のイベント情報

  • 仙台国際音楽コンクール優勝者ガラ・コンサート

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/16(土)

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    2019年度に開催される第7回仙台国際音楽コンクールに向けたプレイヴェント。2016年に開催された第6回コンクールのヴァイオリン、ピアノ部門の覇者(チャン・ユジン、キム・ヒョンジュン)をソリストに迎えたスペシャルガラコンサート。
    会場となる日立システムズホール仙台では、スロープや車椅子席などのバリアフリーに対応している。

    【主催者】
    公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団
    022-225-3934

    【Webサイト】
    https://www.sendaiphil.jp/

  • 名曲のちから オーケストラ・スタンダード Vol.22,23

    【開催日時】
    2019/1/30(水)~2019/2/20(水)

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    お手頃な価格でクラシックの名曲を楽しんでいただくことを目的に、2011年度より、毎年開催している「オーケストラ・スタンダード」。今年度は、そのシリーズの22、23回目となる。今回は、郷古廉(ヴァイオリン)、津田裕也(ピアノ)といった地元・宮城県出身の演奏者をソリストとして迎え、日本人にも馴染みの深い作曲家、シベリウスとチャイコフスキーを取り上げる。

    【主催者】
    仙台市青年文化センター(公益財団法人 仙台市市民文化事業団)、公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団、仙台市

    【お問い合わせ先】
    仙台市青年文化センター(公益財団法人 仙台市市民文化事業団)、公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団、仙台市
    022-225-3934

    【Webサイト】
    https://www.sendaiphil.jp/

  • 石川と熊本の工芸の絆展

    【開催日時】
    2018/8/30(木)~2018/10/15(月)

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    石川の伝統工芸の未来を担う新鋭作家10名と2年前の地震で被災した熊本の陶芸9窯の交流を促す企画展です。被災した年から交流を続けている石川の工芸作家の呼びかけで実現致しました。お互いの絆を深め、切磋琢磨する場として作品を展示し、熊本の作家たちを支援します。伝統工芸の底力を感じていただける企画展です。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • すごい ちいさい かわいい

    【開催日時】
    2018/8/30(木)~2018/10/15(月)

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    小さいものの持つ魅力・価値''石川県の工芸品の特性'。この2点に着目し、石川県在住の3人の作家による約5cm²の小さい工芸品を集めて展示致します。小さく可愛らしい工芸品に凝縮された精巧な技術をお楽しみいただける企画展です。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • Flower of KUTANI

    【開催日時】
    2018/8/29(水)~2018/10/17(水)

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    九谷上絵協同組合の作家による九谷焼のオルゴールやワイングラスの展示です。この企画展では生活に工芸品の'花'を添えることをテーマに花をモチーフにしたものをご紹介します。技法や色も様々で華やかな九谷焼の世界を堪能できる企画展です。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • 第22回ふれてみるいしかわの文化展

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/24(土)

    【開催場所】
    石川県立歴史博物館

    【内容】
    平成9年3月に本県が制定した「石川県バリアフリー社会の推進に関する条例」を踏まえ、文化事業のソフト面においてもバリアフリー化を推進し、障害のある方も含めより幅広い層の県民に本県の文化に触れる機会を提供する。
     ふれてみる彫刻展は、すべての作品をじかに手でふれて鑑賞することができるため、視覚に障がいの有る方も芸術作品を鑑賞できる。また、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場はバリアフリー対応となるなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県

    【お問い合わせ先】
    石川県
    076-225-1371

  • 000010000.png

    石川の工芸の巨匠に聞く

    【開催日時】
    2018/9/24(月)~2019/9/24(火)

    【開催場所】
    石川県立美術館ホール

    【内容】
    いしかわの伝統工芸の魅力に触れてもらうため、人間国宝をはじめとした各分野の巨匠に、これまでの歩みや仕事にかける思い、後継者育成等について語ってもらうリレー講演会を実施。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    石川県(兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会)
    076-225-1371

  • 文化プログラムフェスティバル事業 びわ湖☆アートフェスティバル2018

    【開催日時】
    2018/12/22(土)~2018/12/22(土)

    【開催場所】
    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

    【内容】
    東京オリンピック・パラリンピックに向けて、これからの滋賀の文化を担う若手芸術家のレベルアップを図り、滋賀の特色ある文化を発信する事業として、「文化プログラムフェスティバル事業 びわ湖☆アートフェスティバル2018」を開催します。県内で活動するジュニアオーケストラ3団体の合同演奏や、若手作家が作品を持ち寄るアートフリーマーケット等の開催により、若い芸術家やその卵となる青少年が交流を通じてその技術を高め、また、その活動を広く県民に紹介する機会とします。会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車場スペース、英語表記による案内がある。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    077-523-7146

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/

  • 第18回やまなし県民文化祭 音楽祭

    【開催日時】
    2018/9/2(日)~2018/9/2(日)

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    【内容】
    山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、音楽祭を開催します。この音楽祭は、クラシック音楽の分野において、担い手育成や音楽活動の活性化を促すとともに、音楽の素晴らしさを共有し、日本文化の魅力を発信する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から公募で出演者を募り、多くの出演を予定しています。会場はバリアフリーの会場を使用し、障害者、健常者問わず、誰しも楽しめるイベントを作り上げます。

    【主催者】
    山梨県・やまなし県民文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    山梨県・やまなし県民文化祭実行委員会
    0552231797

  • りんどうの里美術展

    【開催日時】
    2018/10/22(月)~2018/10/29(月)

    【開催場所】
    上野原市庁舎展示室

    【内容】
    上野原市在住あるいは出身さらにゆかりの深い美術工芸家の作品を一堂に集めて展示し上野原市民に広く紹介しようとするものであります。参加する芸術家はそれぞれの分野において国内外で活動している方々であり、特に、洋画の降矢組人氏、版画家の河内成幸氏は上野原市の観光大使を務めており本展示会の中心として毎回大作を出品していただいています。また、すでに故人となられた方も参加対象にしておりその作品は本市の文化的遺産として市民に紹介しています。
     なお、会場はバリアフリー化されており、障害者、高齢者も安心してご来場いただけます。

    【主催者】
    りんどうの里美術会

    【お問い合わせ先】
    りんどうの里美術会
    0554625405