イベント情報
-
第42回京都工芸美術作家協会展
【開催日時】
2023年3月14日~2023年3月19日 10時から18時
【開催場所】
京都府立文化芸術会館
【内容】
京都工芸美術作家協会員の作品約180点(染織、陶芸、漆芸、金工、人形、ガラス、木竹、七宝など)を展示します。
【料金】
入場無料
【主催者】
京都工芸美術作家協会、京都府
【お問い合わせ先】
京都工芸美術作家協会事務局(京都府文化芸術課内)
075-414-4231 -
太鼓芸能集団 鼓童 交流公演
【開催日時】
2019年3月18日(月)
18:00開場
18:30開演
20:30終演予定
【開催場所】
会場:IMAホール 住所:東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA 中央館4F
【内容】
IMAホールでその「音」を体感せよ!
国内外で高い評価を得ている太鼓芸能集団 鼓童 の本物の音を、より近くで。
「太鼓って楽しい!」
「観て、聴いて、叩いて太鼓の魅力を五感で感じてもらえるような舞台」
をコンサプトに、太鼓体験や演奏者の語りを交え、迫力とエネルギーみなぎる舞台をお届けします。
【料金】
大人3,500円
小人1,500円(4歳から小学生まで)
アフター7チケット2,000円(第2部から入場可能・当日現地販売のみ)
【主催者】
IMAホール(㈱新都市ライフホールディングス)
【お問い合わせ先】
IMAホール
03-3976-2000
【Webサイト】
http://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/schedule/?caly=2019&calm=03#entry812 -
【山種美術館 広尾開館10周年記念特別展】花・Flower・華―四季を彩る―
【開催日時】
2019年4月6日(土)~6月2日(日)
【開催場所】
山種美術館
【内容】
美しく咲き誇る花々は、古くから日本人の心を魅了してきました。春夏秋冬で多彩な表情をみせる花は、詩歌や文学と結びつきながら季節を象徴するモティーフとして愛好され、絵画においても描き継がれています。山種美術館では、春爛漫のこの時期に、四季の花をテーマとした展覧会を開催します。梅、桜、牡丹、百合、朝顔、菊、水仙、椿など、各季節の代表的な花々が描かれた、江戸時代から現代までの作品をご覧いただきます。
花の画題には、鳥や虫、人物との組み合わせなど、多彩なバリエーションがあり、季節の情趣を感じさせながら私たちの目を楽しませてくれます。江戸時代の琳派の絵師・酒井抱一は、月夜の梅を描いた《月梅図》、菊に瑠璃鶲を配した《菊小禽図》など、風雅な花の姿を描き出しました。近代以降にも、桜を愛でる女性像を描いた上村松園《桜可里》、初夏の泰山木と瑠璃鳥を取り合わせた小林古径《白華小禽》、雨上がりの紫陽花を描いた山口蓬春《梅雨晴》といったように、季節特有の自然美を捉えた花の絵の優品が数多く生み出されています。
本展では、描かれた花々を春夏秋冬の順に展示し、移り変わる季節を会場内でお楽しみいただきます。また、花言葉や花の特徴、作品や花への想いを語った画家の言葉などを交え、花の絵画の魅力をさまざまな視点からご紹介します。描かれた花により満開となった美術館で、百花繚乱の世界をご堪能ください。
※文中の作品はすべて山種美術館蔵。
【料金】
一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
【主催者】
山種美術館、朝日新聞社
【お問い合わせ先】
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
【Webサイト】
イベント情報:http://www.yamatane-museum.jp/
イベント情報:https://www.facebook.com/yamatanemuseum
イベント情報:https://twitter.com/yamatanemuseum/ Instagram
イベント情報: https://www.instagram.com/yamatane_museum/
【外国語対応】
英語 -
煌座
【開催日時】
2019年2月1日~2月27日 昼の部 13:00~16:00、夜の部(金・土・日・祝)18:00~21:00
【開催場所】
古町演芸場(新潟県新潟市中央区古町通6番町967-2)
【内容】
2013年に旗揚げした気鋭の劇団。座長の煌京一郎は19歳の際に、関西大衆演劇振興会会長・里見要次郎の舞台を観て弟子入り。大衆演劇のみならず、商業演劇やテレビドラマにも出演、力強い演技で観客を魅了します。クオリティの高い舞台を届けるため、座員とも日々切磋琢磨している劇団です。
【主催者】
古町演芸場
【お問い合わせ先】
古町演芸場
025-224-1112
【Webサイト】
http://www.niigata-engei.com/ -
広島交響楽団 第389回定期演奏会
【開催日時】
2019年4月14日(日) 15:00開演(14:00開場)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
【プログラム】
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61〈ベートーヴェン・コンチェルト・シリーズ〉
ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op.73
【料金】
S席:5,200円 A席:4,700円 B席:4,200円(学生:1,500円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -
