イベント情報
- 
    唐津人形浄瑠璃保存会 ニューヨーク公演【開催日時】 
 2019/6/21(金)~2019/6/22(土)
 【開催場所】
 アメリカ
 【内容】
 文楽(人形浄瑠璃)の人形はどんな人間より美しく、人を感動させる力と魅力があり、日本の芸術の中でも最も珍しく世界に通用する文化です。言葉の壁を感じることなく、多くの方々の心を動かす感動の舞台を演出致します。又、日本国佐賀の人形浄瑠璃を通じて、アメリカと日本の文化交流を深め、人と人との絆を生み、交流を深めたいと思います。日本の伝統芸能が喜ばれ、身近に感じていただくことで、日本をより理解していただき、友好な関係のきっかけになると考えます。会場の案内等は英語で作成し、外国の方へも、日本文化をわかりやすく紹介致します。会場設営も、できるだけ段差をなくす等の工夫をし、どなたでも鑑賞していただけるように致します。
 【主催者】
 唐津人形浄瑠璃保存会
 【お問い合わせ先】
 唐津人形浄瑠璃保存会
 090-1929-1342
 【Webサイト】
 http://web.people-i.ne.jp/~joururi/
 【外国語対応】
 英語
- 
      第54回 平生町音楽鑑賞会【開催日時】 
 2019/10/9(水)~2019/10/9(水)
 【開催場所】
 平生町体育館
 【内容】
 「子どもたちにすばらしい生の音楽に触れる機会を」という願いを込めて、町音楽協会が主体となり、毎年開催している鑑賞会です。54回目となる今回は、弦楽四重奏団「Bienen Quartet」によるバイオリン・ビオラ・チェロの演奏です。どこかで耳にしたことのある、お洒落でかっこいい、でも本格的なクラシックの名曲や、昭和の歌謡曲、普段みなさんが親しんでいるポップス等、トークを交えてわかりやすくお届けします。弦楽器の魅力を存分にご堪能ください。なお、会場となる平生町体育館には、車椅子用のトイレやスロープが設置され、障害者の方にも楽しんでいただけるイベントです。
 【主催者】
 平生町音楽協会
 【お問い合わせ先】
 平生町音楽協会
 0820566083
- 
    令和元年度県民総合文化祭【開催日時】 
 2018/10/1(月)~2018/12/31(月)
 【開催場所】
 松山市民会館
 【内容】
 愛媛文化の振興と地域活性化を図り、明るくさわやかで活力のある郷土づくりを進めるため、昭和63年度の第1回を皮切りに、創意工夫を重ねつつ、芸術文化から産業分野にわたる幅広いアマチュア文化の祭典として開催。32回目の開催となる今年度は、テーマに「羽ばたけ 愛媛の文化 令和を開く」を掲げ、10月から12月の間、6市3町で49の主催事業を、関係団体や市町と連携しながら実施する。
 【主催者】
 愛媛県教育委員会、県内市町、県内市町教育委員会、公益財団法人愛媛県文化振興財団、愛媛県文化協会
 【お問い合わせ先】
 愛媛県
 089-947-5581
 【Webサイト】
 http://www.pref.ehime.jp/kyoiku/bunka/bunkasai/index.html
- 
      ロミオとジュリエット 全幕【開催日時】 
 2019/9/29(日)~2019/9/29(日)
 【開催場所】
 あましんアルカイックホール(尼崎市総合文化センター)
 【内容】
 尼崎市文化振興財団との共催による定期公演は今回で13回目を数え、市民への認知度も増していると感じる。プロコフィエフの美しい楽曲をフルオーケストラの生演奏で上演し一流のダンサー、スタッフとの協労で作り上げる総合芸術である本作品をアルカイックホールで上演することは、尼崎市の掲げる芸術文化ビジョンを通じてのまちづくり、あましんアルカイックホールが担う「尼崎市の芸術文化に触れる拠点として重要な役割」にも貢献できると考える。また尼崎市は神戸と大阪の中間に位置し、都市部に集中しながら関西圏の芸術文化の発展に貢献できる。開催会場がバリアフリーのため、障害者への対応が可能です。
 【主催者】
 一般社団法人貞松・浜田バレエ団・(公財)尼崎市文化振興財団
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人貞松・浜田バレエ団
 0788612609
 【Webサイト】
 http://sadamatsu-hamada.com
- 
      くるみ割り人形 全2幕8景【開催日時】 
 2019/12/21(土)~2019/12/22(日)
 【開催場所】
 神戸文化ホール
 【内容】
 港神戸の風物詩として親しまれている'くるみ割り人形'を上演します。毎年上演を続けておりますが、継続しているからこそ可能である新演出を加え、バレエ団の核となるレパートリー作りを実現させます。「くるみ割り人形」は小さい子供から楽しめる優れた芸術表現であり、触れる事で心を動かす事が出来ます。それは感情表現の豊かさを育む事にも繋がります。一般教育で補う事の出来ない教育効果に期待します。開催会場がバリアフリーのため、障害者への対応が可能です。
