イベント情報
-
町かどの藝能
【開催日時】
2019-10-11~2019-10-13
【開催場所】
般若林(おさだ塾の本拠地・臨済宗相国寺敷地内)京都市上京区相国寺702
【内容】
京都で生まれ、活動して今年で68年目を迎えたおさだ塾(演劇塾 長田学舎)が、上演する公演である。
観客完全参加の野外劇『町かどの藝能』は、初演から今年、45周年を迎える。
江戸時代(享保10年・1725年)の京の都が舞台。
木戸を一歩くぐるとそこからは江戸時代の京の街角
観客は演劇を鑑賞するというより、江戸時代の京の都の縁日に遊びに行くような気持ちで参加される。
俳優が江戸時代の京の都の芸商人(げいあきんど / まずは芸能でもってお客を楽しませ満足してもらった後で商いをした商人 )になりきって観客を迎える、
観客は、商人(京ことば)と話し、芸を楽しみ、買い物をし、舞台で披露される芸能を楽しみ乍、いつの間にか江戸時代の町衆のような気持ちになってゆく。
そんな中で、観客は現代人が置き忘れてしまった日本の心を感じ思い出してゆくのである。
町かどの藝能はおさだ塾が現代人に贈る心の栄養であり、心のお風呂である。
【料金】
大人(中学生以上)二千円
子供(小学生のみ・小学生未満無料)
※前売券のみ大人券・子供券其々に、買物通宝が付く。
【主催者】
おさだ塾
【お問い合わせ先】
おさだ塾
075(211)0138 -
第106回水明会
【開催日時】
2019-10-17~2019-10-20無し
【開催場所】
先斗町歌舞練場京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町130番地
【内容】
先斗町歌舞会の代表的な行事のひとつ「水明会」は昭和5年3月15日に第1回目の公演がもたれました。 これはそれ以前にあった伎芸研究会として催されていた「長唄千代栄会」(明治40年2月発足)と「土曜会」(昭和2年9月発足)との両会が発展的併合したものであります。 その名も鴨川の清流にちなんで「水明会」としております。
当時は特別基準以上の伎量を有する芸妓のみで構成されていました。 昭和16年10月の第36回公演までは毎年3月、6月、10月の年3回の定期公演が続けられます。 当時は1枚の切符で年間を通して鑑賞できる「通し切符」も発行されていました。
戦後になり、昭和24年9月に復活され、28年までは毎年3月、9月の年2回公演がもたれます。 その後は年1回昼夜2部制が採用されましたが、平成11年より「秋の鴨川をどり」が廃止となったのを機にそれまで3月に行われていたものを10月に開催することとなりました。
【料金】
指定席/8,500円、7,500円
自由席/3,000円
【主催者】
先斗町歌舞会
【お問い合わせ先】
先斗町歌舞練場
075-221-2025
【Webサイト】
https://www.kamogawa-odori.com/
【外国語対応】
英語(ホームページを含む)
【バリアフリー対応】
車いす -
2019 Shoebox Art 巡回展 ① 舞鶴市会場
【開催日時】
2019-09-16~2019-09-23① 舞鶴市会場 会期中休み無し
【開催場所】
① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟 2階 ① 舞鶴市 ① 京都府舞鶴市字北吸1039番地の13
【内容】
2019 Shoebox Art巡回展は、多くの方に参加していただけるメールアートの1つです。
京都府は縦に長く、京都市以外の地域に作品展を企画しても運送経費などの問題でなかなか実現できていません。
そこで、サイズを靴箱サイズに限定することで運送経費を軽減し、京都府民だけでなく、多くの方々に参加してい
ただける催しとして企画しました。
今年は海の音が聞こえる舞鶴と、天神さんでにぎわう京都北野の2会場で開催します。
① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟
② 京都市会場 京都市上京区北野天神となりのギャラリー黎ビギン(プロジェクト空ゼロ 内)
【主催者】
基礎造形研究所
【お問い合わせ先】
基礎造形研究所
① 0773-66-1096
【外国語対応】
日本語
【バリアフリー対応】
2階会場ですが, エレベータあり -
2019 Shoebox Art 巡回展② 京都市会場
【開催日時】
2019-09-24~2019-10-16② 京都市会場 9月26日(木)10月3日(木)休廊
【開催場所】
② 京都市会場 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町886京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町886
【内容】
2019 Shoebox Art巡回展は、多くの方に参加していただけるメールアートの1つです。
京都府は縦に長く、京都市以外の地域に作品展を企画しても運送経費などの問題でなかなか実現できていません。
そこで、サイズを靴箱サイズに限定することで運送経費を軽減し、京都府民だけでなく、多くの方々に参加していただける催しとして企画しました。
今年は海の音が聞こえる舞鶴と、天神さんでにぎわう京都北野で開催します。
京都では手ごろな価格での作品販売も考えておりますので、よろしくお願いいたします。
① 舞鶴市会場 舞鶴赤れんが倉庫4号棟
② 京都市会場 ギャラリー黎ビギン (プロジェクト空ゼロ 内)
【主催者】
基礎造形研究所
【お問い合わせ先】
基礎造形研究所
② 京都市会場 075-465-1137
【外国語対応】
日本語
【バリアフリー対応】
バリアフリーになっていません -
ICOM京都大会開催記念特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」
【開催日時】
2019-08-14~2019-09-16月曜日
※2019年9月2日(月)、 9月16日(月・祝)は開館
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527
【内容】
2019年9月、日本で初となるICOM(アイコム)こと国際博物館会議の世界大会が、京都の地で行われることになりました。京都国立博物館ではそれを記念した展覧会を開催します。「京博寄託の名宝」展では、京都国立博物館に収蔵される6200余件もの寄託品の中から、選りすぐりの名品を展示いたします。一昨年の「国宝」展に勝るとも劣らない美の極致を、ぜひご鑑賞ください。
