イベント情報
-
ビートたけし ~浅草を語る~
【開催日時】
2019年10月15日(火) 開演19:00(開場18:00)
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂
【出演者】
【第1部】
お笑い:ヒロシ
漫才:流れ星
浪曲:玉川 太福
落語:古今亭 菊之丞
【第2部】
トークショー:ビートたけし、アル北郷
【内容】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会名誉顧問であるビートたけしが浅草公会堂に登場!何を語るのか、乞うご期待!!!
その他、お笑い・漫才・浪曲・落語を上演します。芸楽祭ならではの多彩なプログラムをお楽しみください。
【料金】
1階席3,000円
2階席2,500円(台東区民割引2,000円)
3階席2,500円
※全席指定席(お座席の選択はできません)
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%9f%e3%81%91%e3%81%97%e3%80%80%ef%bd%9e%e6%b5%85%e8%8d%89%e3%82%92%e8%aa%9e%e3%82%8b%ef%bd%9e/
【備考】
【チケットについて】
販売開始日時:9月12日(木) 正午から
購入先:Confetti(カンフェティ チケットセンター)
[電話購入]0120-240-540(10:00-18:00、土曜・日曜・祝日を除く)
[Web購入]http://confetti-web.com/geirakusai
※窓口・店舗での販売はございません。
お一人様2枚まで購入可能です。
※台東区民割引・台東区民招待がございます。
詳しくは上記Webサイトをご覧ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
台東鳥瞰第3号刊行記念イベント「落語と長屋」〜長屋にまつわる落語と語らい〜
【開催日時】
2019年10月18日(金) 18:30~19:30(開場18:00)
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 6階多目的スペース
【出演者】
【落語】
柳家小満ん師匠
【トークイベント】
下町風俗資料館学芸員 近藤剛司
美術手帖編集者 田尾圭一郎
【内容】
第一部|長屋落語「お化け長屋」
『台東鳥瞰』にインタビューコラムを掲載させていただいた落語家・柳家小満ん師匠をお招きして、「長屋」にかかわる落語を一席披露いただきます。
第二部|「台東区に息づく、長屋のいま」トークイベント
台東区立下町風俗資料館学芸員・近藤剛司さんと、本誌企画者・田尾圭一郎による「台東区に息づく、長屋のいま」を巡るトークイベントを開催。誌面には収まらなかった、長屋の特徴や現代にも通じる工夫を通じて、都市・台東区に息づく長屋生活の魅力を掘り下げます。
【料金】
無料
【主催者】
株式会社美術出版社、台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1146
【Webサイト】
https://taitochokan3.peatix.com/
【備考】
事前申込制(先着60名)
上記Webサイトからお申込みください。
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第11回『描かれた上野・浅草・隅田川』
【開催日時】
2019年10月27日(日) 14:00開演 (13:00開場)
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
小澤 弘 氏(江戸東京博物館名誉研究員)
【内容】
古刹浅草寺と近接する隅田川は、「浅草寺縁起」「伊勢物語」や謡曲「隅田川」など古典の題材となり、また参詣や遊興で賑わう様子が絵画に多く描かれました。また徳川家康により江戸幕府が開かれ、寛永寺が建立されて将軍家菩提寺となり、上野の山下が栄えました。こうした台東地域について、絵画を中心にその特色を紹介します。
【料金】
無料
※事前申し込み・抽選制(定員250名)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/9111
【備考】
【お申込みについて】
WEBまたは往復はがきでお申込みください。
詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
申込締切:9月20日(金)
※申込は終了しました。 -
国立能楽堂9月企画公演 摂待・住吉・遊行柳・忠度
【開催日時】
2020年9月25日(金)午後6時30分開演
【開催場所】
国立能楽堂
【出演者】
福王茂十郎
山本東次郎(大蔵流)
櫻間 金記(金春流)
友枝 昭世(喜多流)
【内容】
素の魅力
脇語 摂待(せったい) 福王茂十郎
小舞 住吉(すみよし) 山本東次郎(大蔵流)
仕舞 遊行柳(ゆぎょうやなぎ)クセ 櫻間 金記(金春流)
袴能 忠度(ただのり) 友枝 昭世(喜多流)
【料金】
正 面 =6,400円
脇正面=4,900円(学生3,400円)
中正面=3,300円(学生2,300円)
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/9152.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕, https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
国立能楽堂9月定例公演 菊の花・天鼓
【開催日時】
2020年9月18日(金)午後6時30分開演
【開催場所】
国立能楽堂
【出演者】
佐藤 友彦(和泉流)
豊嶋彌左衞門(金剛流)
【内容】
狂言 菊の花 (きくのはな) 佐藤 友彦(和泉流)
能 天鼓 (てんこ) 豊嶋彌左衞門(金剛流)
【料金】
正 面 =5,000円
脇正面=3,300円(学生2,300円)
中正面=2,800円(学生2,000円)
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/7191.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕, https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
