のイベント情報

  • 特別陳列「ごっついで那賀川―博物館資料で見る那賀川流域の自然とくらし-」

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館

    【内容】
    徳島県第二の大河、那賀川流域のすばらしい自然と人々のくらしを博物館に収蔵された資料を基に紹介します。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県立博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立博物館
    088-668-3636

    【Webサイト】
    http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp

  • 第9回 RAKUGO×ドイツ館「笑っちゃう会」

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    鳴門市ドイツ館

    【内容】
    上方落語家林家竹丸さんを迎え、ドイツ館と和テイストのコラボという異色がなんともおもしろいイベント。毎年好評で今年で9回目。四国大学教授、須藤茂樹氏との対談や解説を交えながら、落語初心者でも楽しんでいただける内容となっています。ぜひ、大いに笑っちゃって下さい!会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会
    088-689-0099

  • 阿波人形浄瑠璃の世界特別公演「城北高校民芸部~62年の軌跡~」

    【開催日時】
    2018/10/28(日)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

    【内容】
    城北高校民芸部の卒業生らが結成した「城北座」・「青年座」・「ポラリス座」の3つの人形座、そして三味線奏者、太夫として活動する者など個性豊かに阿波人形浄瑠璃を支えています。中にはプロのプレイヤーも輩出しており、太夫の竹本友代(本名/大和君代)さんは今年7月、重要無形文化財保持者として「義太夫節保存会(東京都中央区)」の会員に追加認定されました。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

    【お問い合わせ先】
    徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
    088-665-2202

    【Webサイト】
    http://joruri.info/jurobe/

  • 文学特別展 有吉佐和子と丸川賀世子―二人の作家の友情

    【開催日時】
    2018/12/16(日)~2019/2/8(金)

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    一世を風靡した作家・有吉佐和子(1931-84年)と、友人として、作家として、近くで彼女を見つめ続けてきた徳島市出身の丸川賀世子(1931-2013年)。丸川の著書『有吉佐和子とわたし』をもとに、二人の友情の生き生きとした時間を再現する。戦後日本に華々しく登場した有吉佐和子の素顔を描く本企画は、当時の社会と世相を辿ることにもなる。3階収蔵展示室では、日本の大衆芸能を好んで描いた丸川の小説作品を紹介する。
    開催場所はバリアフリー対応をしており、希望者には座面の高さを調節できる「座高調整式車いす」の貸出を行う。高齢者や障害者にとっても展示ケース内の作品を鑑賞しやすい会場となっている。

    【主催者】
    徳島県立文学書道館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

    【Webサイト】
    http://www.bungakushodo.jp

  • 生誕110年記念 糸園和三郎展 ~魂の祈り、沈黙のメッセージ~

    【開催日時】
    2021/9/18(土)~2021/10/31(日)

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    2021年に生誕110年を迎える糸園和三郎(本県中津市出身、1911-2001)は、人間の内面世界や心象風景を詩情豊かに描き続け、高い評価と足跡を残した洋画家です。
     本展覧会は、糸園作品を改めて調査するとともに、自筆文献、インタビュー、参考文献等を用いて、糸園が作品に込めた想いやメッセージを再検証します。同時に、戦前から戦後の洋画史における作品の位置づけを明らかにし、さらに今日的意味付けを行い、画業と社会へのまなざしを問い直すことを目的とします。
     大分県立美術館での開催で、エレベーターや身障者の方のお手洗い等の設備があります。歩行が困難な方のために車椅子の貸出を行っており、多くの方にお越しいただけるようになっております。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団
    097-533-4500
    -

    【Webサイト】
    https://www.opam.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • おおいた美術散歩 OPAM & 豊の国

    【開催日時】
    2018/10/2(火)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    10~11月に開催の「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」において、大分県内を5つのエリアに分け、それぞれにそのエリアの特長を表すテーマを設け、様々な芸術文化の取り組みが行われることにあわせて、大分県立美術館においても、各エリアの市町村や文化施設などとも連携しながら、大分県内の各エリアの特色ある美術資料を紹介し、「おおいたの美術」の多様さと層の厚さをご覧いただきます。
    大分県立美術館での開催では、歩行が困難な方への車椅子の手配や、3階の会場へはエレベーターが利用することができるとともに、身障者の方のお手洗い等の設備があり、多くの方にお越しいただけるようになっております。