【料金】
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
テレホンサービス
075-525-2473(テレホンサービス)
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/icom_2019.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車椅子, 音声ガイド -
特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」
【開催日時】
2019-10-12~2019-11-24月曜日
※ただし、10月14日(月・祝)と11月4日(月・休)は開館、翌火曜日(10月15日、11月4日)を休館。
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527
【内容】
100年目の再会!――散り散りになった秘宝が最大規模で集結
36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品「佐竹本三十六歌仙絵」。かつて2巻の絵巻物として伝わったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。2019年は、この「佐竹本三十六歌仙絵」が分割されてから、ちょうど100年を迎える年です。本展では、これを期に、離ればなれとなった断簡を展覧会としては過去最大となる規模で集め、皆様にご覧いただきます。大正、昭和、平成の世を越え伝えられた、秘宝中の秘宝。平安・鎌倉時代に花開いた王朝美術の名品とあわせて、「佐竹本三十六歌仙絵」と、それを生んだ宮廷文化が放つ、最高の美の世界をご堪能ください。
【料金】
一 般 1,600円(1,400円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生 700円 (500円)
※( )内は前売料金および団体料金(20名以上)。
※中学生以下は無料です。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。
【主催者】
京都国立博物館、日本経済新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、京都新聞
【お問い合わせ先】
075-525-2473(テレホンサービス)
075-525-2473(テレホンサービス)
【Webサイト】
https://kasen2019.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車椅子, 音声ガイド -
特集展示「赤ってじつはどんな色?」
【開催日時】
2019-07-02~2019-08-12月曜日
※2019年7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)は開館し、それぞれの翌日を休館
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館1F-2京都市東山区茶屋町527
【内容】
赤色は、わたしたちにとって身近な色のひとつです。むかしの人も赤でさまざまなものをかざっていました。しかし、そこには今ではわすれられてしまった意味がこめられていたのです。この展示では、むかしの美術品を通して、赤色にこめられた人々の思いやむかしの人の色のセンスを感じてみたいと思います。夏休みのお子さまにも楽しんでいただける展示です。身近な色をきっかけに作品を楽しく鑑賞してみましょう。
【料金】
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
テレホンサービス
075-525-2473(テレホンサービス)
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/red_2019.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車椅子, 音声ガイド -
特集展示「新収品展」
【開催日時】
2019-07-02~2019-08-04月曜日 ※2019年7月15日(月・祝)は開館し、翌7月16日(火)を休館
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館1F-3~6京都市東山区茶屋町527
【内容】
京都国立博物館では毎年、展示や研究に活用するため、美術品・文化財を計画的に購入しています。また、個人の方からの厚意により、作品を寄贈いただくこともあります。今回の新収品展では、2017~2018年度に当館が新たに収蔵した美術品・文化財のなかから、工芸分野の陶磁、染織、漆工作品を中心に、約70件をご覧いただきます。
流雲文方格神人霊獣画像鏡 京都国立博物館蔵
【料金】
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
テレホンサービス
075-525-2473(テレホンサービス)
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/new_2019.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車椅子, 音声ガイド -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「第37回 創作浄瑠璃弾き語りTokyoライブ in 那胡の会」
【開催日時】
2019-07-20
【開催場所】
那胡の会新宿区愛住町21関口ビル1F
【内容】
日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
毎回、古典演目を1曲、創作浄瑠璃の演目を1曲披露している。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供、外国人の参加大歓迎。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‼️世界で唯一の被爆国にっぽん!
