イベント情報
-
湖国新進アーティストによる演奏会 ザ・ファーストリサイタル2021
【開催日時】
2020/10/11(日)~2021/3/13(土)
【開催場所】
(1)2021オーディション:2020年10月11日(日) 滋賀県立文化産業交流会館 小劇場 (2)リサイタル2020:2021年1月10日(日) 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール (3)リサイタル2021:2021年3月13日(土) 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール
【内容】
滋賀県出身・在住のアーティストをオーディションにより選考し、演奏会を実施する。オーディション内容:器楽(ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器の独奏)、声楽(独唱)リサイタル内容:40分程度(ハーフリサイタル)の演奏内容で出演者ごとに1部~3部形式このオーディションを通じて、県内のアーティストが、幅広く活躍するために必要な技術と知識を身に付ける機会とする。また、お客様には安価な料金設定で、今後の活躍が期待される若いアーティストのフレッシュな演奏を、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(小ホール)において気軽に楽しんでいただく。会場はバリアフリー設備も整っており、多くの方に鑑賞いただける。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237146
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第23回 俳句甲子園 全国高等学校俳句選手権大会
【開催日時】
2020/8/23(日)~2020/8/23(日)
【開催場所】
愛媛県松山市松山市総合コミュニティセンター
【内容】
「高校生にしか語れない俳句がある」。「俳句甲子園」は、高校生が5人1チームで俳句を「作る力」と「鑑賞する力」を競う俳句の全国大会で、日本の伝統文学である「俳句」を通じて、地域間・世代間の交流と若者の文化活動の活性化に寄与することを目的に開催しています。正岡子規を生んだ俳句のまち「俳都松山」で高校生が、俳句を楽しみ、互いに交流しながら、十七音に青春をかけて熱戦を繰り広げます。大会は、実行委員会やOBOG、ボランティアスタッフを中心に運営されており、会場では障がい者や車いすの方へ観覧誘導や御案内なども行っています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場に集まる大会形式での開催方法を変更し、地方大会及び全国大会は投句審査方式で実施します。全国大会表彰式は、毎年、決勝戦が行われている松山市コミュニティセンターキャメリアホールのステージより、ライブ配信を行います。また、表彰式終了後には、リモートにて、エキシビジョンマッチを企画しています。
【料金】
無
【主催者】
NPO法人 俳句甲子園実行委員会
【お問い合わせ先】
NPO法人 俳句甲子園実行委員会
0899431512
【Webサイト】
https://haikukoushien.com/2020/
【バリアフリー対応】
車いす -
日本の食文化事業の発信
【開催日時】
2020/7/1(水)~2021/3/31(水)
【開催場所】
全国モスバーガー店舗
【内容】
モスバーガーは、日本で発祥したハンバーガーチェーンとして、「手軽な和食」として親しまれている国産米を使用した「モスライスバーガー」を中心に、国産野菜も使用した様々な独自のバーガーを海外の多くのお客様に年間を通して体験していただく。そのため、英語、中国語、韓国語の多言語メニューも用意してお迎えします。また、全国のホストタウン自治体と連携し、ホストタウン活動の情報発信の場所の提供を通して、海外との交流推進や地域のグローバル化の一助を担います。さらに、ホストタウン情報発信の実施店舗では、海外のお客様が不安なく体験できるよう、その相手国の言語メニューを用意しておもてなしを行います。加えて、障がい者が描くアート展も一部店舗で開催し、共生社会への一助も担います。作品の紹介も多言語で行います。
【料金】
無
【主催者】
株式会社モスフードサービス
【お問い合わせ先】
株式会社モスフードサービス
0354877344
【Webサイト】
https://www.mos.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
じないまち四季物語
【開催日時】
2020/4/1(水)~2021/3/31(水)
【開催場所】
富田林寺内町およびその界隈
【内容】
じないまち四季物語実行委員会では、歴史的まちなみや昔ながらの佇まいが残る、大阪府内唯一の重要伝統的建造物群保存地区である富田林寺内町と、駅周辺商店街・石川など豊富な地域資源を擁する富田林駅南地区において、地域の住民や商業者が中心となり、そこに暮らす人々、地域で活動する団体、行政などと連携し、日本文化・歴史と調和した「賑わい」と「おちつき」のあるまちづくり推進に取り組んでいます。事業内容としては、富田林寺内町界隈において、「春」雛めぐり、「夏」寺内町燈路、「秋」後の雛まつり、「冬」新春・初鍋めぐりの、年に4回の四季に応じたイベントを行っています。令和元年度に引き続き、本イベントを海外から来訪される方も言語の不安なく楽しめるよう、英語表記のポスター・チラシを作成し、日本文化の魅力を発信していきます。尚、令和2年度「夏」寺内町燈路については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為中止いたします。
【料金】
無
【主催者】
じないまち四季物語実行委員会
【お問い合わせ先】
じないまち四季物語実行委員会
0721251000
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
クロアチアホストタウン推進事業
【開催日時】
2020/7/3(金)~2021/3/31(水)
【開催場所】
十日町市全域
【内容】
「十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム」は活動5年目を迎え、今年度も多様な事業を年間を通して展開しております。クロアチア共和国と当市との友好関係のさらなる発展を目指し、今年も「クロアチアカップサッカーフェスティバル」を開催いたします。今回で18回目となる本フェスティバルでは、カテゴリ別のミニサッカー大会と併せ、クロアチアホストタウンPRブースを開設することで、スポーツのみならず、文化理解も深めます。また、ホストタウン十日町市のオリジナルグッズを作成し、外国人を含めた多くの方に、十日町市の文化および当チームの取組を周知することで、応援体制の強化につなげていきたいと考えています。
