を企画・制作・展示し、働く人々、訪れる人々に新たなコミュニケーションを喚起するスペシャルイベント
【料金】
無料
【主催者】
齋藤俊文研究室(九州大学大学院芸術工学研究院)、天神明治通り街づくり協議会
【お問い合わせ先】
齋藤俊文研究室(九州大学大学院芸術工学研究院)
saito@design.kyushu-u.ac.jp
【Webサイト】
https://sites.google.com/view/tenjinap/ -
タンキン×ホウガク #平櫛田中邸によせて
【開催日時】
2022年11月3日(木•祝)ー 2022年11月6日(日)11時 ー 18時/初日は 13時から
【開催場所】
旧平櫛田中邸アトリエ
【出演者】
金属造形家・今井貴絵、琴古流尺八演奏家・津上弘道 ほか
【内容】
東京は上野桜木の路地裏に佇む旧平櫛田中邸を舞台に、金属造形家 今井貴絵と、琴古流尺八演奏家 津上弘道が創る、美術と音楽のコラボレーション企画。
東京藝術大学の出身者による、歴史ある建築物の空間で金工作品の展示と邦楽演奏会、尺八体験ワークショップを開催します。
詳細はHPにてご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
【お問い合わせ先】
08066781897
tsugamikoudou@gmail.com
【Webサイト】
https://www.yanakahouse.com/denchu2022 -
煎茶道体験会
【開催日時】
2022年11月3日10:00-17:00
【開催場所】
南都大安寺八不庵(奈良県奈良市大安寺2丁目18-1)
【出演者】
瑞芳菴流煎茶道准教授山口水鴟
【内容】
煎茶道やお茶会に興味はあるけど経験がない、あるいは少ない方を対象に、裏話を含めたガイダンス付きでご体験いただき、お茶会へ遊びに行くのに困らないレベルになっていただくことを目的としております。
【料金】
3,000円(持ち物なし、ドレスコードなし)
【主催者】
日本の喫茶愛好家コミュニティ「瑞陰窟」
【お問い合わせ先】
山口水鴟(瑞陰窟主宰)
sencha.info.jpn@gmail.com
【Webサイト】
https://www.twitter.com/osencha_suishi
【備考】
駐車場あり