広島交響楽団 第22回廿日市定期演奏会
【開催日時】
2019年4月21日(日) 15:00開演(14:30開場)
【開催場所】
はつかいち文化ホール
【内容】
【プログラム】
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 Op.47「革命」
【料金】
S席:3,700円 A席:3,200円 B席:2,700円(学生:1,500円B席のみ)
【主催者】
公益財団法人廿日市市芸術文化振興事業団、公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -
【石川県】 お旅まつり 曳山八基曳揃え
【開催日時】
2019年5月10日~5月12日
午前10時00分~午後20時00分
【開催場所】
【石川県】 小松駅
【内容】
小松市は、歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台となった安宅の関があり、「歌舞伎のまち」として知られています。「歌舞伎のまち」を代表する祭り「お旅まつり」は、江戸時代、加賀前田家三代利常公の時代から始まったといわれる市内2つの神社の春季例大祭です。見所は250年続く「曳山子供歌舞伎」。漆や金箔、彫刻などきらびやかな宝飾で彩られた曳山を舞台に、小学生による歌舞伎を上演します。そして、祭の盛り上がりが最高潮に達するのが、土曜日に開催される「曳山曳揃え」です。市内の曳山が一同に揃い、夕刻になると曳山がライトアップされます。曳山の上では、豪華な歌舞伎衣装に身を包んだ子供役者の熱演が繰り広げられます。
【料金】
無料
【主催者】
小松市、曳山八基曳揃え実行委員会
【お問い合わせ先】
小松市観光文化課
0761248195
kankou@city.komatsu.lg.jp
【Webサイト】
http://www.komatsuguide.jp/index.php/otabimatsuri/detail/tanosimu
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
きものファッションステージ in 小山 & 宇都宮
【開催日時】
小山 2019年2月10日(日)10:30~ 14:00~
宇都宮 2019年2月24日(日)10:30~ 14:00~
【開催場所】
ロブレ6階 生涯学習センター(栃木県小山市中央町3丁目7−1),とちぎ福祉プラザ4階402会議室(栃木県宇都宮市若草町1丁目10−6)
【内容】
きものを着て・見て・楽しむ'きものファッションステージを小山と宇都宮で開催いたします。
ステージ
☆在校生による発表会 卒業袴・入学の装い
☆昔のきもの体験会 大正ロマンのきもの姿に貴女も変身!
☆ほっと一息♪お茶会 お茶とお菓子をご用意しております
◇◇◇ ステージモデル同時募集!◇◇◇
【料金】
入場無料
【主催者】
一般財団法人民族衣裳文化普及協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人民族衣裳文化普及協会
0120-029-315
info@wagokoro.com
【Webサイト】
http://www.wagokoro.com/ -
TeraとRojiと
【開催日時】
2019年5月25日(土)、26日(日) 会期11時〜17時
【開催場所】
HUB a nice day!, HUB a nice day! / 上野桜木あたり、感應寺、大雄寺
【内容】
「TeraとRojiと」は谷根千のお寺や古民家、路地などを散歩しながら楽しんでもらいたいという思いからスタートしました。
作家さんと谷根千を散歩する方々とのHUBとして繋いでいきたい。作家さんそれぞれのものづくりのストーリーを聞くことで、
作品を購入した後も作家さんの思いが重なるそんな購買体験の場としてクラフトフェアを企画していきます。
【主催者】
HUB a nice day!
【お問い合わせ先】
teratorojito.hand@gmail.com
teratorojito.hand@gmail.com
【Webサイト】
https://teratorojitohand.wixsite.com/terato-rojito -
音楽でたのしむオリンピック in 赤れんが ~フィギュアスケート 氷上の芸術~
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
【内容】
オリンピック憲章においても「スポーツを文化と教育と融合させる」とあるとおり、近年のオリンピック・パラリンピックは「スポーツと文化の祭典」となってきている。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、東京2020オリンピック・パラリンピック、さらには道内での冬季オリンピック・パラリンピックの開催へ向けた道内の機運醸成を図るため、「文化×スポーツ」のイベントを実施する。
オリンピアンによるスポーツと文化にまつわるトークセッションと、アンサンブルグループによるスポーツやオリンピックにまつわる曲の演奏を実施する。
チラシや当日張り出す会場案内やプログラムについて、英語表記を行う。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-204-5215
【Webサイト】
http //www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/index.htm
【外国語対応】
英語