のイベント情報

  • 道産花きを使用した「いけ花展示」

    【開催日時】
    2018/9/26(水)~2018/10/1(月)

    【開催場所】
    丸井今井札幌本店T大通館9階催事場

    【内容】
    北海道いけ花連盟主催の「全道いけ花美術展」において、会場の一部に道内12流派が道産花きを使用して作製したいけ花を展示することにより、道産花きといけ花の融合を来場者にPRするとともに、道産花きの魅力を発信する。
    会場は、バリアフリーに対応した施設であり、車いすの方が鑑賞できる通路幅を確保するなど、障害のある方も参加できる体制を整えている。

    【主催者】
    北海道花き振興協議会

    【お問い合わせ先】
    北海道花き振興協議会
    011-204-5436

  • 第77回北海道セントポーリア愛好会作品コンテスト

    【開催日時】
    2018/10/2(火)~2018/10/8(月)

    【開催場所】
    豊平公園緑のセンター

    【内容】
    セントポーリアが'室内花の女王'として、一大ブームを引き起こしていた1978年、本会はセントポーリア愛好会として発足。以来40年、目標に掲げた栽培技術の継承と向上、会員相互の親睦という精神を受け継ぎ活動を行っています。中でも、作品コンテストは会員にとって一大イベント、努力の集大成となる作品が展示されます。株全体の形状やサイズ、花や葉のタイプ別、さらにビギナー部門も設け、計6セクションに分類し展示され、審査を行い優秀作品を選出し表彰します。会期中は地域住民や、熱心なセントポーリアファンの来場があります。また、道外からの愛好家も訪れ交流の場にもなっています。来場者向けに講習会、相談コーナーも設け対応。なお、会場はバリアフリーで車椅子利用の方も観覧できるスペースを確保しています。

    【主催者】
    北海道セントポーリア愛好会

    【お問い合わせ先】
    北海道セントポーリア愛好会
    011-811-6568

  • 2020文化プログラム推進事業はままつ響きの創造プロジェクト/「くりダン2018~Creative Dance Connection~」

    【開催日時】
    2018/9/15(土)~2018/9/15(土)

    【開催場所】
    浜松市ギャラリーモール「ソラモ」

    【内容】
    「くりダン2018」は、人と人との「響き合い」を主眼に置いた市民協働による共生社会の実現を目指し、歌と踊りの響き合いにより共生社会の大切さを表現するダンスイベントとして、多くの皆さんがダンスを通しコミュニケーションを図るものです。事前募集で選ばれた浜松市内の学生ダンスチーム、全国で活躍しているプロダンサー、車椅子ダンサーなどが出演し、プログラムの最後には、来場者を含めたその場にいる全員でテーマ曲に合わせて一緒にダンスをします。身体に障がいのあるダンスチームの出演があり、チラシは英語およびポルトガル語対応のものを用意。

    【主催者】
    浜松市

    【お問い合わせ先】
    浜松市
    053-457-2301

    【Webサイト】
    http://www.hcf.or.jp/hibikipj/2018/

    【外国語対応】
    英語, ポルトガル語

  • 第29回一誠流栃木・茨城地区温習会

    【開催日時】
    2018/9/23(日)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    小山市生涯学習センター ホール

    【内容】
    一誠流詩歌吟詠一誠会(本部 東京都大田区久ケ原)に所属し、吟詠の技術向上と会員相互の交流・親睦をはかりつつ精神的資質の醸成に努め、中国、日本の古来よりの漢詩・短歌・新体詩・俳句などの基本に学んでいる。現在、一誠流本部初吟会、コンクール大会、小山市民文化祭吟詠剣詩舞祭、小山市春季吟詠剣詩舞大会、小山市伝統文化ふれあい教室等に参加・出演し、伝統芸能としての吟詠の普及向上に努めている。今回、栃木地区と茨城地区の会員が集い、日本の伝統芸能である吟詠の普及と日頃の鍛錬の成果を披露するため、吟詠の発表会を行う。
    会場まではスロープ・エレベーター等完備されており、会場もフラットになっているので、車いすや足の不自由な方にもご観覧いただける。