企画展示「歌舞伎の四季」
【開催日時】
令和2年6月5日(金) ~ 令和2年9月22日(火・祝)
休室日:土曜日・日曜日・7月1日(水)
【開催場所】
伝統芸能情報館
【内容】
日本には四季があり、古より季節で移り変わる自然を愛でる心を持った国民だと言われます。たしかに現代の私たちも、春には花見、夏は海水浴や花火、秋は月見や紅葉の名所への旅、冬は降雪の地でスポーツを楽しむなど、四季を感じることに喜びを見出しています。
歌舞伎は、そのような季節を感じる喜びを舞台に表現してきた伝統芸能です。舞台で満開に咲き誇る桜の艶やかさに春を、海や川の水に涼を愛でる夏を、澄んだ夜空に照る月の明りや燃える紅葉に秋を、情感豊かに舞う雪に冬を見る時、季節の持つ美にたいする共感が沸き起こりましょう。歌舞伎の舞台に見られる四季の表象は、鑑賞する作品を効果的に伝える重要な役目を担っているといえます。
このたびの展示では、舞台で用いられる衣裳や小道具、錦絵や舞台写真などの所蔵資料で、歌舞伎が創造する〈技〉の数々をご覧いただきます。
資料の中には、たとえば『祇園祭礼信仰記』や『積恋雪関扉』のように春の表象の代表格である桜と冬の表象の代表格である雪が共存し、四季の美の競演ともいえる、現実を超える表現もあり、歌舞伎が求めた美のありようを考えさせられます。また、江戸時代の観客たちは四季の美を愛でる喜びを歌舞伎役者のふだんの姿にも求め、見出そうとしたことがわかります。
江戸から今日まで舞台を彩ってきた歌舞伎の四季。創り上げられた日本の美を味わいつつご鑑賞ください。
【料金】
無料
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
03-3265-7411
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/tradition/event/3881.html
【備考】
入場制限 15名以内 ※展示室内の混雑緩和のため
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
企画展示「文楽の四季」 同時開催「文楽入門」
【開催日時】
令和2年6月5日(金)~9月13日(日)
午前11時~午後4時
※7月1日(水)、20日(月)~31日(金)休室
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
文楽の上演作品のなかから、自然の風景が描かれた舞台背景画や衣裳などを取り上げ、日本の四季の美しさをご紹介します。
同時開催の「文楽入門」では、文楽の基本的内容をわかりやすく解説します。
※期間中、一部展示替えを行います。
【料金】
無料
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
06-6212-2531
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/event/363.html
【備考】
入場制限 10名以内 ※展示室内の混雑緩和のため
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
国立能楽堂9月普及公演 太刀奪・花筺
【開催日時】
2020年9月12日(土)午後1時開演
【開催場所】
国立能楽堂
【出演者】
西村 聡(公立小松大学教授)
松本 薫(大蔵流)
金森秀祥(宝生流)
【内容】
解説・能楽あんない 「花筐」における狂いの転換 西村 聡(公立小松大学教授)
狂言 太刀奪 (たちばい) 松本 薫(大蔵流)
能 花筐 (はながたみ) 金森秀祥(宝生流)
【料金】
正 面 =5,000円
脇正面=3,300円(学生2,300円)
中正面=2,800円(学生2,000円)
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/9156.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕, https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
入門展 能楽入門
【開催日時】
令和2年7月8日(水)~10月31日(土)
午前11時~午後5時
休室日:7月13・27日、8月11・16~24日・31日、9月7・14・28、10月5・12・19・26日
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
能のいでたち(扮装)に注目し、能の五番立に従って主な登場人物を面、装束、小道具等によって展示します。
能や狂言は難しくてわからないと感じてこれまで能楽堂を訪れる機会が無かった皆様や、海外からお越しになった皆様にも能楽の魅力が身近に感じられるような、初めての方でもお楽しみ頂ける展示です。
【料金】
無料
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
03-3423-1331
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/event/440.html
【備考】
入場制限 32名以内(※展示室内の混雑緩和のため)
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
9月手話狂言 佐渡狐・清水・六地蔵
【開催日時】
2020年9月5日(土)午後1時開演
【開催場所】
国立能楽堂
【出演者】
黒柳徹子 日本ろう者劇団
【内容】
おはなし 黒柳徹子
手話狂言 佐渡狐(さどぎつね)
手話狂言 清水(しみず) 日本ろう者劇団
手話狂言 六地蔵(ろくじぞう)
【料金】
正 面=4,700円
脇正面=3,300円(学生2,300円)
中正面=2,800円(学生2,000円)
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2020/9148.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
手話, 車いす, 字幕, https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし