イベント情報
-
文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座 第9回 現代アートと京都
【開催日時】
2019-06-27
【開催場所】
京都経済センター京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78
【内容】
文化庁の京都への全面的な移転を控え,その意義や効果について検証し,京都が引き受けるべき役割を考えるトークシリーズ。
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
075-366-0033 -
洛中洛外図屏風を愉しむ―絵画資料に親しむ方法の開発―
【開催日時】
2019-08-28~2019-09-29毎週月・火曜日
【開催場所】
京都大学総合博物館京都市左京区吉田本町
【内容】
東京国立博物館が所蔵する舟木本洛中洛外図屏風(国宝)は、17世紀初頭の京都を生き生きと描いた絵画として知られる。凸版印刷株式会社が最新の技術を駆使して撮像したデジタル画像は、通常はガラス越しにしか見ることのできない本作品と一般の人たちとを直接つなぎ、仔細な鑑賞を可能とする貴重な資料である。
京都大学と凸版印刷とは、日本の文化財の活用の可能性の開拓に資するため、2018年度より本デジタル画像の活用の効果的な方法の開発をめぐる共同研究を実施している。本展覧会では、本デジタル画像を駆使して、17世紀日本絵画の魅力を伝えるとともに、京都の文化歴史を紹介する。
【料金】
無料
【主催者】
京都大学総合博物館
【お問い合わせ先】
京都大学総合博物館
075-753-3272
【外国語対応】
英語 -
【鼓童】御寺泉涌寺舎利殿特別公演・一筆龍絵師手島啓輔氏奉納演武
【開催日時】
2019-10-03
【開催場所】
御寺泉涌寺 舎利殿京都市東山区泉涌寺山内町27
【内容】
今上陛下御即位記念として
「御寺(みてら)」と呼ばれる皇室の菩提所、御寺泉涌寺にて、日本全国のみならず世界で活躍するプロ和太鼓芸能集団『鼓童』公演、一筆龍絵師『手島啓輔氏』による奉納演武を開催致します。
開催場所である舎利殿は普段非公開とされており、仏牙舎利(お釈迦様の犬歯)が納められている貴重な場所であります。天井には鳴き龍が描かれている事で有名です。
「躍動感!」「ライブ感!」
限定150名様での開催!
身体で直接感じるその距離感はまさにライブ。
お堂内に響き渡る和太鼓、その迫力体験!
歴史あるこの場所での和太鼓を是非身体中でご体感ください。
大興奮!!!忘れられない夜になることをお約束いたします。
■太鼓芸能集団 鼓童 プロフィール
太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来50の国と地域で6,000回を越える公演を行う。なかでも、多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」をテーマとした「ワン・アース・ツアー」は、世界各地で3,900回を数える。劇場公演のほか、小中高校生との交流を目的とした「交流学校公演」、ワールドミュージック・クラシック・ジャズ・ロック・ダンスパフォーマンスほか異なるジャンルの優れたアーティストとの共演や、世界の主要な国際芸術祭、映画音楽等へ多数参加している。佐渡島における鼓童の創造的な活動、ライフスタイルとその理念は、世界のアーティストや芸術関係者からも注目を集めている。2012年から2016年まで坂東玉三郎氏を鼓童の芸術監督に招聘した。
■一筆龍絵師 手島啓介 プロフィール
『ひとつなぎで途切れない龍』=『人を繋ぐ』『ご縁が途切れない』との思いを龍に込め、一筆龍を描く。美しく繊細で、時に荒々しい龍神を一筆で表現するその技法は、国内だけではなく海外でも評価が高い。
現在までに、アメリカ(ロサンゼルス、ニューヨーク、ワシントン、フロリダ)台湾、フィリピン、モンゴル、マカオにて、展示会及びパフォーマンスを開催。
江戸時代より続く一筆龍の伝統を守りつつ、『守破離』の精神で龍を追及している。
【後援】 京都市 / 京都新聞 / 公益財団法人 京都市文化芸術協会
【協力】ENSO ANGO / Ango Hotels
【主催】京都・粋女Project / 株式会社BEING
【料金】
SS席 30000円(非売品お土産付き)
S席 12000円
A席 10000円
【主催者】
京都・粋女Projet
【お問い合わせ先】
京都・粋女Project事務局
担当携帯 : 090-7356-3823
info@kyoto-ikijo.net
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kyoto.ikijo/ -
MAIZURU CITY COLLECTION 2019 ~ Creative Runway ~
【開催日時】
2019-08-17
【開催場所】
舞鶴市総合文化会館舞鶴市字浜2021番地
【内容】
MAIZURU CITY COLLECTION 2019 ~ Creative Runway ~
【ファッションショー】