    【主催者】
    一誠流栃木・茨城地区協議会

    【お問い合わせ先】
    一誠流栃木・茨城地区協議会
    0285-25-6174

  • 創作ミュージカル「藍より出ずる」

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    徳島県立二十一世紀館

    【内容】
    今年4月に全天候型施設としてリニューアルオープンした「すだちくん森のシアター」において、「藍」をはじめ、「阿波人形浄瑠璃」「阿波おどり」「第九」等、あわ文化を取り入れた県民参加型ミュージカルを初上演します。会場に車椅子専用のスペースを設けるなど、身体の障がいに関わらず楽しんでいただける公演です。

    【主催者】
    徳島県立二十一世紀館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立二十一世紀館
    088-668-1111

  • 五か所まいり・まち歩き

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2018/12/1(土)

    【開催場所】
    四国霊場13番礼所~17番札所

    【内容】
    「日本遺産」に「四国遍路」が選ばれ日本有数の文化資産と認められました。四国霊場めぐりの体験コースをボランティアガイドが同行し実施します。徳島市内の西部には5つの札所があり、「五か所まいり」として古くから知られています。農閑期の娯楽としても行われ、遍路文化を形成し現在に至っています。コースは徳島市の阿波おどり会館に集合し、13番札所まで送迎バスで移動し17番井戸寺まで約7kmを歩きます。遍路途中で、寺や町の見どころをボランティアガイドが案内します。外国人には地理不安でありますがガイドが同行しますので安心です。(定員20名)

    【主催者】
    とくしま観光ガイドボランティア会

    【お問い合わせ先】
    とくしま観光ガイドボランティア会
    088-655-1910

  • サイクルツアー「農村舞台で見る人形浄瑠璃芝居」

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    JR徳島駅前~八多町五王神社 犬飼農村舞台

    【内容】
    徳島市で毎年定期公演している徳島市犬飼農村舞台の人形浄瑠璃を見にサイクリングツアーで行きます。徳島市八多町の五王神社境内にある人形芝居の野外舞台は、1998年(平成10年)に重要有形民俗文化財に指定されました。公園最後の見せ場、襖カラクリは注目すべき演目です。電動アシストサイクルを使い、楽々と走りボランティアガイドの案内で公演地まで行きます。(片道13km)集合場所はJR徳島駅前、徳島観光ステーション「とくしま足袋

    【主催者】
    ー社 ツーリズム徳島

    【お問い合わせ先】
    ー社 ツーリズム徳島
    088-655-6133

  • 第3回 夢のはなパッチワークキルト展

    【開催日時】
    2018/11/6(火)~2018/11/8(木)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    テーマを「はぐくむ」とし、綿の花をイメージしたパターンでキルト作品を制作。会場には会員150名の大小作品と綿花のキルトなどを展示する。徳島県の伝統産業である藍染め、しじら織布を使って制作したイメージキルトの作品を展示。海外のキルターも藍染めに興味があり、チェコからのグループを藍染め体験やしじら織の見学に案内して交流している。県外の人たちやできたら海外の人にも見てもらいたい。

    【主催者】
    キルトスクエア徳島

    【お問い合わせ先】
    キルトスクエア徳島
    088-652-6818

  • 第8回ちば伝統文化の森まつり

    【開催日時】
    2019/3/16(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    千葉県内にて大切に保存・継承されている郷土芸能を集結させ、県内外の方々がその魅力に触れる機会を創出するイベント。ステージでの芸能実演のほか、ロビー及び玄関前で体験ワークショップ、パネル展示、また果物販売等を行う。
    今年度は関東三大祭りであり、ユネスコ世界無形文化遺産である「佐原の大祭」に焦点をあて、「佐原囃子」を含む香取市で活躍する伝統芸能保存団体による公演、「佐原の大祭」に関連する展示を中心とした内容を予定している。
    会場には障害者用トイレがあり、一階ロビーからエレベーターをご利用いただける。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能。

    【主催者】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【お問い合わせ先】
    青葉の森公園芸術文化ホール
    0432663511

    【Webサイト】
    http://www.aobageibun.com

  • バリアフリー上映「伊豆の踊子」

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    せんだいメディアテーク

    【内容】
    せんだいメディアテークでは、だれでも気軽に映画を楽しめるよう、目や耳の不自由な方のための音声解説・日本語字幕と、小さなお子さんがいる方のための託児サービスのある映画上映会を定期的に開催しています。今回は「伊豆の踊子」を上映します。また、会場となるせんだいメディアテークは、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。

    【主催者】
    せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市民文化事業団)

    【お問い合わせ先】
    せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
    022-713-4483

    【Webサイト】
    https://www.smt.jp/projects/bfdesign/bfcinema/