イベント情報

  • 平成30年度富山県民小劇場 親子(未就学児)のためのクラシックコンサート

    【開催日時】
    2019/2/11(月)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    富山県民小劇場

    【内容】
    次世代を担う子供たちの芸術文化の鑑賞機会の充実を図るため、親子で気軽に音楽を楽しめる安らぎの機会の提供と、優れた音楽鑑賞を通して未就学児の情操を養うとともに、新たな観客層の誘導を図り、音楽の裾野を広げる契機となるよう開催する。
    0歳からの未就学児を持つ親子を対象にバリアフリー機能を持った小劇場の特徴を活かし、演奏者が客席を巡りながらクラシック音楽の名曲を楽器の紹介と合わせて演奏し、演奏者と観客が一体となる楽しい工夫を凝らしたコンサートとする。
    また、来場した障がい者への対応ができるスタッフを配置し、障がいを持っている方でも演奏を楽しむことができるものとする。

    【主催者】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県民小劇場

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人富山県文化振興財団
    076-445-4531

  • 第40回 民謡春まつり

    【開催日時】
    2019/3/3(日)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    富山県教育文化会館

    【内容】
    日本の伝統文化である民謡の魅力を県内外に発信し、広く民謡に親しんでいただく機会の提供を目的として開催する。また、次世代に誇れる伝統文化として、プロのゲストと県内民謡団体との交流を通して、民謡会のレベルアップ及び創作活動の活性化を図る。

    【主催者】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県教育文化会館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県教育文化会館
    076-441-8635

  • とやま映像祭2019

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    富山県教育文化会館

    【内容】
    「もう一度、見たい富山があります。」をテーマに、多様化する情報社会の中で、広く県民に、映像作品の上映を通して、富山の自然や、人、歴史、文化など富山の魅力を再発見、再認識する機会を提供し、ふるさと富山への誇りと愛着をより一層深めてもらうとともに、地域の映像文化の普及振興を図ります。
    今年度は、北アルプスの立山に咲く花の魅力を伝える作品や、剱岳の謎に挑む作品、そして「とやまの曳山'世界の宝'を守り続ける」、「ひとすじ~おわら風の盆~」といった郷土の文化を紹介する作品、イタイイタイ病や薬物依存からの回復支援に密着した作品など、多様な角度からお伝えします。

    【主催者】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県教育文化会館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県教育文化会館
    076-441-8635

  • HEARTの中のART ボーダレス・アートセッションinTOYAMA

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    富山県民会館分館 薬種商の館 金岡邸新川神社 参集殿

    【内容】
    障がい者の芸術活動の魅力や多様性、コミュニティーに与える影響や可能性を伝えるために企画された展覧会で第2回にあたる。新潟、岐阜、愛知、石川、福井県の芸術活動支援者に協力いただき、合わせて24名の作家、60点以上の作品を集め、その作品の素晴らしさはもちろん、映像等を使い、表現に携わった人の生活や関係者の思いまでが伝わるような展示の工夫を施す。初日には現代アートとして、また命の画家として著名な鉛筆画の木下晋氏によるアール・ブリュットについての講話を開催する。これは年間を通じて取り組んでいる研修、アート・コミュの第2弾として開催する。会期中は滋賀県文化振興課や東京都荒川区議会、新潟ブロック会議などのグループによる見学も予定されており、県内外の関係者が交流する場としても成果を上げたいと考えている。

    【主催者】
    富山県障害者芸術活動支援センター ばーと◎とやま

    【お問い合わせ先】
    富山県障害者芸術活動支援センター ばーと◎とやま
    0533-66-6228

  • 高岡クラフト市場街

    【開催日時】
    2018/9/21(金)~2018/9/24(月)

    【開催場所】
    高岡市山町筋を中心として、高岡駅および周辺、御旅屋通りなど

    【内容】
    ものづくりのまちとして発展してきた高岡市の市内各所にて開催されるイベント。
    全国と地元の作家、学生によるクラフト作品や地場産業製品の数々を、重要伝統的建造物群保存地区を含む市内の各所で楽しむことができる。
    作家によるクラフト作品や地場のものづくりを「観る」「買う」、ものづくりワークショップや市内工場見学で「体験する」、地場食材とクラフトを組み合わせたメニューをクラフトの器で「食べる」など、ものづくりのまち高岡を満喫できる4日間。
    ウェブサイトは英語対応しており、海外向けにものづくりのまち高岡の歴史の文化を発信する。

    【主催者】
    高岡クラフト市場街

    【お問い合わせ先】
    高岡市
    0766-23-5000

    【外国語対応】
    英語

  • SCOTサマー・シーズン2018

    【開催日時】
    2018/8/24(金)~2018/9/2(日)