「ランウェイを歩いて人も街もオシャレに元気に!ファッションの街、舞鶴へ!」をコンセプトに参加市民が自分らしい洋服を着て、新しい自分を手に入れ自信を持って人生のランウェイを歩く。
【食のファッション】
海の京都フードコレクション。海の京都食のコンテストを開催。海の京都エリアで生産されている食材を使って、海の京都ならではのメニューを各出店者が考案し販売する。
関連事業:ファッションモデル藤原弘子トーク&ウォーキングレッスン
「きれいに歩けば健康になる!健康にもつながる美しい歩き方を学びませんか?」舞鶴出身で、婦人画報などのファッションモデル藤原弘子さんのトーク&ウォーキングレッスンを開催します。
【料金】
MAIZURU CITY COLLECTION 2019
参加費/大人1,500円 中学生以下1,000円 ※参加資格4歳以上 入場券500円
関連イベント/ファッションモデル藤原弘子トーク&ウォーキングレッスン
参加費/1,000円 ※参加資格高校生以上
【主催者】
舞鶴文化振興プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
舞鶴市総合文化会館内 公益財団法人舞鶴市文化事業団
0773-64-0880 -
堂本印象美術館に川端龍子がやってくる 圧倒的迫力の日本画の世界
【開催日時】
2019-10-12~2019-11-24月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3
【内容】
東京で活躍した日本画家・川端龍子(1885-1966)は、従来の日本画の伝統にとらわれない斬新で豪快な作風を創出し、自ら主宰した青龍社を舞台に発表を続け、帝展・院展と肩を並べる日本画壇の一大勢力に成長させました。本展では、龍子が京都を舞台に描いた作品を紹介するとともに、京都ゆかりの青龍社所属の作家にも注目して展示します。
【料金】
一般510(400)円【予定】、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
※()は20名以上の団体料金
※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
0754630007
【バリアフリー対応】
・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり -
第2回野外陶芸作家展
【開催日時】
2019-10-12~2019-11-04月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館 庭園京都市北区平野上柳町26-3
【内容】
堂本印象美術館の庭園にて、京都工芸美術作家協会所属の6名の陶芸作家による野外陶芸作品展を開催いたします。
緑豊かな庭園は、堂本印象デザインのイスを配置しており、自然の中でゆっくりと芸術が楽しめる空間になっております。自然と芸術のコラボレーションをお楽しみください。
【料金】
無料
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
0754630007
【バリアフリー対応】
・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり -
DOMOTO INSHO 驚異のクリエイションパワー(仮称)
【開催日時】
2019-12-07~2020-03-22月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
年末年始(12月28日~1月4日)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3
【内容】
寺院の襖絵として初めての抽象による大胆な表現を試みた高知・竹林寺の襖絵を中心に、コレクションから創造力あふれる作品や人気の作品を紹介します。
【料金】
一般500(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
※()は20名以上の団体料金
※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
0754630007
【バリアフリー対応】
・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり -
京の七夕2019
【開催日時】
2019-08-01~2019-08-15
【開催場所】
元離宮・二条城ほか京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
【内容】
京都の夏の風物詩として,旧暦の七夕にあたる8月に「祈り」や「願い」をテーマに,様々な七夕事業を堀川,鴨川,梅小路,北野紙屋川,宮津市の京都各地で開催。 ※期間や実施内容は各エリアで異なる。
追加の情報,事業内容については,決定次第,京の七夕公式WEBサイト(http://www.kyoto-tanabata.jp/)で公開します。
【主催者】
京の七夕実行委員会
【お問い合わせ先】
京の七夕実行委員会
075-222-0389
【Webサイト】
http://www.kyoto-tanabata.jp/
【外国語対応】
英語 -