    【主催者】
    地域連携展「おおいた美術散歩」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    地域連携展「おおいた美術散歩」実行委員会
    0975334500

    【Webサイト】
    http://www.opam.jp/

  • 鉄道模型大運転会2018

    【開催日時】
    2018/12/21(金)~2018/12/24(月)

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    懐かしい蒸気機関車や最新の特急列車など16番鉄道模型を展示・走行させるイベント。併せて、日豊本線の特急にちりん50年のあゆみを振り返る写真も展示する。子どもから年配の方まで世代を超えて楽しめる。展示方法に関しては、広く導線を確保し車いすの支障のないようにする。

    【主催者】
    公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団
    0975334007

  • とらまる人形劇カーニバル2018

    【開催日時】
    2018/10/26(金)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    人形劇場とらまる座

    【内容】
    「とらまる人形劇カーニバル」は、前身の「レクリエーションと人形劇のカーニバル」の1985年(昭和60年)第1回開催以来、通算34回目を迎えます。地元の青年団の手づくりイベントを基に、地域特有の人形劇文化事業へと発展を遂げた等催事は、30年もの長きに亘り地域の文化活動を支え、中四国地方におけるシンボル事業として、その意義はますます重要なものとなっています。
    人形劇場とらまる座や、てぶくろ体育館など、とらまる公園全域を会場に、全国から招待したプロ劇団、県内・市内のアマ劇団による人形劇公演をはじめ、大道芸パフォーマンス、ワークショップコーナーでの工作、遊びと学びのレクリエーション、飲食バザーなど、様々なイベントを織り交ぜて賑やかに繰り広げられ、家族全員・三世代が揃って楽しめるよう企画しています。
    なお、施設駐車場には身障者用駐車スペースを設けるなど、障がい者・高齢者へ配慮した環境を整えています。

    【主催者】
    とらまる人形劇カーニバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    とらまる人形劇カーニバル実行委員会
    0879-25-0055

    【Webサイト】
    http://www.toramaru.jp/

  • 平成30年度 第1回斎宮ダイバーシティ・シンポジウム「女と男の食文化―平安時代から'今'を考える」

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    斎宮歴史博物館

    【内容】
    平安時代の家族のありかたは現代と大きく異なっていた。その中でも家族をテーマに、平安時代と現代社会における家族を対比的に考えるとともに、切り口の一つとして食生活と文化の関係について考える。また、ジェンダーの視点も重視し、女性の子育て、男性の子育てなども視野に入れて、家族と食事の問題など、現代を生きる私たちの生活に少しでも反映できるようなシンポジウムを開催する。

    【主催者】
    斎宮活性化実行委員会

    【お問い合わせ先】
    斎宮活性化実行委員会
    0596523800

  • 八ヶ岳音楽祭 in Yamanashi

    【開催日時】
    2018/10/8(月)~2018/10/8(月)

    【開催場所】
    八ヶ岳やまびこホール

    【内容】
    プロの音楽家とアマチュアの音楽愛好家が自然豊かな八ヶ岳南麓で音楽を通じて交流を深め学びあいながら日本人の協調性を活かし芸術性の高い演奏を目指します。コンサート来場者に普段あまり聴く機会のないオーケストラ&合唱の生演奏を堪能していただき、広くクラシック音楽の普及を目指し、八ヶ岳南麓地域の芸術文化振興に貢献しています。
    技術や年齢、言語を超えた出会いや発見を通じクラシック音楽の魅力を共有します。楽譜は世界共通の言語です。(英語対応できるスタッフがいます。)
    会場はバリアフリー化されておりますので、障がいのある方も、ぜひご来場ください。

    【主催者】
    八ヶ岳音楽祭運営委員会

    【お問い合わせ先】
    八ヶ岳音楽祭運営委員会
    0551475488

    【Webサイト】
    http://www.yatsugatakemusic.com/

    【外国語対応】
    英語