のイベント情報

  • 第17回 文化芸術交流実験室「芸術文化の今 ソウルと岡山」

    【開催日時】
    2018/12/24(月)~2018/12/24(月)

    【開催場所】
    岡山後楽園

    【内容】
    飛行機で1時間半という距離にある岡山とソウル。人の行き来も盛んですが、意外にそれぞれの芸術文化の現状は知らないもの。しかし、交流を深めることにより、それぞれの良さも見えてくるはず。ここ数年のうちにオープンしたソウル市内の様々な文化施設や、そこで行われている意欲的なプログラムの紹介をソウル市デザイン財団のユー・ソンジャさんに、また、ソウルと日本を行き来して演劇の活動を繰り広げる演出家多田淳之介さんには芸術文化の草の根的な活動状況の報告などを聞きながら、岡山の今と照らし合わせていきたいと思います。ミニワークショップは演劇とデザインの各分野を体験します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第16回 文化芸術交流実験室「アーティストが作った料理 作家が作った料理」

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2018/12/1(土)

    【開催場所】
    クレド岡山

    【内容】
    パウル・クレーやサルバトール・ダリなどが残したレシピをみると、アーティストの人となり、生活のリズムや傾向、それぞれの作品を支えている哲学が見えてきます。また、文学者にも食にこだわる人が多いのも周知の事実。岡山県ゆかりの作家内田百間等が書き残した、作品に出てくる郷土料理にはなにがあるでしょうか?創作は料理作りにも通じるところがあります。「つくること、たべること」を通じて創造的な場作りをしているネイバー・キッチン主宰者をナビゲーターに、ワークショップではパウル・クレーの日記や内田百間の『餓鬼道肴蔬目録』を読みながら、彼等が残した料理のレシピを元に、料理作りにチャレンジしてみたいと思います。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第15回 文化芸術交流実験室「価値を紡ぐプロジェクトアーカイブ」

    【開催日時】
    2018/11/16(金)~2018/11/16(金)

    【開催場所】
    東山ビル

    【内容】
    文化芸術活動の価値を広く届け、後世にも伝えるためには、活動そのものについてはもちろん、関連する様々な情報を記録・整理して、アーカイブ資産にしておくことが求められます。この回は参加しやすい2時間の設定。記録・アーカイブに関する基礎的なショートレクチャー、瀬戸内海の島々で展開されるベネッセアートサイト直島の事例紹介、備前を含む六古窯の情報発信などに関わってきた編集者を交えたディスカッションを行い、文化芸術だけではなく、まちづくりや教育・福祉的観点からの価値も視野に入れて考えます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第14回 文化芸術交流実験室「建築探偵団 其の弐『団地』」

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    住吉町の家 分福、老松団地

    【内容】
    昭和28年に造られた老松団地は、現在では募集を停止している空き家率の高い団地となっていますが、住空間に加え植栽や駐車場など、豊かな環境も大変魅力的です。県営と市営の団地が隣接している点もユニークで、公営住宅史において標準型が生まれる直前の貴重な建築としても注目に値します。今回は、公共R不動産の菊地マリエさんにご登場いただき、ワークショップではフィールドワークをもとに、老朽化した団地の未来を考えたり、今後に向けて私達はどのように住まいを整えていけばいいのかなど、一緒に考えてみたいと思います。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第13回 文化芸術交流実験室「岡山の中の異文化コミュニティー」

    【開催日時】
    2018/10/28(日)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    きよね夢テラス

    【内容】
    総社市には海外からやってきた方々とその家族が多く住んでいます。彼らにとって大切な住民同士の交流を促す総社ブラジリアンコミュニティー&インターナショナルフレンズの活動は、どのように生まれてきたのでしょう。20数年前ブラジルからやってきて、今は総社市役所の職員として働く譚俊偉さんと、国境を越えて移住した人びとが、どのように母国(あるいは他国)にいる「家族」とのつながりを維持しているのか、映像を用いて調査研究を進めている大橋香奈さんとの対話から考えてみたいと思います。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第12回 文化芸術交流実験室「海から見る岡山」

    【開催日時】
    2018/10/20(土)~2018/10/20(土)

    【開催場所】
    松島分校美術館

    【内容】
    古来から交通の大動脈として行き来が盛んであった瀬戸内海。海外と日本を結ぶ航路は、様々な文化芸術を私たちの暮しにもたらしました。北前船が寄港した町は商業活動が活発になりました。鉄道の整備に伴い海運は衰退していきますが、島々を巡り作物を集荷したり、石や砂利などの港湾整備の材料を運ぶ焼玉エンジン搭載の木造機帆船は、瀬戸内海らしい海運の象徴でした。そんな昭和の海側から陸を眺めると、何が見えるでしょう。私たちが失ったもの、そして、いまだに持ち続けているものを、豊富な映像や写真資料を見ながら考えてみます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 吉備高原パカパカフェスタ2018

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    岡山乗馬倶楽部

    【内容】
    引退したサラブレッドの活躍できる場所としてイベントを展開。一般の子供たち・障がいのある子供たちなどを対象にし、ホースセラピーを体験して頂くイベントを展開致します。障がい者の就労支援や児童発達支援に馬を活用している現状などを多くの方に知って頂くきっかけになるイベントを予定しています。

    【主催者】
    特定非営利活動法人吉備高原サラブリトレーニング

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人吉備高原サラブリトレーニング
    0867-34-9222

  • レオナルドは雪舟をこう語った

    【開催日時】
    2018/10/19(金)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    総社アートハウス

    【内容】
    総社に伝わる歴史的な文化を、新しい視点で捉え直し、現代に蘇らせるプロジェクトで、美術家・伊永和弘が雪舟をテーマに、同時代の巨匠レオナルドダヴィンチに、雪舟を語らせるという、奇想天外なプロジェクトです。展示作品は、雪舟の抽象的な表現を元に絵画、版画、彫刻、オブジェなどを総社アートハウスの居間、蔵、庭に展示します。また、期間中、ワークショップやコンテンポラリーダンスも行います。今までになかった表現をすることで、新しい雪舟像が生まれ、後世につながることを期待します。

    【主催者】
    総社プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    総社プロジェクト実行委員会
    090-1334-8907

  • 第23回晴れの国和太鼓まつり

    【開催日時】
    2018/9/2(日)~2018/9/2(日)

    【開催場所】
    倉敷市玉島文化センター

    【内容】
    岡山県和太鼓連盟に加入する10団体が太鼓の演奏を通じて和太鼓の素晴らしさを広めます。

    【主催者】
    岡山県和太鼓連盟

    【お問い合わせ先】
    岡山県和太鼓連盟
    090-4694-0686

  • 梯 剛之 ピアノリサイタル

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    英田公民館

    【内容】
    視覚障害のあるピアニストによる、ピアノコンサート

    【主催者】
    美作市文化芸術振興委員会

    【お問い合わせ先】
    美作市文化芸術振興委員会
    0868-72-2900