2019年「街かど古典カフェ」Ⅱ へたなうたよみ きのつらゆき -古今集に抱かれた日本人-
【開催日時】
2019-09-04~2019-09-25
【開催場所】
虎屋T京都ギャラリー(虎屋菓寮T京都一条店横)京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400
【内容】
正岡子規から「貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集」と全否定された、紀貫之。ほんとうに「下手な歌よみ」なのでしょうか。もし、貫之がいなかったとしたら・・・王朝文学の開拓者であり、ひらがなの申し子であった紀貫之について、千年前に詠まれた和歌とともに読みときます。
「街かど古典カフェ」は、一流の講師を囲み、趣のあるパリ街角のカフェのように、少人数で講師を囲み、親しく議論を深める贅沢な講座です。
【日時】令和元年9月4日、11日、18日、25日 ※いずれも水曜日
14時~15時30分(受付:13時30分)
【定員】30名(申し込み多数の場合は抽選)
【講座内容】
第1回(9月 4日)「匠のわざ―紀貫之は下手な歌詠みか」
第2回(9月11日)「ひらがなの申し子―やまとことばの魅力」
第3回(9月18日)「女もしてみむとてするなり―『土佐日記』の驚くべき前衛」
第4回(9月25日)「日本の美意識をつくる―見立てと取り合わせ―」
書き手が男性に限られ、漢文で記録するものだった日記(家記)を、貫之は女装という倒錯的な方法で、「ひらがな」なら女性でも日記が書けるよ、と女手による文章表現を勧めたのです。驚くべき前衛というべきでしょう。才気煥発な女性たちを目覚めさせ、『蜻蛉日記』そして『枕草子』『源氏物語』の時代を導いたのも、貫之でした。
【講師プロフィール】
小林 一彦(こばやし かずひこ)
京都産業大学文化学部教授。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院後期博士課程単位取得。和歌文学会常任委員、中世文学会委員、日本文学風土学会常任理事、全国大学国語国文学会委員などを歴任。教育・研究・執筆活動のかたわら、古典の魅力をわかりやすく伝える講演活動にも力を入れており、幅広い年代を対象に古典の語り部として各地を歩く。著書には『鴨長明と寂蓮』(笠間書院)、『続拾遺和歌集』(明治書院)、『鴨長明方丈記』「100分de名著」ブックス、NHK出版)などがある。京都新聞に「古典に親しむ-新古今和歌集の森を歩く」を毎週月曜連載中。
【募集要項】
Ⅰ.募集期間 令和元年6月24日(月)~7月17日(水)必着
Ⅱ.申し込み方法 古典の日推進委員会ホームページもしくは郵便往復はがき(1通につき1名)
<往復はがきの記入方法>※字が消せるタイプの筆記具はご使用にならないでください。
[往信用の表面]
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
(公財)京都文化交流コンベンションビューロー内
古典の日推進委員会「街かど古典カフェ」Ⅱ係
[返信用の裏面]
何も記入しないでください
[返信用の表面]
①ご自身のご住所 ②お名前
[往信用の裏面]
①氏名(フリガナ) ②郵便番号、住所 ③電話番号 ④メールアドレス(お持ちの方のみ) ⑤性別 ⑥年齢
Ⅲ.※申し込み多数の場合は抽選。抽選結果の通知については7月下旬を予定。
※往復はがきでお申し込みの当選者の方には、受講料の入金確認後、受講票(返信はがき)を送付します。Webでお申し込みの方は、メールでご案内いたします。(受講料の振り込み手数料は各自ご負担ください。)
※入金後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
※応募時にご記入いただいた個人情報につきましては、古典の日推進委員会の事業のご案内や、各種連絡の目的のみに使用します。
※応募等についての問合せは、古典の日推進委員会までお願いします。
Ⅳ.注意事項(次の場合は応募が無効となりますので、ご注意ください)
①Web申し込み、郵便往復はがき以外での応募
②重複応募(Web申し込み・はがきの重複も含む)
③1通につき2名以上の応募
④記入漏れ、記載不備
⑤応募締切日を過ぎたもの
※Web申し込みは、古典の日推進委員会のホームページをご確認ください。
【料金】
8,000円(4回通し・お茶菓子付)
【主催者】
古典の日推進委員会
【お問い合わせ先】
古典の日推進委員会
075-353-3060
【Webサイト】
http://www.kotennohi.jp/ -
「京都彫刻家協会創立50周年記念第3回植物園彫刻小品展」
【開催日時】
2019-10-06~2019-10-14月曜日
【開催場所】
京都府立植物園内植物園会館2F多目的室京都市左京区下鴨半木町1
【内容】
京都彫刻家協会の会員による彫刻小品展
【料金】
京都府立植物園入場料大人200円高校生150円
【主催者】
京都彫刻家協会
【お問い合わせ先】
京都彫刻家協会
kyoto.sculptors.association@gmail.com
【Webサイト】
http://kyotosculptorsasso.wix.com/kyotosculptors