東京国立博物館 のイベント情報

  • 東京国立博物館

    興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」

    【開催日時】
    2017/9/26~2017/11/26

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    日本で最も著名な仏師・運慶。卓越した造形力で生きているかのような現実感に富んだ仏像を生み出し、輝かしい彫刻の時代をリードした。本展は、運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧し、さらに運慶の父・康慶、実子・湛慶、康弁ら親子3代の作品を揃え、運慶の作風の樹立から次代の継承までをたどる。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に、来館者の更なる多様化が見込まれる。このような中にあって、日本の独自性の光る日本美術の展覧会を通じて日本美術を発信し、展示趣向を凝らすことによってあらゆる来館者の観覧機会拡充を目指す。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    0357778600

  • 東京国立博物館

    親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ

    【開催日時】
    2017/7/4~2017/9/3

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    長谷川等伯の「松林図屏風」と尾形光琳の「群鶴図屏風」の作品世界を、複製と映像のインスタレーションで体感していただく体験型展示を行う。屏風は古来、装飾用あるいは間仕切りとして暮らしのなかで使われてきた。今回は、高精細画像による精巧な複製を用い、畳のステージに展示することによって、かつて人々がそうしていたような環境で屏風と向き合うことを可能にする。さらに、想像力を広げるダイナミックな映像で、日本を代表する二人の絵師が屏風に描いた世界を、より能動的に五感で楽しんでいただくことを通じて、訪日外国人を中心とした顧客層に向けて、日本文化の理解促進に努める。HPを多言語化にて表示するとともに、展示解説は英語・中国語・韓国語を付し、外国語対応が可能なスタッフを配置する。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    0357778600

  • 東京国立博物館

    特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」

    【開催日時】
    2018/1/16~2018/3/11

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    真言宗御室派総本山仁和寺は、歴代天皇の厚い帰依を受け、近年では、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。この展覧会は、仁和寺の寺宝のほか、仁和寺を総本山とする御室派寺院が所蔵する仏像を中心とした名宝を日本のみならず諸外国の方々に紹介します。展覧会では、展示室内のバリアフリー化や車椅子の貸出しを実施することで、より多様なお客様にお楽しみいただける展示環境を整備しています。また、展示解説やキャプションを外国語併記とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に見込まれる、来館者の更なる多様化への対応体制を整えています。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    0357778600

  • 東京国立博物館

    東京国立博物館 留学生の日

    【開催日時】
    2017/11/3

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    2017年11月3日(金・祝) 9:30~21:00(入館は閉館の30分前まで)、日本の学校に所属する留学生、ALT(外国語指導助手)および、その同行者は総合文化展(本館、平成館1階、東洋館、法隆寺宝物館)の観覧が無料となります。
    留学生の日に合わせ、当館ボランティアが待機し、時間中いつでも、英語にて作品の紹介をします。
    また、当館の茶室である応挙館・九条館にて留学生のためのお茶会を開催します。歴史ある建物のなかで、日本の伝統文化である茶道をお楽しみいただけます。留学生の日のチラシは、日本語学校や各国大使館へ送付し、より多くの留学生に日本の文化に親しんでもらうよう広報を行っています。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    035778600

  • 東京国立博物館

    フライデー・ナイト・ミュージアム@上野

    【開催日時】
    2017-02-24~2017-03-31

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    日本有数の文化施設の集積地である東京・上野地区では、「上野「文化の杜」新構想」に基づいた事業がスタートし、また、上野地区の複数の美術館・博物館では夏季期間だけでなく、昨秋以降も継続的に夜間開館を実施しています。
    本プロジェクトは、こうした先進的な地域(上野地区)において、3つの国立美術館・博物館が連携し、夜間開館を活用したナイトプロジェクトを実施することにより、日中に美術館・博物館を利用することが難しいビジネスパーソンや学生、さらには訪日外国人や障がい者のアクセス環境を改善するとともに、講演・音楽会・食イベント等と連動させることにより美術館・博物館を新たな文化発信拠点・観光拠点として活用することを目指しています。

  • 東京国立博物館

    桜ギャラリートーク「器に咲く桜」

    【開催日時】
    2017年4月7日(金) 18:30 ~ 19:00

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【出演者】
    横山梓(保存修復室研究員)


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    鑑賞ガイド

    【開催日時】
    2017年4月5日(水) 14:00 ~ 14:30

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【出演者】
    神辺知加(教育講座室主任研究員)


    【内容】
    桜作品の見どころをダイジェストでご紹介します。※一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    鑑賞ガイド

    【開催日時】
    2017年3月31日(金) 18:30 ~ 19:00

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【出演者】
    小林牧(博物館教育課長)


    【内容】
    桜作品の見どころをダイジェストでご紹介します。※一部座席にヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    桜ギャラリートーク「屏風に咲く桜」

    【開催日時】
    2017年3月29日(水) 14:00 ~ 14:30

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【出演者】
    小野真由美(貸与特別観覧室主任研究員)


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル
  • 東京国立博物館

    特集「東京国立博物館コレクションの保存と修理」

    【開催日時】
    2017年3月28日(火) 14:00 ~ 14:30

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【出演者】
    高橋裕次(保存修復課長)


    【内容】
    絵画、陶磁器、考古遺物など、さまざまな分野の作品について行った修理の内容やその成果を、わかりやすく紹介します。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    03-5777-8600


    【Webサイト】
    http://www.tnm.jp/

    ラベル