なお、外国人の方にも参加していただけるよう、外国語表記(英語)のパンフレットやチラシを作成し、事業を行う会場には外国語対応スタッフを配置する予定です。
【料金】
有
【主催者】
十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム
【お問い合わせ先】
十日町市クロアチアホストタウン推進事業プロジェクトチーム
0257565013
【Webサイト】
http://www.city.tokamachi.lg.jp/
【外国語対応】
英語 -
大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol. 25]
【開催日時】
2020年10月4日(日)17:00開演(16:30開場)
【開催場所】
京都府立府民ホール
【出演者】
指 揮 当間 修一
ピアノ 木下 亜子
合 唱 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
【内容】
《プログラム》
柴田南雄/柳田国男「遠野物語」および東北民謡による『遠野遠音』
千原英喜/混声合唱とピアノのための『レクイエム・光のなかの貨物列車よ』(詩:和合亮一)
寺嶋陸也/無伴奏混声合唱のための『魔のひととき』(詩:原 民喜)
『祝福/木下牧子無伴奏作品集』『千原英喜作品全集』『西村朗作品集』など多数のCDで知られる大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団。
《京都公演[邦人合唱曲シリーズ]》は数々のCDの収録舞台にもなった、ファンの皆様に大好評を頂いている人気のシリーズです。合唱音楽の中でも日本語の作品にスポットを当て、名作から最新作までその魅力に迫ります。
精緻な演奏によって力強く浮き彫りにされる“言葉”の力。作曲家と詩人、1人1人の個性が光る魅力的な作品の数々をお楽しみください。
◇助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
【料金】
全席自由
一般 ¥3,400(当日 ¥3,600)
学生 ¥1,800(当日 ¥2,000)
高校生以下 ¥800(当日 ¥1,000)
※未就学児同伴でのご入場はご遠慮いただいております。
※8/26まで期間限定の早割(Web申込限定)がございます。
※65歳以上割引(一般200円引、大阪コレギウム・ムジクムでのお取扱のみ)がございます。
【主催者】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム
【お問い合わせ先】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム 事務所
06-6926-4755(10~18時・土日祝を除く)
office@collegium.or.jp
【Webサイト】
[公式サイト]https://www.collegium.or.jp
[YouTube]https://www.youtube.com/OCMofficial
[Facebook]https://www.facebook.com/OsakaCollegiumMusicum/
[室内合唱団Twitter]https://twitter.com/Osaka_H_Schuetz
【備考】
駐車場はございません。
【バリアフリー対応】
車いす, 車椅子にてご来場の際は、お手数ですが主催者まで事前にお申し込みください。 -
マグノリア室内管弦楽団 特別演奏会 チャリティ・アンサンブル・コンサート
【開催日時】
2020年9月6日(日)14:30開演予定
【開催場所】
阿倍野区民センター
【出演者】
場野まりな(ヴァイオリン)、中橋健太郎左衛門(ピアノ)、藤田和宏(指揮)、岡田健太(指揮)、マグノリア室内管弦楽団(アンサンブル)
【内容】
アンサンブルと室内オーケストラによる演奏会
【料金】
無料(会場にて募金活動を実施)
【主催者】
マグノリア室内管弦楽団
【お問い合わせ先】
マグノリア室内管弦楽団(寺田)
magnoliachamberorchestra@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://mco2008.main.jp/
【備考】
乳幼児の入場可 -
第20回「ふくいモダン刺し子展」
【開催日時】
2020年10月6日~11日 午前10時~午後4時
【開催場所】
福井県産業振興施設/サンドーム福井
【内容】
1980年伝統刺し子継承のため「麻の葉会」を設立しました。以後作品展を通し、福井の刺し子を広く伝えてきました。後継者育成、保存、伝承のために、刺し子の大型作品の屏風からバックのような小作品まで200展を展示予定しています。
【主催者】
五島万里代と麻の葉会
【お問い合わせ先】
福井県丹生郡越前町小曽原110-114 ℡0778-32-3457 五島万里代
0778-32-3457
yuusouan@gh.ttn.ne.jp
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリー対応 -
アーツカウンシル新潟 文化情報スペース 語りの場 vol.18
【開催日時】
2020年9月5日(土)10:00~11:30(開場09:45)
【開催場所】
新潟市音楽文化会館 練習室 10
【内容】
今回のアーツカウンシル新潟語りの場は、「美しい音楽とは何か?」という幼少期の問いをきっかけに、 音楽における即興性や音楽療法を研究・実践している沼田里衣さんを講師にお招きします。沼田さんは、知的障がいを持つ人とその家族、音楽家、音楽療法士などが参加するアーティスト大集団「音遊びの会」を立ち上げ、演奏技術や価値観の差異を超えた音楽づくりを行ってきました。私たちの周りにはたくさんの音楽が溢れていますが、どのような音楽を「 美しい」「心地よい」と感じるかは人それぞれです。アウトリーチや ワークショップ、 音楽教室や学校での授業など 、多様な参加者とのつながりが求められる「音楽の場」において、互いの感性や価値観の違いを共有し、ともに楽しむ方法を一緒に体験しながら考えてみませんか?
【料金】
無料
【主催者】
アーツカウンシル新潟
【お問い合わせ先】
アーツカウンシル新潟
0253784690
artscouncil@niigata.email.ne.jp
【Webサイト】
https://artscouncil-niigata.jp/
【バリアフリー対応】
車いすラベル