イベント情報 (シンポジウム)
-
明治150年記念シンポジウム
【開催日時】
2018年6月3日
【開催場所】
京都学・歴彩館 大ホール
【内容】
京都府にとって明治維新前後は、時代が明治に変わったことによる京都衰退の危機を乗り越えてきた時代です。この度、平成30年が明治150年にあたるのを機に、明治期における京都府の挑戦を振り返り、長らく受け継がれてきた世界に誇る京都の文化・産業を強力に発信するため、昨年度の文化産業再興リレー講座に引き続き、これからの京都の未来について語る「明治150年シンポジウム 京都府文化・産業未来への挑戦」を開催します。
【料金】
無
【主催者】
京都府立京都学・歴彩
【お問い合わせ先】
京都府立京都学・歴彩
075-723-4831 -
瀬戸内Archiシンポジウム~せとうちアーキツーリズムの魅力と可能性~
【開催日時】
2018/3/10(土)~2018/3/10(土)
【開催場所】
山陽新聞社さん太ホール
【内容】
戦後における自由な思想と建築技術の発展を背景として、著名建築家の手により創り出された瀬戸内の建築作品を地域の貴重な文化資産と捉え、その観光資源としての魅力や可能性について語り合う。
【主催者】
瀬戸内近現代建築魅力発信協議会 -
MOVIE DAY -ワークショップとシンポジウム-
【開催日時】
2017/11/23(木)~2017/11/23(木)
【開催場所】
勝山文化往来館ひしお
【内容】
3時間で短編映画を作るワークショップ、映像と音を別々に考え、それぞれ撮影・録音し再編成する映像ワークショップ、映像の研究者による映画上映%基調講演とパネルディスカッションなど盛りだくさんの内容で「映像とは何か?」探っていただきます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟 -
関西元気文化圏推進フォーラム「文化芸術の再発見」Ⅹ 宣長サミット
【開催日時】
2017/10/14(土)~2017/10/14(土)
【開催場所】
三重県総合文化センター
【内容】
関西元気文化圏推進フォーラムは、新しい視点から関西地域における文化芸術を再認識することを目的に、毎年開催しています。
今年は、三重県において、江戸時代を代表する国学者・本居宣長を通し、三重の歴史や文化を紹介します。
本居宣長は、「源氏物語」や「古事記」の研究によって日本人の価値観を探究し、その偉業は後世にも伝えられています。宣長は、お伊勢参りに訪れる日本中の人々と交流し、全国各地に500人を超える門人を有していました。このような宣長の活躍から三重の歴史や文化を見つめ直していただけるフォーラムです。
日本総合研究所会長で、多摩大学学長の寺島実郎氏による基調講演やパネルディスカッションを実施します。
【主催者】
関西観光本部(関西元気文化圏推進協議会)、三重県
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/ -
シンポジウム「医療現場での外国語コミュニケーション支援に向けて」
【開催日時】
2017/12/17(日)~2017/12/17(日)
【開催場所】
名古屋国際センター
【内容】
外国人の方が安心して医療を受けられる環境を整備することを目指して、関係者や一般市民の方々が一堂に会する公開シンポジウムを開催します。併せて、会場内に愛知県の文化を紹介するブースを設け、愛知の文化の魅力を外国人の方へ発信します。
なお、当日は、英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語の4言語の通訳コーナーを用意しています。
【主催者】
あいち医療通訳システム推進協議会
【Webサイト】
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/iryotsuyakusymposium.html
【外国語対応】
英語, 中国語 -
上野三碑 日中韓国際シンポジウム (高崎会場)
【開催日時】
2017/12/10(日)~2017/12/10(日)
【開催場所】
東京国際交流館プラザ平成3階国際交流会議場
【内容】
中国と韓国を代表する古代史の研究者と上野三碑の「世界の記憶」登録に携わった国内の専門家が集い、『世界が認めた価値と文化交流の記憶』をテーマとしたシンポジウムを、全国へ情報発信を行うため、東京で開催する。
【主催者】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会 (群馬県)
【お問い合わせ先】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会 (群馬県)
027-226-2525
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00040.html -
上野三碑 日中韓国際シンポジウム (高崎会場)
【開催日時】
2017/12/9(土)~2017/12/9(土)
【開催場所】
吉井文化会館
【内容】
中国と韓国を代表する古代史の研究者と上野三碑の「世界の記憶」登録に携わった国内の専門家が集い、『世界が認めた価値と文化交流の記憶』をテーマとしたシンポジウムを、上野三碑のひとつ多胡碑のある高崎市吉井町で開催する。
【主催者】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会 (群馬県)
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00040.html -
「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録推進フォーラム
【開催日時】
2017/12/10(日)~2017/12/10(日)
【開催場所】
ホテルポールスター札幌
【内容】
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力や価値を広く周知し、世界遺産登録に向けた気運の醸成を図るためのフォーラム(講演・パネルディスカッション)を開催する。会場では、遺跡群を紹介するパネル展も開催。
なお、障害者の方も参加できるよう、スタッフが誘導するなどの体制を整えている。
【主催者】
北海道 -
富士山世界遺産センター 総合学術調査研究公開発表会
【開催日時】
2018/2/17(土)~2018/2/17(土)
【内容】
山梨県及び山中湖村が実施している富士山の調査研究の活動内容を報告
○平成29年度富士山総合学術調査研究の活動報告、富士山世界遺産センターの紹介
○山中湖村教育委員会が実施する調査研究の活動報告
○シンポジウム、公開講座、パネルディスカッション
なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【主催者】
山梨県立富士山世界遺産センター
【Webサイト】
http://www.fujisan-whc.jp/ -
『文化地域力を世界に!』「とやま・高岡文化de地方創生in TAKAOKA」フォーラム
【開催日時】
2018/3/27(火)~2018/3/27(火)
【開催場所】
ウイング・ウイング高岡 4F ホール
【内容】
日本・地域ブランド価値の最大化を目指し、東京オリ・パラ2020年(インバウンド)、その先のパリ2024に向け、次世代に誇れる文化レガシーの創出が求められています。そのため地域創生・活性化など、固有ものづくり文化を背景に新しい世界を展開している富山県・高岡を発信続け、文化GDP化に寄与することを目的に本フォーラムを開催します。
また、世界につなぐGlobaltoLocal/LocaltoLocalへ体現する役割を、産学官民が協力し企画実施、伝え、民間がサポートするものです。
本フォーラムでは障害者の方にも参加して頂き易いようバリアフリーの会場として、ウイングウイング高岡(高岡市)で開催。スタッフが障害者の参加者のサポートも行います。