    【開催場所】
    富山県利賀芸術公園

    【内容】
    富山県利賀芸術公園において、8月24日(金)から9月2日(日)の間にわたり、SCOTサマー・シーズンを開催します。世界的演出家 鈴木忠志氏の代表作(『トロイアの女』、『世界の果てからこんにちは』、日本・中国・インドネシアの3カ国俳優が共演する『ディオニュソス』)や新作(『津軽海峡冬景色』)、日本・中国・韓国・台湾・インドネシアの若手演出家による連続上演「アジア演出家フェスティバル『処置』」、シンポジウムやトークなど、盛りだくさんのプログラムです。
    多国籍の俳優による多言語の演劇は、言語の壁を越えた国際的な舞台芸術として毎年好評を博しています。また、会場内には外国語対応可能なスタッフを複数配置しています。海外からのお客様が多数ご来場される国際的なイベントとして親しまれています。

    【主催者】
    富山県、南砺市、(公財)富山県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    富山県、南砺市、(公財)富山県文化振興財団
    0763-68-2216

    【外国語対応】
    英語

  • とやま舞台芸術祭2018

    【開催日時】
    2018/7/28(土)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    富山県民会館, 富山市芸術文化ホール

    【内容】
    県内外の出演者による舞台芸術作品の創造と発表を行い芸術創造と文化活動を促進すること、地域に根付いた創造活動を通して地域文化の活性化を推進することを目的に開催する公演事業。
     今年は、富山県にゆかりのある万葉歌人 大伴家持の生誕1300年を記念して、大伴家持や越中万葉をテーマとした創作舞踊の上演と、富山県オペラ協会によるオペラ「こうもり」(演奏は富山シティフィルハーモニー管弦楽団)を上演する。
     多言語への取り組みとして、体の動きによる表現や、音楽による表現を通じて外国人にも楽しんでもらえる舞台公演を行うほか、事務局及び公演日に海外語を話せるスタッフを配置。障害者へのバリアを取り除く取り組みとしては、バリアフリー対応の会場を使用。

    【主催者】
    とやま舞台芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    とやま舞台芸術祭実行委員会
    076-441-8635

    【外国語対応】
    英語

  • 第43回栃木県文化振興大会

    【開催日時】
    2019/1/30(水)~2019/1/30(水)

    【開催場所】
    矢板市文化会館

    【内容】
    栃木県文化振興大会は、文化活動に携わる関係者が一同に会して、文化の交流を図り、地域文化の振興に資することを目的に開催します。平成30(2018)年度は、文化芸術の分野で多年にわたり顕著な業績を挙げた者を対象とする文化選奨の表彰式、塩谷ブロック(矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町)の文化団体が演奏等を披露するアトラクション等を行います。会場の矢板市文化会館は、障害者用トイレや障害者用スロープ、手すり等を設置するなどバリアフリーに対応しており、どなた様にも御参加・御鑑賞いただける開かれた大会です。

    【主催者】
    栃木県文化協会

    【お問い合わせ先】
    栃木県文化協会
    028-643-5288

    【Webサイト】
    http://www.tochibunkyo.jp/

  • 小口一郎研究会所管小口一郎関係資料悉皆調査第2回報告展

    【開催日時】
    2019/2/15(金)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    生涯学習センターギャラリー

    【内容】
    足尾鉱毒事件をテーマにした三部作で知られる、小山出身の版画家・小口一郎の展覧会を開催します。小口のライフワークである足尾鉱毒事件をテーマにした代表作の版画「盤圧に耐えて」を中心に、版木や彫刻刀等、小口一郎研究会所蔵の作品をご紹介します。版画家として足尾鉱毒事件と正面から向き向き合い、また地域住民のために美術サークルの指導や作品発表、コミュニティにおける文化活動に尽力した小口の活動を広く周知する機会とします。会場はバリアフリー設計となっております。

    【主催者】
    小山市

    【お問い合わせ先】
    小山市
    0285-22-9662

  • 山あげ祭

    【開催日時】
    2019/7/26(金)~2019/7/26(金)

    【開催場所】
    鍛冶町会館周辺

    【内容】
    国指定重要無形民俗文化財であり、2016年12月に「山・鉾・屋台行事」として全国32の行事と共にユネスコ無形文化遺産に登録された。
     「山あげ祭」は、毎年7月第4土曜日を含む金~日曜日の3日間で開催される日本一の移動式野外劇です。網代状に組んだ木枠に特産の烏山和紙を幾重にも貼り、その上に山水を描いた10mを超える「はりか山」を人力で揚げることから「山あげ祭」と呼ばれるようになった。
     野外劇は1日5~6公演行われ、見物客に対するおもてなし策として、有料桟敷席が公演の都度設営される他、車椅子の障がい者用にも配慮した見学場所を設置している。また、公演前には日本語及び英語による演目紹介が行われる他、英語観光ボランティアガイドによる移動観光案内が行われている。

    【主催者】
    山あげ祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    山あげ祭実行委員会
    0287-83-1115

    【Webサイト】
    http://www.nasukara-yamaage.jp

    【外国語対応】
    英語