その日本の伝統文化である浄瑠璃で'被爆'を伝えて行く
被爆者の方は思い出したくない事かもしれないが、
私たちは決して忘れてはいけない事だ‼️
第37回 野澤松也 創作浄瑠璃弾き語りtokyoライブ in 那胡の会
The 37th Matsuya Nozawa's, Hikigatari ( sing and play shamisen ) live concert 'Creative Joruri' in Nako-no-Kai,Yotsuya-3chome,Tokyo city.
<演目>
①古 典 『本朝廿四孝〜奥庭狐火の段』
(ほんちょうにじゅうしこう〜おくにわきつねびのだん」
弾き語り:野澤 松也
三味線ツレ:野澤 松玖
ゲスト 箏:長田 悠貴能
お囃子入り
②創作浄瑠璃『広島咲希望花カンナ 』
(ひろしまにさいたきぼうのはな かんな)
弾き語り:野澤 松也
広島で生まれた野澤松也師匠が、実際に被爆者の方から話を聞いて作り上げた渾身の一作❗️創作浄瑠璃「広島咲希望花カンナ」。
「被爆後75年間は草木も咲かないと言われた広島の焦土にたった1ヶ月半で咲いた真っ赤な花、カンナ。広島の人達は此をみて希望の光が見えて復興に携わったのでしょう」と言われたカンナのお話です。
他に ☆浄瑠璃の話
☆三味線の話 他
☆質問タイム・体験タイム等 有ります
facebookのイベントページ→https://www.facebook.com/events/424370418293433/
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
三味似粋人JAPAN(シャミニストジャパン)担当:工藤典子
090-4136-1798
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.matsuyanozawa.com
【外国語対応】
英語 -
KYOTO CMEX 2019
【開催日時】
2019-06-01~2020-01-31
【開催場所】
みやこめっせ、京都国際マンガミュージアム、東映京都撮影所、松竹撮影所、T東映太秦映画村など京都市内各所及び京都府丹後地域周辺京都市下京区室町東入函谷鉾町78
【内容】
映画・ゲーム・マンガなど我が国コンテンツの発祥の地であり、伝統・文化、観光やファッション、音楽、食など、過去から現在に至るコンテンツに関する我が国随一の地域資源を備えてきた京都を舞台に、オール京都の産学公連携のもと、コ・フェスタや京都学生祭典と連携し、映画・映像、ゲーム、マンガ・アニメ等のコンテンツをクロスメディア展開することにより、京都が持つコンテンツのポテンシャルと魅力を広く国内外に情報発信し、コンテンツ産業の振興とそれらを支える人材の育成・交流を図る事業として「KYOTO CMEX (KYOTO Cross Media Experience )」を開催し、日本が誇るコンテンツの更なる発信力の強化及び人材育成面での国際競争力の強化を目指します。
会期中はさまざまなイベントを開催しておりますので、事業ホームページをご確認の上、奮ってご参加下さい。
【主催者】
KYOTO Cross Media Experience実行委員会
【お問い合わせ先】
事務局:京都商工会議所 産業振興部
075-341-9773
【Webサイト】
https://cmex.kyoto/