 【主催者】
 一般社団法人貞松・浜田バレエ団・(公財)神戸市民文化振興財団神戸文化ホール
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人貞松・浜田バレエ団
 0788612609
 【Webサイト】
 http://sadamatsu-hamada.com
- 
      創作リサイタル31【開催日時】 
 2020/3/14(土)~2020/3/14(土)
 【開催場所】
 神戸文化ホール
 【内容】
 29回目までの軌跡をご披露した「創作リサイタル30」から一転、世界初演を含む3作品を上演します。全ての作品は日本のバレエ団として初演となります。特にEkman作品'Cacti'は世界の著名なバレエ団が上演しており、世界のコンテンポラリーダンスの最前線をご覧いただける公演です。欧米で普及している一定規模以上の劇場で開催されるコンテンポラリーダンス公演は日本においてとても少なく、日本の芸術文化レベルの向上に繋がる。またバレエ団の地元である兵庫県のビジョンである「芸術文化が暮らしに息づき、芸術文化で人や地域を元気にする社会の実現」に貢献することが出来る。開催会場がバリアフリーのため、障害者への対応が可能です。
 【主催者】
 一般社団法人貞松・浜田バレエ団・(公財)神戸市民文化振興財団神戸文化ホール
 【お問い合わせ先】
 一般社団法人貞松・浜田バレエ団
 0788612609
 【Webサイト】
 http://sadamatsu-hamada.com
- 
      第1回丹波アートコンペティション(丹波市展)【開催日時】 
 2020/2/25(火)~2020/3/15(日)
 【開催場所】
 春日文化ホール, 丹波市立植野記念美術館
 【内容】
 過去、11回に渡り開催した「丹波市民美術展」を「丹波アートコンペティション(丹波市展)」として拡充開催。市内はもとより市外からも創作意欲あふれる独創的な作品を募集・展示することにより、市民の文化芸術に対する関心を深めるとともに、心豊かなまちづくりに寄与する。同時に、若者からお年寄りまで文化芸術の裾野拡大と高揚(モチベーションアップ)を図り、文化芸術活動の推進並びに魅力の発信を行う。また、アートコンペを通して市外に「丹波市」を広くPRする。更には、車イス・スロープ・エレベーター等も完備し、どなたでも気兼ねなくお越しいただける会場づくりを心掛け、参加者同士の交流を深める場とする。
 【主催者】
 丹波市・丹波市展実行委員会
 【お問い合わせ先】
 丹波市・丹波市展実行委員会
 0795741050
 【Webサイト】
 http://www.city.tamba.lg.jp/site/horu/
- 
    第2回ハートフルコンサート【開催日時】 
 2019/8/25(日)~2019/8/25(日)
 【開催場所】
 NHK神戸放送局
 【内容】
 音楽を愛し、音楽を楽しんでいる障がい者の方々の音楽交流の場、および障がいのある人も、ない人も音楽を通して感動をわかち合い、交流の場として兵庫県民の文化の啓発振興に寄与する。会場はNHK神戸放送局トアステーションは車いす対応のトイレおよび会場はバリアフリーとなっている。当日は全盲の方もご来場になられる可能性があるため介助者および他の障がいの方に対応できる介助者が数人いる。
 【主催者】
 愛(マナ)ミュージック・アカデミー
 【お問い合わせ先】
 愛(マナ)ミュージック・アカデミー
 09012482879
- 
      令和元年度福島県芸術祭【開催日時】 
 2019/6/1(土)~2019/12/31(火)
 【開催場所】
 いわき市ほか県内各市町村
 【内容】
 県民の芸術、文化活動の祭典として多くの人々に親しまれている総合文化祭であり、昭和37年以降、毎年開催している。
 今年度は、いわき地区を重点地区として「千紫万紅 いわきの郷に開く文化の華」をテーマに開幕式典・開幕行事をいわき市で行うほか、全県的文化団体が実施する主催行事(25行事)と、各文化団体が自主的に実施する参加行事(99行事)を県内各地で開催する。
 音楽、演劇、美術、文学、舞踊、生活文化など幅広い分野にわたっており、日頃の鍛錬の成果を発表し、本県の多彩な文化の魅力を発信する場であるとともに、会場はバリアフリーで子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめるものである。
 【主催者】
 福島県芸術文化団体連合会
 福島県教育委員会
 開催地区市町村・教育委員会
 【お問い合わせ先】
 福島県
 0245353350
 【Webサイト】
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/geijutusai.html
