イベント情報
-
第17回島根県民文化祭
【開催日時】
2019/6/1(土)~2020/3/31(火)
【開催場所】
県内各地
【内容】
島根県民文化祭は、広く県民によって企画・運営され、多くの県民が参加し創り上げることによって、多彩でいきいきとした「しまね文化」を創造し、県民の暮らしに潤いと活力をもたらすことを目的として開催します。また、未来の文化の担い手を育成し、文化の香りに包まれた魅力あふれる島根の実現を目指すため、小・中・高・大学等、広く若者を取り込んだ文化祭とします。主催事業として、文化芸術次世代育成支援事業〈しまねの文化芸術体験事業〉、島根県総合美術展(県展)、特別参加展(硬筆アート展)、「島根文芸」の発刊、しまね文芸フェスタ2019を開催し、共催事業として、分野別文化団体事業、市町村文化協会事業を実施します。会場のうち美術館、県民会館では思いやり駐車場、多目的用トイレ、車椅子等の貸出、点字ブロック、展示案内等、皆様にお気軽にご来館いただけるよう取り組んでいます。
【主催者】
島根県
【お問い合わせ先】
島根県
0852-22-5877
【Webサイト】
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/shinkou/bunkasai/2019bunkasai/
【バリアフリー対応】
, -
開館20周年記念展「黄昏の絵画たち -近代絵画に描かれた夕日・夕景」
【開催日時】
2019/9/4(水)~2019/11/4(月)
【開催場所】
島根県立美術館
【内容】
誰もが心動かされる「夕日・夕景」というモチーフに注目し、ミレー、ルソーらのバルビゾン派やモネ、シスレーらの印象派、明治期に来日し高橋由一ら洋画家たちに影響を与えたフォンタネージなど、近代絵画にあらわされた夕景表現を紹介します。宍道湖畔から眺める夕陽が「日本の夕陽百選」にも選ばれている当館の開館20周年を記念して開催します。
こうした展覧会の開催により日本文化の魅力を紹介します。開催概要についてはホームページで英語・中国語・韓国語による告知を行います。施設内には段差もなく移動が容易であり、また車椅子の貸出や職員研修の実施などにより、障がいを持った方にも展示をご覧いただけるよう配慮しています。
【主催者】
島根県
【お問い合わせ先】
島根県
0852-55-4702
【Webサイト】
http://www.shimane-art-museum.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 開催概要についてホームページで英語・中国語・韓国語で告知 -
令和記念 万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/12(土)
【開催場所】
鳥取県立生涯学習センター
【内容】
鳥取県は、「令和」の出典となった梅花の宴の場にいた山上憶良、万葉集結びの歌を詠んだ大伴家持の二人の万葉歌人が国司として赴任した地です。
令和元年である今年、その二人を顕彰するフォーラムを開催し、あわせて若い世代の短歌文化の振興に寄与するとともに、鳥取県に関心をもっていただくよう、全国の高校生を対象とした短歌大会を開催します。
【主催者】
鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県
0857-26-7134
【Webサイト】
https://www.pref.tottori.lg.jp/tanka/ -
令和によみがえる万葉フォーラムinとっとり
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/12(土)
【開催場所】
鳥取県立生涯学習センター
【内容】
新元号「令和」の典拠である万葉集に注目が集まる中、鳥取県内には大伴家持、山上憶良ゆかりの文化資源が多く現存することから、その魅力や令和新時代に向けた期待について語るフォーラムを通じて「万葉の郷とっとりけん」の魅力を発信します。
また、高校生を対象とする短歌大会を同時開催し、若い世代にも短歌の魅力を伝えます。
【主催者】
鳥取県
【お問い合わせ先】
鳥取県
0857-26-7843
【Webサイト】
https://www.pref.tottori.lg.jp/bunkaseisaku/ -
岩美現代美術展
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/22(火)
【開催場所】
岩美町中央公民館他
【内容】
アーティストが現地で滞在制作を行うアーティスト・イン・レジデンス形式による展覧会です。前衛書家の和田彩氏、韓国から現代美術作家のチョン・イルヨン氏を招き、両名が鳥取県東部の伝統工芸品「因州和紙」を素材に、岩美町の自然や文化、人々との交流をもとに作品を制作・公開します。
そのほか、因州和紙を使った御朱印帳づくりワークショップや地域住民らによるランドアート制作などの関連イベントも開催されます。
メインの岩美町中央公民館は、バリアフリー対応施設で車いすでの来場が可能です。
【主催者】
岩美現代美術展実行委員会
【お問い合わせ先】
岩美現代美術展実行委員会
0857-26-7839
【Webサイト】
http://iwamiart2018.trinitart.jp -
工芸サーカス
【開催日時】
2019/7/19(金)~2019/8/26(月)
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
こどもも大人も大好きなサーカスをコンセプトに工芸品の新たな楽しみ方を創造する企画展です。展示室はサーカスをテーマに飾り、来館者には期間中30種類の工芸体験をはじめ、工芸品の展示やクイズ、工芸豆知識などで楽しみながら工芸を学ぶことが出来ます。既成のイメージに捉われない様々な試みを通じて、子供達や普段工芸に接する事の少ない若い世代を中心に、石川県の伝統工芸品に親しんでいただこうというものです。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526 -
3時のおやつ~我が家で素敵なティ―タイム~
【開催日時】
2019/7/19(金)~2019/8/26(月)
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
遊んだり、働いたりした後の小休止として摂る3時のおやつはこどもも大人も楽しみな時間です。この企画展では、そんな時間をより楽しく感じさせてくれる素敵な「おやつのためのうつわ」を九谷焼をはじめとして石川県内の工芸作家が出展します。おやつは出ませんが、お気に入りのうつわでゆったりと団欒する時間の豊かさを感じていただきたい企画展です。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526 -
令和元年度 びわ湖ホール声楽アンサンブル 子ども向けオペラ「泣いた赤鬼」
【開催日時】
2019/12/3(火)~2019/12/3(火)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
当会場は、客席前半分が段差なくバリアフリーで、車椅子のお客様も会館入口より段差なく入場できます。また食空く席後半分は階段式で舞台が観やすい構造になっています。今回の公演は、浜田廣介の児童文学を原作に、松井和彦が厚生・作曲した子ども向けオペラ「泣いた赤鬼」を小学校児童向けにホールで上演するものです。また、この機会を利用して地域の一般客にも同公園を鑑賞していただき、地域への貢献もはかっております。
オペラ「泣いた赤鬼」(米原公演)演出 岩田宗達 出演:指揮 大川修司 ピアニスト2名 独唱・重唱 びわ湖ホール声楽アンサンブル(ソロ登録メンバー7名)
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749-52-5111
【Webサイト】
https://www.s-bunsan.jp/